マナーやご作法

投稿日:2017年10月10日

更新日:2024年1月31日

家族葬での焼香は一般葬と違う?宗派別の焼香の違いも解説

家族葬とはごく限られた親族や友人だけで行われる小規模の葬儀スタイルです。

家族葬でももちろん「ご焼香」はありますが、家族葬と一般葬で焼香のやり方に違いはあるのでしょうか?

今回は家族葬の焼香についてご説明します。

焼香は通常「抹香」を使用しますが、自宅葬などでは「線香」を使った焼香が一般的。

それぞれの焼香の手順や、宗派別の違いについても紹介していますので、ぜひ参考になさってください。

家族葬と一般葬で焼香のやり方は変わらない

家族葬だからといって特別な焼香のやり方があるわけではありません。

どちらも焼香の手順は同じですが、宗派によって焼香の回数などに違いがあります。

そもそも焼香にはどんな意味があるのでしょうか?

焼香とは仏教において「香を焚くこと」を意味します。

焼香はお参りをする人の心と体を清めるだけでなく、その良い香りで故人をあの世へ導くとも言われています。

焼香のときに使用する「抹香(まっこう)」は、白檀や樒(しきみ)などの香木を細かく砕いたもの。

白檀はブッダを荼毘に伏したときに焚かれたといわれる香木です。

また樒の香りは邪気を祓い、故人を守るとされています。

焼香したあとの抹香はやがて灰になりますよね。

焼香には「万物はうつりゆき、命は消えていくもの」という仏教の教えも含まれています。

焼香の方法は3種類・それぞれのやり方

焼香には「立礼(りつれい)焼香」、「座例(ざれい)焼香」、「回し焼香」という3つの方法があります。

それぞれの作法について手順を交えてご紹介します。

「立礼焼香」

立礼焼香は主に椅子席の葬儀場で行われる焼香方法です。

葬儀場での焼香で一番ポピュラーな方法といえるでしょう。

焼香を行う上での基本マナーもおさえられますので、以下の手順を覚えておきましょう。

  • ①遺族・僧侶へ一礼
  • ②焼香台(遺影)の前で一礼
  • ③抹香を親指・中指・人差し指の3本でつまむ(このとき数珠は左手に持っていること)
  • ④つまんだ香を押しいただく
  • ⑤押しいただいた香を香炉にくべる
  • ⑥遺影に向かって合掌
  • ⑦数歩後ろへ下がり遺影に一礼
  • ⑧遺族・僧侶へ一礼
  • ⑨自身の席へ戻る

※④・⑤の「押しいただく」とは、つまんだ香を額のあたりまで持ち上げる所作のことです。

「座礼焼香」

座礼焼香は畳敷きなど座して行われる葬儀での焼香方法です。

座礼焼香は「漆行(しっこう)」、「膝退(しったい)」で移動するという特徴があります。

「膝行」・「膝退」とは、正座の状態から握った手を両膝の脇に置き、手に体重をかけながら体を浮かせて膝を進める方法のこと。

焼香の基本作法は立礼焼香とほぼ変わりません。

座例焼香の手順は以下の通りです。

  • ①中腰で焼香台に向かい、正座をしたら遺族・僧侶へ一礼
  • ②焼香台(遺影)に一礼
  • ③「膝行」で焼香台前まで進み、座布団に座る
  • ④焼香して合掌
  • ⑤焼香台の方を向いたまま「膝退」し、座布団から降りる
  • ⑥遺族・僧侶へ一礼
  • ⑦中腰で自身の席に戻る

「回し焼香」

小さな葬儀場や自宅葬での焼香方法となります。

立礼焼香や座例焼香は焼香台まで移動しますが、回し焼香は座ったままの参列者に香炉を回して焼香を行います。

回し焼香の手順は以下の通りです。

  • ①香炉が回ってきたら前の方に会釈して受け取る
  • ②自身の前に香炉をおいて合掌
  • ③焼香を行う
  • ④合掌して一礼
  • ⑤次の方へ香炉を回す

線香での焼香のやり方について

葬儀場ではなく自宅葬の場合、線香を使用した焼香も多く見受けられます。

宗派によって「線香の本数」や「立てる・寝かせる」などの違いはありますが、手順はほぼ同じ。

線香での焼香のやり方は以下の手順となります。

  • ①焼香台前で遺族・僧侶へ一礼
  • ②焼香台(遺影)に一礼
  • ③ロウソクで線香に火をつける
  • ④線香の火は手であおいで消す
  • ⑤香炉に線香を立てて合掌
  • ⑥遺族・僧侶へ一礼

ポイントは「ロウソクで火をつけること」と「手であおいで火を消すこと」です。

線香についた火を息で吹き消すのはマナー違反。

仏教において口から出た息は穢れたものとされているためです。

必ず手であおいで消すようにしましょう。

焼香の回数・線香の本数を宗派別に解説

焼香の回数や線香の本数・立て方は宗派ごとに違いがあります。

また抹香を「押しいただく」所作も、宗派によって「有・無・決まりなし」と分かれます。

宗派別の焼香の詳細は以下の表をご覧ください。

焼香の回数についてはそれぞれの宗派の教えが深く関係しています。

  • ・焼香1回…「原点に還る」という教えからくるもの。「死」を「一(いち)」として捉えています。
  • ・焼香2回…1回目の焼香は仏様と故人に祈りを捧げる「主香(しゅこう)」、2回目の焼香はその火が消えないように行うための「従香(じゅうこう)」としています。
  • ・焼香3回…仏教において特別な数字である「3」を重んじている回数。

特に真言宗は「3」という数字を重要視している宗派です。焼香の回数・線香の本数ともに「3」で統一されています。

家族葬後に弔問して焼香するときのマナー

家族葬が親族のみで行われた場合、友人・知人へは葬儀後に故人が亡くなった旨のお知らせが届きます。

「葬儀には参列できなかったけど、せめて弔問したい」という場合に気を付けるべきポイントについてお伝えします。

弔問する際は必ず遺族へ連絡する

故人宅へ弔問する際は、いきなり伺うのではなく、必ず遺族へ連絡しましょう。

葬儀後のご遺族は悲しみで心の整理もついていない時期ですので、「弔問は遠慮してほしい」と考えているかもしれません。

届いたお知らせに「香典辞退」と明記されていた場合は、香典をお渡しするのも控えてください。

香典を辞退されているかよくわからない場合は、念のため香典を用意しておくと安心でしょう。

弔問をしなくても弔電や手紙などで遺族に弔意を表すことはできます。

弔問以外の弔意の表し方については以下の記事でも詳しくお伝えしています。

「家族葬に参列するとき香典は必要?参列しない場合の弔意の表し方も解説」

弔問時は「平服」を着用

遺族側から弔問OKのお返事をいただいたら、約束の日時に伺います。

弔問する際は「平服」の着用が基本。「平服」とは「略喪服」のことです。

男性ならグレーや紺色のダークスーツ、女性なら黒やグレーのワンピースやアンサンブルなどを着用します。

仏式の場合は数珠を用意して伺いましょう。

弔問時は長居せず帰宅する

弔問時は玄関先でお悔やみの言葉を述べます。

お悔やみの言葉は「このたびはご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」など短い言葉で構いません。

遺族側に家へ上がるよう促されたらお参りをさせてもらいましょう。

葬儀後は遺族も疲れが出てくるため、なるべく早く帰宅するよう心がけます。

「葬儀でかける言葉を知ろう。場面ごとの具体例や注意点も紹介」

ウィズハウスのコラムでは、葬儀にまつわる知識やマナーを幅広く掲載しております。

葬儀のマナーに不安のある方はぜひほかのコラムもお役立てください。

また家族葬のウィズハウスでは葬儀に関する悩みや相談も随時受け付けております。

相談料は無料ですので、お気軽にご利用ください!

「葬儀にまつわるご質問」一覧はコチラ

「お葬式にまつわる豆知識」はコチラ

まとめ

  • ・焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3種類がある
  • ・焼香の作法は宗派によって異なるが、家族葬と一般葬で焼香のマナーに違いはない
  • ・葬儀後、ご自宅へ弔問する場合は必ず事前連絡を入れる
  • ・弔問時は平服で伺い、長居しないよう気を付ける
110

この記事を書いた人

大崎 美智

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります