喪主・関係者の知識

投稿日:2018年4月13日

更新日:2021年12月28日

家族葬の規模。葬儀の規模の違いで変わることは?

こんにちは、家族葬のウィズハウス スタッフの二唐です。

 

家族葬は遺族や親族など親しい身内のみで故人を見送る葬儀形式ですが、具体的にどのくらいの規模で行われることが多いのでしょうか。

 

今回は葬儀形式の違いによる規模についてお話します。

それぞれの葬儀形式は一般的にどのくらいの規模が多いのか、葬儀の規模が変わると何が変わるのかご説明します。

image001_20180303

 

様々な葬儀形式の規模について

一般葬、家族葬、一日葬、直葬と、葬儀形式には様々な形式があります。

 

葬儀の形式によって葬儀の規模に決まりがあるわけではありませんが、一般的に今名前を挙げた葬儀形式の中では一般葬が最も規模が大きいとされており、家族葬、一日葬、直葬の順に規模が小さくなっていく傾向があります。

 

一般葬

遺族や親族、友人知人をはじめ、地元の住民や故人が生前に勤めていた会社の社員など一般会葬者も多く参列する一般的な葬儀形式です。

 

通夜での読経と通夜振る舞い、葬儀・告別式での読経、火葬、還骨法要、繰り上げ法要などを行います。

葬儀への参列人数が増えるほど斎場費や飲食代が高額になるため、他の葬儀形式に比べて葬儀費用も高額になる傾向があります。

 

想定人数:30人~
費用平均:約146万円(全国平均)
もっとも多い価格帯:100〜120万円

 

家族葬

遺族や親族、親しい友人など近親者を中心に執り行われる葬儀形式です。

参列範囲や人数に明確な決まりはありませんが、10~30人程度の参列が一般的です。

葬儀内容は基本的には一般葬と変わりません。

 

想定人数:5人~30人程度
費用平均:約90万円程度
もっとも多い価格帯:80〜100万円

 

※密葬もこの規模に含まれると考えてよいでしょう。

ただし、密葬では葬儀後に別途「本葬」「お別れの会」など行われる場合もあります。

 

密葬についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。

家族葬と密葬の違いとは?似ているようで違う2つの葬儀

 

一日葬

通夜を行わず、葬儀・告別式のみを行い、葬儀日程が1日で終わる葬儀形式です。

通夜がないため通夜での読経や、通夜振る舞い、宿泊などの準備が必要ありません。

 

想定人数:~30人程度
費用平均:約64万円程度
もっとも多い価格帯:70〜80万円

 

直葬・火葬式

通夜、葬儀、告別式といった宗教儀礼を行わず、納棺から直接出棺・火葬を行います。

最も小規模な葬儀形式で、遺族などごく少数の近親者のみで行われることがほとんどです。

 

斎場や祭壇は必要なく、読経や参列者への接待もないため葬儀費用はもっとも少額となります。

 

想定人数:3~10人以下
費用平均:約20~40万円程度

 

直葬についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています

家族葬と直葬の違い。選択する時のポイントは?

 

費用参考:いい葬儀「葬儀の費用・料金」より

 

※上記葬儀費用全国平均です。人数や規模、地域によって大きく異なるので、あくまでこの数値は一つの参考としてご覧ください。

 

一般的な家族葬の規模について

前述したとおり、家族葬とは遺族や親族、親しい友人など近親者を中心に執り行われる葬儀形式です。

 

首都圏を中心に葬儀を執り行うアーバンフューネスが運営するサイト「エンディングデータバンク」のデータによる家族葬の参列人数の割合は下記の通りです。

 

10人以下:24.69%
11~20人:40.22%
21~30人:23.88%
31~40人:5.92%
41~50人:2.24%
51人以上:3.05%

※エンディングデータバンク「家族葬について」より

 

このように家族葬では全体の8割以上が30人以下の葬儀規模となっています。

 

しかし、家族葬は一般葬と比べて小規模になることが確かに多いですが、実際にどの範囲までの親族へ声をかけるか、参列人数や葬儀規模には明確な決まりはありません。

 

遺族のみなど5人以下で行われる家族葬もあれば、親しく付き合っていた親戚が多く50人以上の規模での家族葬というのもあり、遺族の意向や故人の生前の人間関係によってその規模には大きな幅があります。

 

家族葬への参列範囲と人数についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。

家族葬はどこまでの範囲を呼ぶべきか?具体的な考え方とは

 

葬儀の規模によって変わること、変わらないこと

image003_20180303

葬儀の規模によって大きく変わることは「葬儀費用」と「遺族の負担」の2点です。

 

葬儀規模が大きくなるということは、葬儀への参列者が多いということです。

たくさんの方に葬儀に参列いただくためには大きな斎場で葬儀を行うことが必要となりますし、通夜振る舞いや精進落としの料理も大人数分の準備が必要となることから葬儀費用の負担も大きくなります。

 

また、葬儀規模が大きくなることで増える参列者の多くは「一般会葬者」です。

葬儀の間は、遺族は一般会葬者に挨拶やお礼などの声掛けをし、気を使い続ける必要があり、身内だけで執り行う小規模葬儀と比べて遺族の負担が大きくなってしまいます。

 

葬儀規模が小さくなればなるほど、参列者は親しい身内のみになっていき、食事や香典返しなどの準備も少なくなるので遺族の精神的、肉体的負担は少なくなるでしょう。

 

一方、葬儀後の納骨や法要については葬儀の規模による違いはありません。

四十九日や一周忌などの法要や納骨式などは、葬儀の規模にかかわらずどちらにしても親族を中心に声をかけて行われることになります。

 

ただし、直葬・火葬式で葬儀を行い、お寺からお経や戒名をもらっていない場合はお寺のお墓への納骨や法要での読経を断られる場合があります。

 

葬儀でお寺からお経や戒名をもらっていないけれどお寺へ納骨したい、葬儀後の法要で読経をしてもらいたいという方は、お寺から改めて戒名をもらう必要があるので注意が必要です。

 

まとめ

・葬儀形式による参列人数の決まりはありませんが、一般的には一般葬、家族葬・密葬、一日葬、直葬・火葬式の順で葬儀規模が大きい傾向があります。葬儀規模が大きいということは参列人数が多く、それだけ葬儀費用も多くかかります。

・家族葬とは遺族や親族、親しい身内など近親者のみで執り行われる葬儀のことを言います。葬儀規模や参列人数に決まりはありませんが、30人以下の規模で行われることが多いです。

・葬儀の規模によって、葬儀費用や遺族の負担が大きく変わります。参列人数が少ない小規模葬儀になるほど葬儀費用も少なくなり、気心の知れた身内だけとなるため遺族の負担も少くなります。

 

110

この記事を書いた人

二唐 渚

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります