
マナーやご作法
こんにちは、家族葬のウィズハウス スタッフの大崎です。
日本でのお葬式は仏式葬儀が大多数を占めますが、中にはもちろん別の宗教での葬儀もあり、家族葬で神道やキリスト教のお葬式をすることもあります。
今回はその中でも神道の神式葬儀についてのお話です。
神式葬儀の特徴や作法、葬儀の流れについてご紹介します。
日本の宗教は仏教だと思っている方が多いですが、実は日本で古くから伝わる宗教は神道です。
神道では祖先や先祖を崇拝するのを基本の考え方としていて、亡くなった人は祖先である神々の仲間入りをすると考えられています。
神道のお葬式では故人の魂の成仏を祈るのではなく、私たちの守り神として奉る(たてまつる)ことを目的としています。
神道の形式で行われるお葬式を「神式葬儀」または「神葬祭」といいます。
神式葬儀は仏式葬儀と同じように通夜~葬儀~火葬という流れになります。
神式葬儀の一般的な流れをご紹介します。
仏式葬儀の通夜にあたります。
神職による祝詞(のりと)の読み上げ、参列者は玉串奉奠(たまぐしほうてん)で拝礼を行います。
通夜祭に引き続き「遷霊祭(せんれいさい)」で故人の魂を霊璽(れいじ:仏教の位牌にあたる)に移します。
遷霊祭の儀式によって故人の魂が家の守護神となります。
通夜祭終了後には通夜ふるまいが行われます。
仏式葬儀の葬儀・告別式にあたり、通夜祭の翌日に行われます。
各儀礼が下記の流れで執り行われます。
・手水(ちょうず)の儀、修祓(しゅうばつ)の儀でお清めを行う
・お供え物を備え奏楽を奏でる献饌(けんせん)・奉幣(ほうへい)の儀
・弔辞、弔電の読み上げ
・故人の生前の業績や人柄を述べて故人の霊を崇める祭詞奏上(さいしそうじょう)
・喪主、遺族、会葬者による玉串奉奠(たまぐしほうてん)での拝礼
火葬場に移動してから行う火葬前の儀式です。
・神職による祭詞奏上
・遺族、参列者による玉串奉奠
遺骨を墓に納めるための儀式です。
葬儀当日にすぐに行うか、または葬儀後の五十日祭に合わせて行う場合もあります。
葬儀が無事に終わったことを霊前に報告する儀式です。
札幌近郊では火葬場から斎場に戻って行います。
かつてその後は直会(なおらい)という会食を行っておりましたが現在は参加者へ引き物、忌中料理を持ち帰りとして遺族よりお渡しします。
神式葬儀に初めて参加する場合、神式葬儀独自の儀礼や作法に戸惑われる方が多いです。
覚えておきたい神式葬儀の儀礼、作法をご紹介します。
神道において「死」は穢れ(けがれ)として扱われます。
家族が亡くなると自宅の神棚の正面に白い半紙を貼り、神聖な神棚にその穢れが入り込まないようにします。
これを神棚封じといい、五十日祭の忌明けまで続けます。
この神棚封じをしている間は普段のお供えや礼拝もお休みし、故人への祀り(まつり)を優先します。
神道では故人への手向けとして玉串奉奠を行います。
仏教での焼香のような位置づけです。
【玉串奉奠のやり方】
1)一礼し神職から玉串を両手で受けとる。この時右手は根元側を上から、左手は葉先側を下から持ちます。
2)祭壇の前まで進んで一礼します。
3)玉串を時計回りに90度回し、葉先を祭壇に向けます。
4)右手と左手を持ち替え、さらに180度回して今度は根元を祭壇の方に向けます。
5)そのままの向きで玉串を机におき、二礼、一拍、一礼をします。この時の一拍(拍手)は音をたてない忍び手で行います。
6)祭壇に一礼してから自席に戻ります。
家族葬で神式葬儀を行う場合、葬儀の基本的な内容や流れは家族葬と一般葬とでの違いはありません。
一般的に、神式葬儀は仏式葬儀と比べて葬儀時間が長い傾向がありますが、家族葬の場合は葬儀への参列者数が少ない分葬儀の時間が短くなるかもしれませんね。
また、ウィズハウスでは葬儀での祝詞(のりと)や玉串奉奠(たまぐしほうてん)が終わり、神職が退場した後に、故人の思い出を集めたお別れビデオの上映や故人の好きだった曲の献奏などのご提案をさせていただいております。
親しい方たち中心の家族葬だからこそ、故人の思い出をゆっくり語り合いながら故人との最後の時間を過ごしていただきたいと考えています。
・神式葬儀は日本古来の宗教である神道のお葬式で神葬祭とも呼ばれます。神式葬儀では故人の魂を祖先の神々と共に奉るのが目的です。
・神式葬儀では仏教の通夜にあたる「通夜祭」を行い、その翌日に葬儀、告別式、納骨式などにあたる「葬儀祭」「火葬祭」「埋葬祭」「 帰家祭」を行います。
・神式葬儀独自には儀式や作法、マナーがあるため、初めて神式葬儀に参列する方は少し戸惑われるかもしれません。特に玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法については知識として事前に知っておくと良いでしょう。
・神式葬儀を行う場合、家族葬と一般葬とで葬儀の内容や流れに大きな違いはありません。ウィズハウスでは神職退場後に故人のお別れビデオの上映など、故人との思い出をゆっくり語り合う時間のご提案をさせていただいています。
家族葬を検討している方はウィズハウスへぜひご相談ください。
故人としっかり向き合い、親しい人と想いを分かち合う、おうちのようなお見送りをご提案いたします。
お葬式についてよくわかる
お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。