マナーやご作法葬儀の知識

投稿日:2024年8月21日

更新日:2024年8月21日

北海道・札幌での香典返しのマナーや相場について解説

香典返しは、故人の葬儀に参列し香典を供えた方々に感謝の意を示す重要な儀式です。北海道の中でも特に札幌では、この文化が深く根付いており、適切な選び方やマナーを知ることが大切です。

本記事では、香典返しの基本から品物の選び方や相場、挨拶状の書き方や実際に香典返しを行わない場合の理由まで、詳しく解説します。札幌での香典返しに関する知識を深め、感謝の気持ちを正しく伝えるための参考にしてください。

香典返しについて

香典返しとは、葬儀に参列し香典を供えた方々に対して、感謝の気持ちを表すために行われる返礼のことです。香典返しには、即日返し(当日返し)と後日返しの2種類があります。

香典返しの目的は、故人の冥福を祈りつつ、参列者への感謝を示すことにあります。特に札幌では、地域独自の風習や相場が存在し、正しいマナーを守ることが重要です。以下に、香典返しの種類や相場、会葬御礼との違いについて詳しく説明します。ぜひ参考にしてください。

即日返し(当日返し)

即日返し(当日返し)とは、葬儀当日に香典返しを行う方法です。この方法は、参列者がその場で返礼品を受け取るため、後日郵送するなどの手間を省くことができます。札幌では、特に即日返しが一般的であり、葬儀の場で感謝の意をすぐに伝えることができます。

即日返しの品物としては、茶菓子や洗剤、タオルなどの日用品が一般的です。これらは、使い勝手が良く、参列者に喜ばれることが多いため、即日返しには適しています。また、手配のしやすさもあり、香典返しの品物として一定の需要があります。

後日返し

後日返しは、葬儀後に香典返しを郵送や手渡しで行う方法です。この場合、香典返しの品物を選ぶ時間があるため、より丁寧な返礼が可能です。

札幌では、特に高額な香典をいただいた場合には、この方法が選ばれることが多くあります。後日返しの品物には、カタログギフトや高級食品、地域特産品などが選ばれます。また、感謝の気持ちを込めた挨拶状を添えることが重要です。

このように、受け取った香典の金額により、どちらの方法を採用するかが異なります。

香典返しと会葬御礼の違い

香典返しと会葬御礼は、混同されがちですが、それぞれ異なる目的を持っています。

香典返しは香典をいただいた方々への返礼のことです。一方、会葬御礼は、葬儀に参列していただいたことへの感謝です。札幌ではこれらを区別して行うことが一般的で、会葬御礼には即日返しと同様の品物が選ばれます。混同しないように注意してください。

札幌での香典返しの相場について

札幌での香典返しの相場は、いただいた香典の金額に応じて異なります。ただしこれは後日返しの場合であり、即日返しの場合は該当しません。後日返しでは、一般的に、いただいた香典の半額~1/3程度を目安に返礼品を選びます。

例えば、1万円の香典をいただいた場合、品物は5千円程度を上限に品物を選ぶのが適切です。しかし、特に親しい関係にある人や高額な香典をいただいた場合には、相場よりも高価な返礼品を選ぶこともあります。

札幌の風習に合わせ、適切な香典返しを選ぶことが、参列者への感謝の気持ちを伝えるために重要です。また、地域の特色を活かした品物や、故人の好みを反映した選択も考慮すると良いでしょう。札幌での香典返しは、感謝の気持ちを具体的な形で表現する機会です。品物選びは慎重に行いましょう。

お問い合わせ・資料請求はこちらから

香典返しを選ぶときのマナー

香典返しを選ぶ際には、参列者への感謝の気持ちを込め、適切な品物を選ぶことが重要です。マナーとされていることについて、詳しく見てみましょう。

香典返しとして適切な品とは?

香典返しとして適切な品物は、日常生活で使える実用的なものが一般的です。例えば、タオルや洗剤、お茶・コーヒー、食品などが挙げられます。これらの品物は、参列者が受け取った際に喜ばれることが多く、感謝の気持ちを伝えるのに適しているとされています。

また、札幌では、特産品や地域の名産品を選ぶこともひとつの方法です。例えば、北海道ならではの海産物やお菓子などが喜ばれるでしょう。さらに、最近ではカタログギフトも人気があります。カタログギフトは、受け取った方が自分の好みで商品を選べるため、こちらが選ぶ手間が省けるのも特徴です。

香典返しの品物を選ぶ際には、相手のことを考え、心のこもった選択を心掛けましょう。

香典返しとして不適切とされる品は?

一方で、香典返しとして不適切とされる品物にはいくつかの種類があります。

華美すぎるものや高額すぎるものは避けるべきです。これらは、感謝の気持ちを伝える目的を逸脱し、受け取る側に負担を感じさせる可能性があります。食べ物の場合であれば、賞味期限が短いものや、アレルギーのリスクがあるものは避けるべきです。例えば、生鮮食品や手作りの食品は、衛生面などの観点で不適切です。

さらに、宗教的な意味合いが強いものや、葬儀の場にはそぐわない品物も避けるべきでしょう。香水や化粧品などの、個人的な嗜好品も香典返しとしては不適当です。香典返しの品物を選ぶ際には、受け取る側の立場を考え、相手に不快な思いをさせないように注意することが大切です。

香典返しの購入に関するマナー

香典返しの購入には、感謝の気持ちを込め、適切な手続きを守ることが重要です。購入の際のマナーについて見てみましょう。

香典返しを購入する方法

香典返しを購入する方法は、専門店やオンラインショップを利用するのが一般的です。札幌には、香典返しに特化した店舗や、地域特産品を扱う店があります。インターネットを利用すれば、多くの商品から選ぶことができるでしょう。

香典返しの購入については、特に決まったルールはありません。しかし、専門店やオンラインショップを利用すれば、適切な品物をすぐに発見できます。

掛け紙を選ぶときの注意点

香典返しの掛け紙には、さまざまな注意点があります。

まず、掛け紙の選び方として、白黒の水引を使うのが一般的です。札幌では、双銀や黒白の水引が用いられます。これらは、喪にふさわしい色であり、札幌でよく用いられています。

掛け紙の表書きには、「志」「満中陰志」など、地域や宗教に合わせた内容で書くことが重要です。事前に調べておくと良いでしょう。また、掛け紙の位置にも注意が必要です。上段には「表書き」、下段には「差出人の名前」を書きます。名前を書く際には、喪主の名前を中心に書き、連名の場合は左側に配置してください。さらに、掛け紙の素材にも気を配りましょう。一般的には、白い和紙を使用し、シンプルで清潔感のあるものを選びます。

掛け紙を選ぶ際には、これらのポイントを押さえ、丁寧に準備することが大切です。札幌の風習や参列者の立場を考慮し、適切な掛け紙を選ぶことで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。

表書きの書き方について

表書きの書き方には、いくつかのルールがあります。香典返しの表書きには、「志」「忌明志」「満中陰志」などを書きます。これらの表記は、地域や宗教によって異なりますが、悩んだ際は宗派などを問わず使える「志」を書いてください。表書きの文字は、丁寧に書くことを心掛けましょう。

挨拶状・礼状に関する書き方のマナー

挨拶状や礼状を書く際には、丁寧な言葉遣いを心掛けるとともに、マナーを意識することが大切です。

挨拶状・礼状を書くときの注意点

挨拶状や礼状を書く際には、いくつかの注意点があります。

まず、文面には感謝の気持ちをしっかりと伝えることが重要です。例えば、「このたびはご参列いただき、誠にありがとうございました」といった言葉で始めると良いでしょう。時候の挨拶は不要です。

次に、故人の冥福を祈る言葉や、葬儀に関するお礼を述べます。「故人もさぞ喜んでいることと存じます」といった表現を使うと、温かみが伝わります。さらに、香典返しの品物についても触れ、「心ばかりの品をお送りいたしますので、お受け取りください」といった文を加えると良いでしょう。

挨拶状や礼状の最後には、再度感謝の意を示し、「今後ともよろしくお願い申し上げます」といった言葉で締めくくります。

挨拶状や礼状を書く際には、丁寧な言葉遣いを心掛け、誤字脱字のないように注意することが大切です。手書きの場合は、読みやすい文字で書くことが望まれます。これらのポイントを押さえ、心のこもった挨拶状や礼状を書くことで、参列者への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。

封筒の書き方について

封筒の書き方には、いくつかのルールがあります。封筒の表面には、受取人の名前と住所を丁寧に書き、裏面には差出人の名前と住所を記載します。札幌の風習に合わせ、封筒には白いものを使用し、シンプルで清潔感のあるものを選ぶと良いでしょう。

香典返しを行わない実例

香典返しを行わない場合には、特別な事情や相手の意向があることがあります。どのような事情なのかを、詳しく解説します。

遺族が生活を立て直す必要がある場合

遺族が生活を立て直す必要がある場合、香典返しを行わないことがあります。特に経済的に困窮している場合には、香典返しの費用を節約し、生活の再建に充てることが優先されます。無理に香典返しをすると、かえって相手に気を遣わせてしまうでしょう。

いただいた香典を寄付した場合

いただいた香典を寄付した場合、香典返しを行わないことがあります。寄付先としては、故人が生前に関心を持っていた団体や、地域の福祉施設などが選ばれます。

この場合、寄付の事実を参列者に報告し、その旨を伝えましょう。そうすることで、感謝の気持ちを表すことができます。忌明けの挨拶状を郵送する際、寄付先からお礼状が届いていれば、コピーして送っておくのも有効です。

企業から法人名義で香典をいただいた場合

企業から法人名義で香典をいただいた場合、香典返しを行わないことが一般的です。これは、法人に対して個人のような返礼を行うことが適切でないとされるためです。

ただし、会社の関係者から個人名義で香典を受け取った場合、香典返しを用意する必要があります。また、会社関係者の連名での香典の場合も、香典の額を均等に割った返礼品を用意しましょう。

香典返しの辞退を相手から伝えられた場合

香典返しの辞退を相手から伝えられた場合、無理に返礼品を送ることは避けます。その場合は、丁寧なお礼の手紙を送り、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

その代わり、お中元やお歳暮などでお礼を伝えても良いでしょう。あくまでもお返ししたい気持ちがある場合で良いため、無理にお中元やお歳暮を送る必要もありません。

香典返しの辞退を伝える方法

香典返しの辞退を伝える方法には、いくつかの手段があります。まず、事前に香典を渡す際に辞退の意向を伝えることが考えられます。丁寧に辞退の言葉を伝えましょう。特に北海道では、香典返しは即日返しが多いため、記帳の段階で伝えるようにしてください。また、香典袋に辞退の旨を記載しておくのもひとつの方法です。

後日返しであれば、葬儀後に遺族に手紙や電話で直接伝える方法もあります。辞退の際には、こちらも丁寧な言葉を用い、相手の負担を軽減することを心掛けてください。また、香典を現金書留で送る場合も、一筆箋などに辞退の旨を記載しておきましょう。

いずれの場合も、香典返しの辞退をするのであれば、その旨をきちんと書き残しておくことが重要です。その際は丁寧な言葉を選びながら、かつ香典を受け取った遺族がわかりやすい場所に書いておくようにしてください。

香典返しで感謝の気持ちを伝えましょう

香典返しは、故人の葬儀に参列し、香典を供えていただいた方々に感謝の気持ちを伝える重要な機会です。適切な品物を選び、マナーを守ることで、参列者に対する感謝の意をしっかりと伝えることができます。

札幌では、地域の風習や相場に合わせた香典返しが一般的です。香典返しの際には、心のこもった挨拶状や礼状を添えることで、感謝の気持ちをさらに深く伝えることができます。

また、香典返しを行わない場合にも、相手に対する感謝の意を丁寧に伝えることが大切です。香典返しを通じて、故人への追悼の気持ちと、参列者への感謝の意をしっかりと表現しましょう。

お問い合わせ・資料請求はこちらから

前へ 一覧
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります