喪主・関係者の知識

投稿日:2017年11月20日

更新日:2021年12月28日

葬式後にやることは何?その後の法要や手続きについて

こんにちは、家族葬のウィズハウス スタッフの大崎です。

一連の葬儀が終わったその後も、ご遺族や喪主にはまだまだやることがあるのです。

今回は葬儀の後の法要(宗教宗派によって呼び方が異なります)や、故人の死後に必要な諸手続きについてご説明します。
葬儀の後に何をする必要があるのかチェックしておきましょう。

image001_20171105

葬儀後の追善供養の初回「初七日法要」

仏教では故人の供養のために、故人が亡くなってから7日ごとにお経をあげて法要を行います。
これを追善供養と言います。

追善供養は7日ごとに7回繰り返すのですが、この追善供養の1回目を「初七日法要」と言います。(宗派によって呼び方や意味が異なります。)
初七日法要では、宗教者に読経をしてもらい、焼香、会食(精進落とし)が行われます。

現在、北海道では「繰り上げ法要」として葬儀当日の火葬後に初七日法要、四十九日法要を同時に行ってしまうことが主流となっています。
北海道はとても広いため、葬儀で集まった親族がその後1週間ごとに集まるのはとても大変だということから、繰り上げ法要が広まったと言われています。

葬儀後、初七日法要を行う場合は、前述のとおり遠方の親戚などは呼ばずに家族だけや近隣に住む近い親戚で行う事が一般的です。

その中で、料理を要したりする場合は寺院を同席にお誘いするか、御膳料の準備が必要です。

 

忌明け法要ともなる「四十九日法要」

image002_20171105

7日ごとに7回行われる追善供養の中でも、49日目に行われる「四十九日法要」は特に大きな法要となります。

亡くなってから49日までの期間を中陰(忌中)、49日目を満中陰(忌明け)と呼びます。
仏教では故人が亡くなってから49日目に極楽浄土へ行けるとされており、故人にとって49日目は成仏できる重要な日になるのです。
同時に、ご遺族にとってもこの49日目が忌明けとなります。

お寺や自宅または式場に親戚を集め、宗教者に読経・法話をしてもらい、会食を行います。
宗教者へはお布施と車代、会食に参加されない場合は御膳料をお渡しします。

四十九日法要は、葬儀当日に繰り上げ法要を行った場合でもそれで終わりとはせずに改めて行います。
繰り上げ法要はあくまで遠方などの理由で来られない人のために行うものです。
繰り上げ法要をもって四十九法要が済んでいるわけではありませんのでご注意ください。

四十九日法要の準備

宗教者と参加親族の都合を確認して日程を決める

ぴったり49日目でなくても構いませんが、49日を過ぎてしまってはいけません。
49日より前のタイミングの集まりやすい土日にすることが多いようです。

会食の手配

法要は11時頃から開始してその後会食を行うことが多いので、飲食店や仕出しなどを利用して食事の手配が必要になります。
斎場やホテルの「法要プラン」などを利用すると会場と食事がセットになっているので便利です。

仏壇、お墓を購入し開眼供養(魂入れ)をしておく

お墓は日数がかかることがありますが、仏壇や納骨堂を新しく用意される方は、四十九日までに準備をしましょう。
新しく購入した仏壇やお墓は開眼供養(魂入れ)をしてもらう必要があります。
購入しただけでは納骨できませんので注意してください。

 

家族葬の四十九日法要についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
家族葬後の四十九日法要の基礎知識

 

行政や公共料金、各種契約の解約といった手続きも必要

故人と同居されていたご遺族の方や喪主の方は、法要以外にも行わなくてはいけない諸手続きが色々とあります。
葬儀費用の支払いや、故人の死亡に関わる行政・法的続き、故人名義の各種契約の解約などが主だったものになります。

最近ではインターネットバンキングやネット証券など、通帳や紙の証券がないために口座が残っていることに気づかないといったことも増えているようです。
手続き期間が決まっているものもあるので、見落としのないように注意しましょう。

法要以外の主な手続き

葬儀に関わる手続き

・葬儀会社への支払い
・故人がお世話になった方へご挨拶、お礼状を出す

行政・法的手続き

・健康保険、国民年金の脱退
・死亡一時金、葬祭費などの請求
・相続手続きなど
・車、不動産などの名義変更
・運転免許証、パスポート、印鑑証明などの返却

故人名義の契約の解約など

・故人名義の公共料金の名義変更または解約
・生命保険請求
・医療保険やその他保険の解約
・預貯金口座の確認と解約
・携帯電話やクレジットカードなどの解約

 

まとめ

・お葬式後の法要は、亡くなった当日を1日目として7日目に「初七日法要」、49日目に「四十九日法要」を行います。

例)火曜日に亡くなったら翌月曜日が初七日。次の月曜日が二七日・・・七回目の月曜日が49日です。

・北海道では火葬後に初七日法要、四十九日法要も同時に行う「繰り上げ法要」が一般的ですが、繰り上げ法要を行った場合も四十九日法要は改めて行います。

・喪主や遺族の方は法要以外にも、やらなくてはいけない諸手続きがたくさんありますので見落としのないように注意しましょう。

 

110

この記事を書いた人

大崎 美智

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります