供養のカタチ

お墓

今の時代、生前に自分のお墓について考える「終活」といった言葉が流行してます。
亡くなったあとの自分の眠る場所の希望や、子孫に迷惑をかけないようにしたいという想い。
人によって最後のカタチは希望も様々です。
実際に、どのようなお墓があるのか、そのお墓の種類と選び方、
そしておすすめの情報を詳しくご紹介させていただきます。

一般的なお墓(継承墓)

「継承墓」と言われるお墓が日本ではごく一般的なお墓の形式となっています。先祖代々のお墓として墓石を建立し、お骨を代々あわせて祀っていくお墓です。家の伝統を守っていきたい、お墓を守っていきたいという想いが強い方におすすめです。

しかし、これまでは家を継ぐ長男が継承することが慣習となっていましたが、長男に子供のいない場合や、娘しか生まれず他家に嫁いでしまった場合など家族の形も様々で、「お墓を継ぐ人がいない」というお墓の継承問題が、近年核家族化のため社会問題となっています。

このような先祖代々守っていくお墓ではなく、跡継ぎがおらずお墓を守ってくれる人がいなくても一人で気楽に眠ることのできる「個人墓」や、子供に負担をかけたくない夫婦が二人だけで完結し子供に継承をしない「夫婦墓」 といった形のお墓も、現在は新たな供養の形として増えてきています。

合葬納骨堂・合葬墓

墓石を建てず、お墓の継承やメンテナンスなどを行う必要もなく値段を安く抑えることが出来るのが「合葬納骨堂」「合葬墓」になります。「共同墓」 または「永代供養墓」とも呼ばれています。

お墓の跡継ぎ不要で子孫に負担をかけずに済み、通常のお墓に比べて値段を安く抑えることもできるため、近年特に注目されている供養方法です。合葬のため他の方のお骨を一緒に埋葬されますが、そういったことに抵抗がなく、とにかく子孫に迷惑かけず永代供養をしてもらいたい、墓石代や管理費 がかけたくない、という方には非常におすすめです。

さまざまな家族のあり方や時代のニーズに合う、比較的新しい形の納骨堂。 中には、従来のお墓や納骨堂・合葬墓とは一線を画した、まるでカフェの様な明るい空間で再会の時を過ごすことができ、屋内の合葬納骨堂ですので、 暑い日や雨・雪の日でもゆったりとした気持ちでお参り頂ける、最新の納骨堂もあります。

北海道恵庭市の合葬納骨堂「てらす」。ICカードをかざすだけで、デジタルデータで故人様の遺影が表示され、再会の時をお過ごし頂けます。合葬納骨堂のこと、墓じまいのこと、葬儀・法要のこと、何でもお問い合わせください。

合葬納骨堂「てらす」についてはこちら

樹木葬

樹木葬は自然葬の一種で、樹木葬の許可を得た墓地(霊園)に遺骨を埋葬し、遺骨周辺の樹木を墓標として故人を弔う方法です。

亡くなったあとは自然に還りたい、土に還りたい、といったことをお望みの方にとても人気の近年新しい供養方法です。

お墓の跡継ぎ・継承者もいらず、墓石を建てるお墓よりも安いお墓です。
宗教・宗旨・宗派も不問で、次世代に負担をかけたくない方におすすめです。

海洋散骨

海洋散骨は、遺骨を粉骨して海へまく自然葬の一種です。

こちらも樹木葬のようにお墓を建てないため、費用が少なく、生前に海が好きだった方や自然回帰の思想が強かった方などにとても人気の供養方法です。死んでもお墓はいらない、自然に還りたいと考えている方におすすめでしょう。

法律的な問題で、骨の形状のままではなく、粉骨といって1~2ミリメートル以下のパウダー状にすることが必要なため「粉骨費用」というものがかかってきますが、相場は墓石を建てるより圧倒的に安く済みます。

手元供養

納骨しないで手元で供養する「手元供養」という方法もあります。

昔の家のように仏間がないため、家に大きなお仏壇を置く場所が無く、それでも大切な人に毎日手を合わせたいというニーズがあることと、愛する人を亡くし悲しみに暮れ、故人を身近に感じたい場合におすすめの供養方法とも言えます。

自宅で遺骨を骨壷に入れて保管したり、アクセサリー(カロートペンダント)に遺灰を入れ、いつでも身につけて旅行にも故人を連れていくといったこともできます。

いつでも身近に感じられるため、悲しみを和らげられ、「自分らしさ」「故人らしさ」を求めた供養品選びができるというのも人気があります。

詳しくは下記に「手元供養」の供養用品にどのようなものがあるか、紹介しています。

墓じまい

墓じまいとは、受け継がれてきた先祖代々の既存のお墓を撤去・処分することです。

少子化や非婚化が進む現代で、お墓の負担については大きな問題となっており、「墓じまい」をすることで遺骨の管理しやすい他の墓地に移転したり、永代供養墓地に改葬したり、散骨や自宅供養にする場合などがあります。

「お墓を継ぐ人がいない」
「故郷から遠く離れてしまいお墓参りやお墓の管理ができない」
こういったことにお悩みの場合、親族と相談の上でお寺や霊園にご連絡し、墓じまいの手続きをしましょう。

墓じまいで取り出した遺骨の新たな供養方法についても検討が必要ですが、これまでご紹介したように、「合葬納骨」「樹木葬」「海洋散骨」「手元供養」などの方法が永代供養のためおすすめです。

仏壇

お仏壇は一生に何度も買い換えるものではなく、また毎日手を合わせて接する品ですので、慎重に選びたいものですよね。
お仏壇選びは、形・種類で選ぶか、値段で選ぶか、置く場所で選ぶか、何を重要視するかにもよって様々です。
ごく一般的で、選びやすい仏壇の特徴について、ご紹介していきます。

唐木仏壇

唐木仏壇とは、江戸時代からの100年以上の歴史を持っている伝統的な仏壇です。様々な材料・工法で作られており、地域によってもまた材質や形状など違うのが特徴です。

高級感のあるこだわりの仏壇をお求めの方には、伝統的な唐木仏壇をおすすめいたします。

風格のある木目や装飾の伝統美と機能性の融合のある商品で、和室にも洋室にも品格を添えます。

インテリア仏壇

インテリア仏壇とは、洋室にも違和感無くおけるため、現代の住宅に合ったシンプルで上質なデザインのお仏壇です。

形状はお仏壇の形でありながらも、家具のようにリビングや洋室に調和するため、近年とても人気が出てきています。

値段も伝統的な唐木仏壇より、お求めやすいラインナップとなっています。

上置仏壇

上置仏壇とは、マンションなど場所に限りがある方におすすめの、コンパクトでシンプルな仏壇です。

置く場所が自由なため、棚上などに置くことができ、圧迫感がなくお部屋になじみ、コンパクトに祈りの空間をつくることができます。

パーソナル仏壇

パーソナル仏壇とは、ミニ・小型仏壇です。

ちょっとした家具の上などにお仏壇を設置できるので、アパートやマンション住まいの方にお選びいただいています。

通常の仏壇のデザインとは異なり、故人にふさわしい演出のために、多彩なデザインからお選びいただけるのが特徴です。

手元供養の仏壇としてもお使いいただけます。

より仏壇について詳しくしりたい方は
供養ギャラリー「リ・ノイ」Webサイトへ

位牌

位牌とは、故人の戒名や法名等を印したもので、故人の霊魂が宿ると考えられており故人そのものとされています。
葬儀に用いる白木の位牌は四十九日までの仮の位牌で、その後は「本位牌」をご用意し、魂入れをしていただき真の位牌として変わります。出来れば故人のイメージにあった、納得のいく位牌を見つけられると良いですよね。
実際にどういった種類・特徴の位牌があるのか、詳しく紹介していきます。

塗り位牌

塗り位牌とは、最も普及している位牌のことで、漆を塗り、金箔や金粉などが施された位牌です。

中でも、輪島塗り・会津塗りなど500年以上の歴史を誇る伝統的な塗りの位牌は、職人の技が光る伝統の技術によるものですので、落ち着いた光沢感と独特の深み、そして温かみがある最高級のお位牌で、安心してお選びいただける品です。

唐木位牌

唐木位牌とは、黒檀や紫檀という木材などで作られた位牌のことで、美しい木目を生かした位牌です。

黒檀はインドネシア原産の木材で、硬度が高いため、耐久性に優れており、虫や菌がつきにくく乾燥性が高いという特徴があります。

紫檀はラオス・タイ・ベトナムなどが原産地の木材で、赤茶色をしており、材質も黒檀のように優れています。

磨き上げられた木目の高級感のある光沢が目立つ美しい位牌です。

モダン位牌

モダン位牌とは、洋風のお部屋にもおけるような現代風の家具やインテリア仏壇などに調和する、デザイン性に優れた位牌です。グッドデザイン賞を受賞したモダン位牌もあります。

ウォールナットなどの貴重な木材を使用したおしゃれな位牌から、クリスタル・ガラス製のものなど、近年では豊富なデザインの商品が多数販売されており、選択肢が広がっています。

お部屋のインテリアとしてもよく馴染み、お祈りをもっと身近にする品として、人気が出てきている位牌です。

回出位牌・繰出位牌

通常の板状の位牌は「札位牌」または「板位牌」と呼ばれ、お一人または夫婦など二人以上の戒名等が記された位牌です。

一方で、回出位牌・繰出位牌と呼ばれる位牌は、多数の薄い木の札が重ねて収められるようにした箱状の位牌で、一枚一枚に一人の戒名・俗名等を記すようになっています。命日等が近くなった故人の名前を前面に繰り出してお参りします。

先祖の位牌がたくさんある場合は、この回出位牌を使ってまとめます。

選び方のコツ(大きさ・
どこで買うか)

故人のイメージに合うデザインの位牌が決まったとしても、その「サイズ」をどのように選べば良いか迷うかもしれません。

一般的に、ご先祖様の位牌が既にある場合、ご先祖様のお位牌より背が高くならないように作ります。また、仏壇のご本尊(宗派によって違いますが釈迦如来や阿弥陀如来など)の目線より背が高くならないことも重要です。

もし初めて位牌をお作りになる場合は、お仏壇の作りに合わせて選ぶことが大切ですので、お仏壇選びを先にご検討されたほうが良いでしょう。

今は、ホームセンターやインターネットでも仏具の購入が可能になっていますが、失敗しないためには仏具専門店にご相談されることをおすすめいたします。

より仏壇について詳しくしりたい方は
供養ギャラリー「リ・ノイ」Webサイトへ

供養用品

供養用品には定番の仏具・お線香・ろうそく・数珠・リンなどがあるのは皆さんご存知でしょう。
近年は、これらに加えて手元供養におすすめのカロートペンダントやミニ骨壷などもデザイン性に優れた商品が豊富になってきており、いつも心に故人を想うための品にも、選択肢が広がっています。

カロートペンダント

カロートペンダントとは、大切な方をいつも身近に感じていたい方のため、ペンタンドの中に遺骨(遺灰)を忍ばせることができる手元供養の品です。

ペンダントのため、いつでも身に着けることができ、なおかつデザイン性に優れ、違和感なく自分自身にも馴染みます。

いつでも身に着けることで悲しみを癒やし、故人への変わらぬ愛を記憶できる品としておすすめです。

ミニ骨壷

ミニ骨壷とは、小さな骨壷におさめてご自宅においておき、故人と一緒の時間を刻んでいける手元供養の品です。

お墓が遠い方や、お仏壇はなくとも故人を偲びたい方などに注目されています。

近年では毎日の生活に溶け込めるようなデザインの骨壷が多数あり、故人にふさわしいデザインの骨壷を選ぶことができます。

さまざまな仏具

仏壇に使う定番の仏具として、火立て、花立て、香炉、茶湯器、仏飯器、高杯、リンなどがありますが、故人の供養に毎日大切に使う品です。

これらが近年ではお仏壇のデザインやお部屋のデザインに合わせ、おしゃれでモダンなデザインの品が販売されるようになってきました。

素敵なデザインで祈りの場を演出し、心和らぐ品となることでしょう。

より仏壇について詳しくしりたい方は
供養ギャラリー「リ・ノイ」Webサイトへ

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります