
マナーやご作法
「家族葬の場合、呼んでいない方にはいつ訃報を伝えればいい?」
「あとから訃報連絡したことで、親族関係がギスギスしないか心配」
このような悩みをお持ちではありませんか。
家族葬で執り行った場合、葬儀への参列は家族や親族が中心となります。
そのため、参列していない方への訃報は葬儀のあとにすることがほとんどです。
一般的には事後報告で問題はありませんが、場合によっては事前に報告をしたほうがよい場合もあります。
親族間のトラブルを避けるためにも、本記事では、家族葬の事後報告に関する以下の内容について解説します。
家族葬を執り行う予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
家族葬とは、遺族や親族など故人とごく親しかった人達のみで執り行う葬儀の形式です。一般的に参列をお願いするごく親しい方のみへ葬儀前のご連絡をし、それ以外の方へは事後連絡となるケースがほとんどです。
家族葬はまだ新しいタイプの葬儀なため、家族葬のマナーを知らないという方もいらっしゃいます。葬儀前に訃報が伝わると「どうしても葬儀に参加したい」と思う方もいるでしょう。
不要な混乱や気遣い、トラブルを避けるためにも、家族葬では葬儀へ参列する人や親族以外には事後報告の形をとることが多いのです。
家族葬の事後報告をするタイミングについて、特に決まりはありません。
しかし連絡後、訃報を知った故人の友人が自宅へお参りに来る場合があります。
葬儀後、ある程度落ち着いて、弔問客への対応の準備ができてからのほうがよいでしょう。
とはいえあまり時間が空きすぎるのもよくありません。四十九日までを目途に報告するのが理想です。
前項で「家族葬の場合、訃報連絡は葬儀後で問題ない」と解説しました。しかし、相手によっては事前に報告しておいたほうがよい場合もあります。
事前に報告したほうがよい相手の特徴は、以下のとおりです。
特に親族の場合は、報告のタイミングによってのちのち嫌悪な関係になる可能性もあるため留意しておきましょう。
故人や自分の職場には、早急に訃報を伝えましょう。会社では、逝去に際する特定の手続きがあるためです。自分の職場の場合であれば、忌引き休暇の申請をする関係もあります。
また、故人が入院しており危篤の連絡を受ける状況の場合は、その時点で伝えておくと後々の連絡がスムーズです。
参列を控えていただきたい親族のなかでも、以下の条件に該当する方には事前に報告をしておきましょう。
親族であれば、遺族が伝えていなくてもなんらかの理由で訃報が耳に入る可能性があります。その際「通夜や告別式に顔を出さなければ」と参列してしまうかもしれないため、事前に伝えておくのがよいでしょう。特に高齢の方は、「訃報=馳せ参じるもの」と認識しているため、事前に報告しておくのが大切です。
また、宗教儀礼に厳格な方の場合「しっかりとお見送りしてあげられなかった」「故人に申し訳ない」と考える可能性があります。そのため、「なぜ家族葬にしたのか」「自分も見送りたかった」と無念な気持ちを伝えてくる方も少なくありません。そのような親族にも納得していただけるよう、前もって伝えておくのが大切なのです。
もしも連絡する範囲に悩んだ場合は、3親等以内を目安にするとよいでしょう。
家族葬を事前に報告する場合の文例をご紹介します。事前連絡する際の参考にしていただけると幸いです。以下の文例は、電話で報告する場合を想定しています。
お世話になっております。〇〇の長男の〇〇です。 先ほど母が亡くなりましてご連絡をさしあげました。 葬儀は家族葬で行うことになります 勝手ではありますが 参列 御香典 語弔電 御供花については皆様にご遠慮いただくことにいたしました ご理解のほどよろしくお願いいたします 今後 さまざまな手続きなどもありますので 葬儀後に改めてご連絡いたします 何卒よろしくお願いいたします |
事前連絡の場合、葬儀会場や日時を伝える必要はありません。
家族葬の事後報告をするタイミングに決まりはありません。しかし、理想は1〜2週間程度とされています。遅くても四十九日までに連絡するのがマナーです。
ただし、定期的なやり取りがない方に限っては、忌明けの挨拶状もしくは喪中ハガキで伝えても問題はありません。
連絡をする相手について、「どの範囲まで」といった決まりはありません。一般的には、故人にゆかりのあった方や、以下の条件に当てはまる方に伝えるべきとされています。
ご近所へは町内会や自治会を通じて伝えてもらいましょう。北海道では新聞のお悔やみ欄への掲載や、年末に送る喪中ハガキでの事後報告の形もあります。葬儀終了として無料のお悔やみ欄を掲載される札幌近郊の方の多くは、出棺翌日~3日以内に掲載される方がほとんどです。
その他、自分が報告するべきと思った方には、葬儀が無事終了したことを伝えましょう。
家族葬の終了を伝える手段はさまざまです。一昔前は電話や手紙だけでしたが、近年はメールなどを用いる方も増えています。各報告手段とそれぞれの特徴は以下のとおりです。
報告手段 | 特徴 |
電話 | 感謝の気持ちなど、感情が最も伝わりやすい手段です。 電話を用いる際には、伝え漏れがないように、メモなどを活用するとよいでしょう。 |
手紙 | 一般的な報告手段です。葬儀社が用意してくれる場合があります。ただし、有料・無料は各葬儀社によって異なります。 |
ハガキ | 手紙と同様に一般的な手段です。ハガキも葬儀社が用意してくれる場合があります。有料・無料は各葬儀社に確認しましょう。 |
メール | 近年増えてきている報告手段です。気心の知れたカジュアルな間柄であればメールでも問題はありません。 |
報告手段は、相手との関係性によって使い分けるとよいでしょう。
近年は故人のSNSアカウントから訃報と葬儀終了のお知らせをするケースもあり、報告手段は多様化してきています。
家族葬の事後報告に必ず盛り込むべき内容は以下のとおりです。
なお、香典の受け取り辞退などの意向があれば、追記で記載しましょう。
以下の報告手段における文例を紹介します。家族葬の事後報告をする際に役立てていただけると幸いです。
なお、例文は横書きで記載していますが、手紙・ハガキの場合は縦書きで報告するのがマナーです。
突然の連絡失礼いたします 〇〇様のお電話で間違いないでしょうか わたくし 〇〇の長男の〇〇〇〇と申します 入院加療中だった母が 〇月〇日に他界しまして 本日はそのご連絡でお電話いたしました 母の遺志により 葬儀は先日近親者のみの家族葬にて執り行いました 生前 母が大変お世話になった〇〇様には 亡くなったことのご報告とこれまでの感謝の気持ちをお電話差し上げた次第です このようなかたちのご連絡となり大変申し訳ございません 母の生前のご厚意に感謝申し上げます ありがとうございました |
先般 母 〇〇〇〇 かねてより入院療養中でしたが 去る〇月〇日 〇〇歳にて永眠いたしました ここに故人が生前賜りましたご厚誼に対し 心より御礼申し上げます 葬儀につきましては 故人の遺志により 近親者のみにて執り行いました ご連絡が遅れましたことを深くお詫び申し上げます 略儀ながら謹んでご通知申し上げます 令和〇年〇月〇日 〇〇市〇〇町〇〇-〇〇 〇〇〇〇(喪主氏名) |
先般 母 〇〇〇〇 逝去いたしました。 葬儀は去る〇月〇日に滞りなく相済ませました 故人の生前の意思により 誠に勝手ながら 家族のみにて執り行いました 生前中はひとかたならぬご厚情にあずかり 誠にありがとうございました ご交誼に深謝し謹んでご通知申し上げます お知らせが遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます 尚 お供えや御香典につきましては辞退させていただきたくお願い申し上げます 令和〇年〇月〇日 〇〇市〇〇町〇〇-〇〇 〇〇〇〇(喪主氏名) |
【件名】訃報のお知らせ 【本文】 平素よりお世話になっております 〇〇の長男〇〇です 母 〇〇〇〇 かねてより入院加療中でありましたが 昨年〇月〇日 〇〇歳にて逝去いたしました 早速お知らせ申し上げるべき処でございましたが ご通知が遅れました事を深くお詫び申し上げます 葬儀は〇月〇〇日に家族のみで執り行いました 尚 誠に勝手ながらご弔問 香典 供物のご厚意につきましては 固くご辞退申し上げますことをご了承ください ここに生前の御厚誼を深謝し衷心よりお礼申し上げます 令和〇年〇月〇日 〇〇市〇〇町〇〇-〇〇 〇〇〇〇(喪主氏名) |
家族葬を事後報告する際は、以下のマナーに注意しましょう。
それぞれ解説します。
家族葬の事後報告では「拝啓」「〇〇の候」などの頭語・時候は使用しません。相手の近況をたずねる文言も不要です。家族葬の事後報告だけでなく、弔事に関する文章では、ほとんど使用しないと思って問題はありません。
文章で事後報告する場合、句読点「、」「。」は使用しません。理由はさまざまですが、文章を区切る句読点を使用しないことで「葬送が滞りなく終わるように」と願う意味があるためとされています。句読点を使用するところでは、空白を用いて文章を区切るのがマナーです。
忌み言葉とは、死を直接表す言葉・死を連想させる言葉・不吉な意味合いの言葉を指します。代表的な忌み言葉は以下のとおりです。
重ね言葉 | 「たびたび」「かさねがさね」などが該当します。同じ音の繰り返しが、不幸の連続を連想させるため、使用しないのがマナーです。 |
4・9 | 「死」「苦」を連想させるため、使用してはいけないとされています。 |
死を直接表す言葉 | 「大往生」「浮かばれない」などが該当します。 |
その他の忌み言葉については、以下の記事で解説しています。喪主を務める方は、事前に把握しておいて損はありません。
葬式でのNGワードにご注意!使ってはいけない「忌み言葉」とは?
手紙や葉書の場合、筆記用具は薄墨を使用しましょう。薄墨には「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」という意味があります。家族葬の事後報告だけでなく、四十九日までは基本的に薄墨を使用して文字を書くのがマナーです。
家族葬の事後報告を受ける立場に立った際には「ご愁傷様です」など、お悔やみの言葉をかけてあげましょう。ご遺族の心情をおもんぱかる言葉も大切です。弔問に伺いたい場合は、その旨を伝えても問題はありません。
してはいけないのが「何で呼んでくれなかったのか」「一目、故人に会いたかったのに!」のような、遺族を責める対応です。一番辛いのは遺族であることを胸に置き、思いやりのある言葉がけや対応を心がけましょう。
家族葬を執り行ったあとは、故人の友人や通夜・お葬式へ参列していない遠方の親戚などへ、葬儀の事後報告をしましょう。
報告のタイミングや、どこまでの範囲に報告するのかは、特に決まりはありません。葬儀後、身の回りが落ち着いてから、あまり時間が経ちすぎる前に連絡するようにしましょう。
報告には「故人が亡くなったこと」「葬儀を終えたこと」「連絡が遅れたお詫び」などの言葉を入れます。
お葬式についてよくわかる
お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。