葬儀の知識

投稿日:2021年4月7日

更新日:2023年2月20日

戒名とは?わかりやすく意味や歴史、付け方を解説!

こんにちは。家族葬のウィズハウス スタッフの大崎です。

 

仏式の葬儀では故人に戒名を付けますが、戒名の意味や歴史はご存知でしょうか?

実は、戒名に使われている文字にもそれぞれ意味があるんです。

 

今回は戒名について詳しく解説します。

戒名の意味や歴史、戒名を付ける際の注意点などもお話します。

戒名が書かれていない位牌

 

戒名とは?意味や歴史をわかりやすく解説

戒名とは、仏式の葬儀の前に故人が付けてもらう死後の名前です。

戒名をいただくことは「仏様の弟子になり、迷わずに極楽浄土へ行けるように」いう意味を持ち、位牌や墓石にも記します。

 

もともと仏教における戒名とは、出家した仏教徒が修行を積んで仏様の弟子になった証拠としてもらう名前でした。

つまり、生前にもらうものだったのです。

 

現在の葬儀では「仏様の弟子になり、迷わずに極楽浄土へ行けるように」という意味を込めて死後に戒名をもらうようになりました。

死後に戒名を授かるのは日本の仏教独自のものと言われています。

 

戒名の歴史を遡ると、仏教、道教、儒教が合わさった「中国仏教」まで遡ると言われています。

このときは出家した人が修行をして生前に授かるものでした。

 

日本へは仏教と同時に伝わります。

その後、江戸時代に檀家制度ができ庶民の葬儀も僧侶が行うようになった際に、その寺の檀家であることの証明として戒名が付けられるように。

これが、死後に戒名を付ける習慣が広まった理由と言われています。

 

戒名の構成や付け方とは?

日本人の名前は「名字」+「名前」という構成になっていますが、戒名も同じように構成が決まっています。

 

「院殿号・院号」+「道号」+「戒名」+「位号」という構成が一般的です。

それぞれの持つ意味や、使う文字についてご紹介しますね。

 

院殿号・院号

戒名の先頭に付ける〇〇院殿、〇院という号です。

生前に高い社会的功績を残したり、寺や宗派に貢献をしたりした人などに付けられます。

そのほか職業や生前の功績により、院号に準ずる寺号、軒号、斎号、庵号などもあります。

 

道号

戒名の直前に付けられる2文字の号です。

戒名に付けられる別名のような意味合いを持っています。

道号を付けない宗派もあります。

 

戒名

院号、道号に続く2文字が、本来の意味の戒名です。

故人の名前や生前の功績にちなんだ文字を入れたり、経典からとった文字を入れたりして付けられます。

 

位号

末尾に付ける尊称です。

性別、年齢のほか信仰の深さや生前の業績などによってふさわしいものが選ばれます。

成人男性:居士、信士など
成人女性:大姉、信女など
男児:童子、幼児、嬰児など
女児:童女、幼女、嬰女など

 

※宗派による戒名の特徴

戒名の構成や使う文字は宗派ごとに異なる部分も。

たとえば、こんな特徴がありますよ。

・浄土真宗:戒名ではなく法名を付け「釋(釈)」の文字が入る
・日蓮宗:戒名ではなく法号を付け、位号の前に「日号」という号が入る
・真言宗:戒名の頭に梵字のアが入る
・浄土宗:戒名の中に「誉」の文字が入る
・天台宗:戒名の頭に梵字のアやキリークが入ることがある
など

 

戒名を付ける際の注意点や戒名料の相場は?

お仏壇の位牌と火が灯されたろうそく

戒名は仏の弟子になった証として授かるもの。

基本的には、菩提寺の僧侶から付けてもらいます。

 

戒名を自分で付けたり、ほかの寺で付けてもらったりすることもできなくはないですが、その場合は菩提寺での葬儀や納骨を拒否されてしまう可能性があります。

「仏式で葬儀をしない、菩提寺に埋葬しない」というケースを除けば、仏式葬儀をする限りは菩提寺で戒名をもらうことは必須となるでしょう。

 

また、菩提寺で戒名をいただいたら、お布施として戒名料を納めます。

戒名料は明確に決まっているわけではありませんが、地域やお寺、戒名のランクに合わせた相場でお渡しします。

 

たとえば札幌市周辺地域での戒名料の相場は10万円~で、位が高い「院居士・院大姉」でも20万~30万円程度が一般的。

戒名料の相場がわからないときは、寺院へ直接聞いてみても失礼にはあたりません。

 

まとめ

●戒名とは、仏様の弟子になった証としてもらう名前。

本来は出家・修行によって授かるものでした。

現代でも生前にもらうべきではありますが、実際は死後にもらうことがほとんどです。

日本の仏式葬儀においては極楽浄土へ迷わず行けるようにという意味をこめ、とくに修行をしていなくても付けてもらえます。

 

●戒名全体は「院殿号・院号」「道号」「戒名」「位号」という構成が一般的。

生前の功績などに合わせた号や、名前にちなんだ戒名などを組み合わせて付けられます。

宗派によって号や使う文字が異なる部分もあります。

 

●仏式葬儀を行い菩提寺のお墓に埋葬するなら、菩提寺で戒名をもらうことが必須。

自分で付けたりほかの寺で付けたりした戒名では、菩提寺から葬儀や埋葬を断られる可能性があります。

また、戒名料はお寺や戒名のランクによって異なりますので、わからない場合はお寺へ確認してみましょう。

 

 

110

この記事を書いた人

大崎 美智

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります