マナーやご作法

投稿日:2017年6月26日

更新日:2024年2月28日

家族葬での服装マナーとは?親族側・参列者側それぞれの服装を説明

ごく親しい身内や友人たちで静かに執り行われる家族葬。

そんな家族葬には一体どのような服装で参列すれば良いのでしょうか?

葬儀を主宰する遺族側なら「身内だけだし私服でも良いのでは?」と考える人もいるでしょう。

また家族葬の案内を受けた参列者側ですと、服装の指定がない場合は何を着て行けばいいのか迷ってしまうかもしれません。

今回は家族葬における服装マナーについて詳しく解説します。

喪服のスタンダードである「準喪服」についても、身の回り品なども含め詳しく紹介していきます。

身内だけの家族葬でも喪服着用がマナー

たとえ身内しか参列しない家族葬でも、喪服の着用がマナーとされています。

いくら「家族葬」といっても葬儀であることに変わりはありません。

家族葬は通夜から告別式、火葬まで、流れは一般葬と同様になるケースがほとんど。

僧侶からお経も上げていただきますし、きちんと喪服で参列するのが基本です。

ただ「かしこまった式にしたくない」など希望する家族葬の形がある喪家もいらっしゃいます。

その場合は参列者側に「平服着用」の旨をお知らせし、平服で家族葬を行うこともあります。

喪服には3つの種類がある

「喪服」といっても種類はさまざま。

喪服は主に「正喪服」、「準喪服」、「略喪服」と3つの種類に分けられます。

喪主などが着用する「正喪服」

喪服の中で最も格式の高いものが「正喪服」です。

正喪服は喪主や3親等までの親族が着用するのが基本。

男性なら和装は紋付羽織袴(羽織は黒の五つ紋)、洋装ならモーニングが正喪服にあたります。

女性の場合、和装は染め抜き五つ紋の黒無地の着物、洋装はワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルが正喪服となります。

しかし最近は喪主も「準喪服」を着用する人が多く、正喪服の着用は年々減ってきています。

喪服のスタンダード「準喪服」

現在、一般的な喪服とされているのが「準喪服」です。

男性ならブラックスーツ、女性なら黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどが準喪服にあたります。

「黒いビジネススーツでもいいのでは?」と思う男性もいるかもしれません。

しかしビジネススーツとブラックスーツをそれぞれ着用した方が並んでみると、その差は一目瞭然。

「濃染加工」という光の正反射を少なくする加工が施されているブラックスーツは「黒の深さ」が違います。

葬儀に参列する際は必ずブラックスーツを用意しましょう。

葬儀において「平服」を意味する「略喪服」

「略喪服」とは黒やグレー、紺色などを基調とした服装のことで、葬儀においては「平服」と表されます。

家族葬の案内状に「平服でお越しください」とあった場合は「略喪服」を着用するのがマナー。

男性ならグレーや紺のダークスーツ、女性なら黒やグレーのワンピースやセットアップなどを着用しましょう。

生地は極力光沢を抑えたものを選んでください。

葬儀の定番「準喪服」について詳しく解説

準喪服のベースの服装については説明しましたが、シャツや小物などにもちょっとしたマナーがあります。

まずは準喪服について簡単に表にまとめてみました。

準喪服を着用する際の身の回り品も含め、もう少し詳しく説明していきます。

ベースの服装

男性は光沢のないブラックスーツが基本。スーツはシングル・ダブル、どちらでも構いません。

女性のワンピースやアンサンブル、スーツのスカート丈は膝下を選びましょう。

袖丈も五分丈や七分丈など少し長めのタイプにします。

弔事では肌の露出を極力抑えるのがポイントです。

女性の喪服は薄手なので、冬場の葬儀の際はコートなどを羽織り、防寒対策をしてくださいね。

喪服の上に着用するコートについては以下の記事でも詳しくお伝えしています。

「お葬式のマナー。コートは何を着たらいい?」

シャツ

ブラックスーツの下に着る白いワイシャツはレギュラーカラーにしましょう。

ボタンダウンシャツなどデザイン性の高いカラーは避けます。

女性のスーツ下のインナーは黒がベース。準喪服であれば多少レースやフリルがあしらわれていても問題ありません。

夏場、ジャケットを羽織る場合は半袖のシャツを着用しても良いのですが、ノースリーブはNGとされています。

男性はストレートチップ(つま先部分にラインが入っている)、もしくはオープントゥ(つま先部分のラインなし)の黒い革靴が基本です。

本革は殺生をイメージさせるため、合皮素材の靴がオススメです。

女性は黒いローヒールパンプスを履きましょう。高さは3~5cmほどに抑えます。

ホールでカツカツと音が響きすぎないかを確認してくださいね。

男性と同様に本革やスエード素材はNGで光沢のないタイプを選びます。

サンダルやミュールも避けてください。

靴下・ストッキング

男性は黒い靴下、女性は黒いストッキングを着用します。

女性のストッキングは厚手すぎるとカジュアル感が増しますので、少し透け感のあるタイプにしましょう。

しかし雪国などの場合、冬場の葬儀は大変冷え込みます。あまりにも寒い場合はタイツ着用でも問題ありません。

カバン

男性は基本的にカバンを持ちません。

女性は黒い小ぶりのハンドバッグで、できれば布素材のカバンが望ましいでしょう。

チャームなど飾りのついていないタイプを選んでください。

小物・アクセサリー

葬儀では基本的に結婚指輪以外のアクセサリーはつけません。

ただ「涙の象徴」とされるパールは葬儀において唯一身に着けても良いアクセサリーです。

ネックレスとイヤリングはセットでつけるのがフォーマルの基本。

ネックレスはパールの一連のものを選びましょう。

二連や三連のネックレスは「不幸が重なる」という意味合いがあり、縁起が悪いものとされています。

また仏式の場合は数珠も忘れずに持参してください。家族で使い回しせず、自身の数珠を用意しましょう。

「数珠が見当たらない!」という方は以下の記事も参考になさってください。

「葬式で数珠がない場合の対処法やマナーをご紹介します!」

髪型

男女ともに清潔感のある髪型を心がけてください。

男性で前髪が長すぎる場合はアップにして後ろに流すなどしましょう。

女性でロングヘアの方は後ろでひとつにまとめます。

弔事では耳下の位置、慶事では耳上の位置で結ぶのが一般的。なるべく低めの位置で髪をまとめましょう。

ヘアアクセサリーを付ける場合は黒色で地味なデザインを選んでください。

また女性のお化粧はナチュラルメイクが基本です。マスカラなどは付けず、口紅もベージュ系のマットなタイプがオススメです。

ネイルは薄いベージュなど落ち着いた色味であれば問題ありません。

家族葬における親族側の服装

親族は通夜・葬儀ともに「準喪服」を着用するのが一般的です。

三回忌以降は略喪服で参列してもマナー違反になりません。

ただ「平服で家族葬を行いたい」という希望がある場合は、参列する方への案内状に「平服でお越しください」と一言添えておきます。

家族葬における参列者側の服装

参列者が葬儀へ参列するときは「準喪服」であれば間違いないでしょう。

「平服でお越しください」と案内状に記されている場合は略喪服で参列します。

ただ通夜は準喪服でなく略喪服が望ましいでしょう。

一般の方が通夜に喪服を着ていくことは「あらかじめ準備していた」という印象を与えてしまいます。

「急いで駆け付けた」という意味合いも込めて略喪服を着用するのがオススメです。

しかし家族葬の場合、通夜は親族だけで行うというケースも多く見受けられます。

案内状をよく確認し、遺族側に負担をかけないよう気を付けましょう。

ちなみに遺族よりも格式の高い喪服を着用するのはマナー違反とされています。

「格式が高ければ良い」というわけではありませんので気をつけてくださいね。

家族葬に参列する子供も喪服は必要?

子供用の喪服も販売していますが、無理に購入する必要はありません。

小さい男の子なら白シャツに黒やグレーの短パン、女の子なら黒系のワンピースなどで十分です。

ただしキャラクターものや音のなるサンダルなどは避けましょう。

幼稚園の子で制服があれば喪服の代わりになります。

小学生で制服がない場合は、白・黒・グレーなどモノトーンでまとめたコーディネイトにすれば問題ありません。

中学生や高校生は学校の制服を着用しましょう。

ネクタイやリボンが赤や黄色などの派手な色でも、正式な制服であればそのまま着用してください。

大学生はリクルートスーツでも良いのですが、葬儀社で喪服のレンタルなどもありますので相談してみるのも良いでしょう。

子供の喪服については以下の記事でも詳しくお伝えしています。

「葬式での子どもの服装マナーとは。NGな服装についても」

ウィズハウスなら貸衣装の種類も豊富

準喪服は意外と流行の型に合わせて作られており、せっかく購入しても数年経つと古く感じてしまうことがあります。

喪服に関してはレンタルを利用するのも賢い選択。

ネットでも喪服のレンタルサイトなどがありますが、北海道や離島の場合は日数がかかることも懸念されます。

家族葬のウィズハウスでは和装から洋装まで幅広い貸衣装をご用意しておりますので、ぜひご利用ください。

「着物はあるんだけど着付けができない」という方もウィズハウスにご相談ください。

そのほかにも葬儀に関する疑問などがありましたら、24時間365日電話相談をお受けしております。

いつでもお気軽にご相談ください。

まとめ

  • ・家族葬でも喪服を着用するのが基本
  • ・喪服には「正喪服」・「準喪服」・「略喪服」と3種類あるが、「準喪服」が一般的な喪服という傾向
  • ・準喪服着用の際は小物にも気を付ける。光沢のあるものや革製品、華美な印象の小物は持たない
  • ・家族葬の親族側は通夜・葬儀通して準喪服を着用。参列者側は通夜は略喪服・葬儀は準喪服を着用すると良い
  • ・子供の喪服は必ずしも必要ではない。モノトーンの服装でまとめたり、制服があれば喪服代わりになる。
前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります