その他の豆知識

投稿日:2018年6月8日

更新日:2021年12月28日

線香の種類について。選び方に決まりはあるの?

こんにちは、家族葬のウィズハウス スタッフの大崎です。

 

葬儀や法要はもちろん、毎日の仏壇へのお参りやお墓参りに欠かせない線香。

長さや香りなど色々な種類のものがあるので、どの線香を選ぶべきか迷ってしまいますよね。

 

今回は線香の選び方についてのお話。

仏事で線香をあげる意味や線香の種類についてもご紹介します。

火を灯された線香とろうそく

 

仏事で線香をあげる意味とは

葬儀や法要、お墓参りなどではかならず線香をあげて手を合わせます。

線香は仏様や故人への大切なお供えです。

 

仏事で線香をあげることにはこんな意味があります。(宗派によって異なってまいります。)

・仏様や故人、ご先祖様と会話をする時間

・煙と香りが、故人が迷わず成仏するための道しるべとなる

・仏様の食事

・線香の香りで場と自分自身を浄める

 

線香に火を灯すと燃え尽きるまでの時間ずっと香りを放ち続けます。

それが、命のある限り仏様へ信仰を続ける、自分の生に努力を続けるということを表しているとも言われます。

 

日常的に香りを楽しむために使われる「お香」と仏事用の線香は区別されていますが、原料や作り方などは基本的には同じです。

故人の好きだったお香を仏壇へあげたり、仏事用の線香を部屋のフレグランスとして楽しんでも問題はありません。

 

線香の種類は大きく分けて2種類

仏事で使われる線香には杉線香と匂い線香の2種類があります。

 

杉線香

杉の葉を原料として作られる線香です。

杉特有の香りがし、煙が多いので主にお墓参りで使われます。

 

匂い線香

椨(たぶ)の木の皮を粉末にしたものを原料に、伽羅や白壇、沈香などの香木、香料、炭の粉末などを調合して作られた線香です。

現在家庭やお寺で主に使われているのはこちらの線香です。

調合する香木や香料によって様々な種類の香りがあり、長さも数種類あります。

 

また、用途や使い勝手などによって線香の形状も様々です。

代表的なものを紹介します。

 

通常サイズの短寸線香

細長い棒状の一番よく見かけるタイプの線香です。

家庭用としてよく使われます。

伝統的な漢薬系の香りから、花の香りなど香りの種類も豊富です。

煙の出ないタイプもあります。

 

長尺線香

主にお寺でよく使われる長いタイプの線香です。

お寺ではお経を唱えたり座禅を組んだりする時間を線香が燃え尽きるのを使って測っています。

必要な時間に合わせて線香の長さや太さが使い分けられています。

70センチを超える長さの線香は燃え尽きるまでにおよそ6時間も燃え続けます。

 

渦巻き型

燃焼時間が約12時間と、長い時間燃え続ける線香です。

お葬式前のご安置や通夜の夜伽に線香を絶やさないようにするために開発されました。

 

【番外編】電子線香

火を使わない電子線香は、煙が出ず線香が畳に落ちて畳を焦がしてしまう恐れがありません。

長時間線香を灯す場合も安心して使用することができます。

実際の線香と同じような香りをだせるアロマ機能付きのものもあります。

 

線香の選び方

茶色い線香

線香の選び方に厳密な決まりはありません。

 

香りについても伝統的な漢薬の香り、自分の好みの香り、故人が好きだった香り……お好きな香りを選んで問題ありません。

 

線香の香りで人気があるのは、伝統的な伽羅や白壇の香りです。

伽羅や白檀は格式の高い線香として古くから使われてきました。

線香と言えばこれらの香りを思い浮かべる方がほとんどだと思います。

 

近年ではラベンダーや白梅、桜など花の香りがする線香や、コーヒーやフルーツ、お菓子の香りがする線香なども人気が出てきています。

故人の好きだった花やお菓子の香りがする線香をあげて、故人をゆっくり想う時間を作ってみてはいかがでしょうか。

 

お墓参りには煙の多い線香、自宅の仏壇用には煙の少ない線香と、煙の量で選ぶ方も多いです。

 

家族葬での線香の上げ方や、宗派別のマナーについてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。

家族葬でのご焼香、タイミングとマナーを紹介

 

まとめ

・仏事で線香をあげるのは、仏様や故人、ご先祖様と会話をするための大切な時間です。その他にも浄めや故人の魂を導くなどの意味があります。

・線香には煙の多い「杉線香」と家庭やお寺で一般的に使われる「匂い線香」の2種類があります。用途や使い勝手によって香りや長さ、形状も様々です。

・線香の選び方に決まりはありません。好みの香りや煙の量で選んでみましょう。最近では伝統的な漢薬の香り以外にも花やフルーツ、お菓子などの香りの

線香も登場しています。

 

家族葬を検討している方はウィズハウスへぜひご相談ください。

故人としっかり向き合い、親しい人と想いを分かち合う、おうちのようなお見送りをご提案いたします。

 

 

110

この記事を書いた人

大崎 美智

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります