
家族葬の知識
こんにちは。家族葬のウィズハウス スタッフの二唐です。
近年は葬儀の形もさまざまとなり、「どんな葬儀の形を選べばよいだろうか?」と迷ってしまうこともあるでしょう。
最近増えてきているのは家族や親族、親しい友人を中心として行う家族葬。
今回は家族葬で流れの異なる2つの形、二日葬と一日葬についてのお話です。
二日葬と一日葬の違いを知って、検討の材料にしてみてください。
費用やメリット・デメリットなどについても比較してみましょう。
昔ながらの葬儀は、家族や親族、職場の仲間や地域の人たちなど、たくさんの人が参列するものでした。
しかし最近は故人の遺志や遺族の希望、事情などから一般葬とは違う葬儀の形を選択することも増えています。
その中でも最近増えているのは、家族や親族、親しい友人などを中心とする家族葬です。
家族葬の中でも2日にわたって葬儀を行う二日葬、通夜式を行わない一日葬の特徴をご紹介します。
故人の遺族や親族、親しい友人を中心として行うお葬式の形です。
人数に決まりはありませんが、お呼びした人のみの参列となるため一般葬と比べて少規模になる傾向があります。
身内中心の葬儀ですので、故人や遺族の思いに沿った内容や演出を行うことが多いのも特徴のひとつ。
たとえば故人の好きだった音楽を流したり、故人の趣味の道具で祭壇を飾ったり、故人の好きだった歌をみんなで歌う、というような演出をすることもあります。
通常は1日目に通夜式、翌日に葬儀・告別式、火葬と行う葬儀の流れの中で、通夜式を行わない葬儀の形が「一日葬」です。
告別式の前夜は通夜式を行わずに、家族や親族が故人とゆっくり過ごす時間とします。
一日葬も家族葬の一種のため、家族葬の二日葬と同様、家族中心で行うために小規模となることが多いです。
こちらも参列人数の決まりがあるわけではないですが、家族や親族中心の参列となることがほとんどです。
こちらの記事でも家族葬、一日葬について詳しくご紹介しています。
・家族葬とは?呼ぶ範囲、メリットや注意点、流れなどを詳しく解説!
二日葬と一日葬の大きな違いは、葬儀の流れです。
二日葬の流れは一般葬とそう変わらないのに対し、一日葬では通夜式を行いません。
●遺体の搬送・安置
●納棺
●通夜式
●通夜振る舞い
―翌日―
●葬儀・告別式
●出棺・火葬・骨上げ
●繰り上げ法要
●精進落とし
●遺体の搬送・安置
●納棺
●家族だけで一夜を過ごす、親族で会食など自由な時間
―翌日―
●葬儀・告別式
●出棺・火葬・骨上げ
●繰り上げ法要
●精進落とし
※亡くなった時間や葬儀のスケジュールによって日程が異なるケースがあります。
費用については一日葬では通夜式をしないため、通夜で僧侶にお経をあげてもらうための費用、通夜式後の通夜振る舞い(会食)の費用がかからず、葬儀費用が少なく済む可能性があります。
通夜式を行わないため、通夜式分の斎場会場費が抑えられるケースもあるでしょう。
ただし葬儀会社や葬儀場によっても異なり、安置や準備の都合上、一日葬でも斎場会場費が変わらないというケースもあります。
亡くなってから24時間以内は火葬ができないので、亡くなった当日に一日葬(火葬)を行うことはできないためです。
また親族や宿泊者が多ければ、通夜式は行わなくても通常通り通夜振る舞いを行うという場合もあります。
棺や祭壇などの費用は、二日葬でも一日葬でも同様となります。
葬儀の費用は内容や参列人数によって大きく変わるので、家族葬の二日葬だから・一日葬だから必ず安いとは限りませんが、参列人数が少なければ少ないほど飲食費や返礼品代を抑えることができるでしょう。
ウィズハウスでは家族葬プラン(二日葬)は会員価格45万円(税抜)~、一日葬プランは会員価格35万円(税抜)~にてご用意しています。
参列人数が少ないと、葬儀でいただく香典は少なくなります。
家族葬の二日葬・一日葬で完全に家族のみの参列なら、香典のやり取りがないということもあり得るでしょう。
家族葬は二日葬と一日葬のどちらにしよう? と迷うなら、それぞれのメリットとデメリットについても知ったうえで比較してみてはいかがでしょうか。
家族葬は葬儀規模も小さくなる傾向があるため、葬儀の準備や費用などの肉体的・経済的負担が少ないことがメリット。
お呼びした人だけの参列なので参加人数を把握しやすく、食事や返礼品の準備にも無駄が出にくいです。
家族や親族、ごく親しい友人だけをお呼びして行うため、遺族による会葬者へのもてなしも最小限で、故人との最期の時間をゆっくり過ごすことができるでしょう。
身内中心の葬儀のため、葬儀の内容や場所、演出などを故人や遺族の思いに沿ったものにしやすいのもメリットのひとつです。
家族葬は増えているとはいえ「葬儀は大人数でやるもの」という考え方の人もまだ多く、「こんな形では故人がかわいそうだ」と、家族葬に反対されるケースもあります。
とくに親族へは家族葬について事前に説明をして、理解を得ておきましょう。
また、家族葬だからといって必ずしも小規模、低予算になるとは限りません。
参列人数によっては一般葬と変わらない規模、費用になることも。
家族葬に参列できなかった一般会葬者が後日自宅へ弔問に来ることもあり、葬儀後にばらばらと弔問の対応をしなくてはいけない場合もあるでしょう。
通夜式を行わないからといってお別れの時間が短いわけではありません。
告別式の前夜は、ご遺体を安置して家族や親族とゆっくり過ごす時間となります。
通常、通夜式に使っていた時間や会葬者の対応に使っていた時間を故人との時間に振り替えることができるのが一日葬の大きなメリットです。
また、葬儀内容がシンプルになることから、費用が抑えられる点も魅力でしょう。
葬儀の日程に宿泊をともなわないので、遠方からくる親族や高齢の親族などにも負担が少ないです。
一日葬もまだ新しい葬儀の形のため、親族などから「通夜と葬儀は省略すべきではない」という意見が出るケースが考えられるでしょう。
また、葬儀の日程によっては都合がつかず、参列できなかったという親族が出る可能性も。
菩提寺の考え方によっては一日葬に対応してもらえないこともあるので、こちらも事前に確認が必要となります。
●家族葬は遺族や親族、ごく親しい友人など身内を中心とした葬儀の形。
二日葬なら流れは一般葬とほぼ同じ、一日葬は通夜式を行わずその分故人との時間に充てることができる葬儀の形です。
どちらも遺族や親族など身内中心の参列で小規模になることが多いです。
●葬儀の費用は内容や規模によって異なるので、家族葬の二日葬だから、一日葬だから必ず安いとは限りません。
しかしどちらも小規模になることが多く、人数が少ない分だけ飲食代や返礼品代を抑えることができます。
一日葬では通夜振る舞いを行わないケースも少なくありません。(行うケースもあります)
●家族葬の二日葬・一日葬とも身内を中心に行う葬儀のため、遺族への肉体的、精神的、経済的が少ないことがメリット。
その分故人とのお別れの時間をゆっくりととることができる葬儀の形です。
一日葬では葬儀の時間が短く、遠方からくる親族の負担も最小限に。
どちらも新しい葬儀の形のため、事前に親族へ相談をしておくことをおすすめします。
菩提寺の考え方によっては一日葬に対応してもらえないこともありますので、こちらも事前確認を忘れずに。
お葬式についてよくわかる
お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。