家族葬の知識

投稿日:2021年1月11日

更新日:2025年9月10日

家族葬の人数制限は?平均人数と親族の範囲を徹底解説【2024年版】

ウィズハウス北海道の祭壇

「家族葬を検討しているけれど、呼べる人数に決まりはあるの?」
「平均的な人数ってどれくらい?」

こうした疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

家族葬は、ごく親しい身内だけで静かにお見送りができる葬儀スタイルとして、近年選ばれる方が増えています。しかし、人数に関する明確なルールやマナーがあるわけではないため、逆に「どこまで呼ぶべきか」で悩んでしまうことも少なくありません。

この記事では、家族葬に人数制限があるのかをはじめ、実際の平均人数や、どこまでの親族・関係者を呼ぶべきかについて、2025年時点の情報をもとに詳しく解説します。

北海道で家族葬を多数手がけている私たちの現場経験も交えてお伝えしますので、ぜひ参考になさってください。

家族葬に人数制限はない?

葬儀の参列者

まず気になるのが、家族葬に人数制限があるのかどうかという点です。

名前の印象から「10人まで?」「身内だけじゃなきゃだめ?」といった誤解もありますが、実は家族葬には明確な人数の上限や決まりはありません

ここでは、家族葬の人数に関する考え方や、誰を呼ぶか決める際に気をつけたいポイントをご紹介します。

家族葬に人数制限はありません

家族葬という言葉から「人数に制限があるのでは?」と感じる方もいるかもしれませんが、法律や規則としての人数制限はありません

あくまで「ごく親しい方のみで行う葬儀」というスタイルを表すもので、招く人数を厳密に決める必要はないのです。

「家族葬だから少人数」とは限らず、家族葬には人数制限はありません。

そのため、10名ほどの少人数で行うこともあれば、30名〜40名規模になることもあり、内容や式場の広さ、喪主の意向によって幅があります。

近親者や身近な友人だけを呼ぶのが一般的です

家族葬では、ご家族・ご親族を中心に、故人と特に親しかった友人や知人のみをお招きするケースが多く見られます。

職場関係やご近所付き合いなど、広く声をかけることは避け、あくまで「静かに、心からのお別れをしたい」という思いを大切にしています。

ただし、どこまでの範囲を「親しい関係」とするかはご家庭によって異なるため、絶対的な線引きはありません。ご本人やご家族の希望を第一に考えるのがポイントです。

事前に親族で話し合うことが大切です

家族葬はその名の通り、「家族」の意向や関係性が大きく反映される葬儀です。

そのため、「誰を呼ぶか」「どこまで声をかけるか」については、事前に親族でしっかりと話し合うことが重要です。

たとえば:

  • ・故人のきょうだいを全員呼ぶかどうか
  • ・いとこまで声をかけるか
  • ・故人の親しい友人を呼ぶかどうか
  • ・呼ばなかった人に対して、どのように説明するか

こうした判断は、後々の人間関係にも関わることがあります。

また、呼ばなかった方に後日弔問や香典をいただくこともあるため、事前の配慮や葬儀後の対応も含めて準備しておくことが大切です。

家族葬の参列者数はどれくらい?【2024年データ】

家族葬に多い20名程度の参列者に適した家族葬ホールの画像

「家族葬を行うと、一般的には何人くらい参列するものなのか?」

実際に人数を検討する場面で、他の方がどのように決めているかがわかると、迷いや不安の解消につながるのではないでしょうか。

ここでは、2023年〜2024年に公開された家族葬の平均人数に関する最新の調査データをもとに、実際の参列者数の傾向や、人数にまつわる「多すぎた・少なすぎた」などの事例もご紹介します。

また、当社での実際の施行事例や、北海道内での地域差にも触れながら、参列者数を決める際の目安として活用できる情報をまとめています。

家族葬の平均参列者数

実際に家族葬を行った場合、どのくらいの人数が参列しているのでしょうか。下記は2023〜2024年にかけて公開された調査データです。

引用:

このように、平均的には10〜20名程度がもっとも多いとされています。

「コロナ後に増加傾向」「少なくしすぎて失敗」の事例も紹介

コロナ禍では会葬人数を5名以下に抑えるケースも多く見られましたが、現在は制限がなくなり、家族葬を選ぶ方もやや増加傾向にあると言われています。

一方で、「家族だけにしたら、あとから後悔した」「声をかけてほしかったと言われてしまった」といった“少なすぎたことで失敗”の声もあります。

人数を抑えることだけを目的にせず、故人との関係性やお別れの時間を大切にできるかを意識して考えることが大切です。

コープの家族葬ウィズハウスの家族葬に関する事例

当社で行われる家族葬の参列者数は20名程度が中心ですが、数名の家族葬や30名程度の家族葬も珍しくありません

たとえば、下記のようなケースも多く見られます。

  • ご家族5名+兄弟やその配偶者で15名
  • ご親戚中心に30名程度

当社では故人のご希望やご家族のご意向に応じて、式場をお選びいただくことも可能です。形式にとらわれない無宗教葬も数多く施行しており、葬儀内容のご相談も承ります。

北海道内の地域差について

北海道では、地域ごとに葬儀の文化やしきたりが異なることがあります。

例えば、札幌市内では20名前後の家族葬が多く、一方で地方部では親戚一同が集まり30名を超えることも珍しくありません

地域差を踏まえて、地元の風習や親族間の関係性を意識した対応が必要です。

家族葬に呼ぶ範囲の目安と注意点

家族葬に呼ぶ範囲に関する注意点のイメージ画像

家族葬を行う際に多くの方が迷うのが、「どこまでの親族・関係者を呼ぶべきか?」という点です。

まずは、故人が葬儀について呼ぶ範囲への希望を残していないか、遺言やエンディングノートなどで確認してみましょう。

故人の希望があれば、その遺志を第一優先にしたいものです。

ただし、故人の希望のあるなしに関わらず誰を呼んで誰を呼ばないかという選択は、今後のお付き合いにも影響するため、悩みが尽きないところです。

ここでは、家族葬における参列者の範囲についての目安や、呼び方のパターン、さらに注意したいポイントを具体的に解説します。

親族の範囲は?

法律上の「親族」(民法第725条)には、配偶者、6親等内の血族、3親等内の姻族が含まれます。つまり、いとこの子や配偶者のおじ・おばなども親族にあたり、非常に広い範囲を指します。

一方で、家族葬に招く親族は、二親等以内(子・親・きょうだい・孫・祖父母・配偶者の両親)を中心とするのが一般的です。

さらに、関係性によっては三親等(おじ・おば・甥・姪)や、四親等にあたるいとこまで声をかけるケースもあります。ただし、この範囲になると家庭や地域の慣習、ご家族同士のお付き合いの深さによって判断が分かれるのが実情です。

ご家族だけから親戚までを呼ぶケース

以下のようなパターンがあります:

  • ・ご家族(配偶者・子ども・親)だけで執り行う
  • ・ご家族+故人の兄弟姉妹まで
  • ・ご家族+故人の兄弟姉妹+いとこまで

「どこまでを“家族”と考えるか」は家庭によって異なりますが、葬儀後のお付き合いも見据えて決めておくと安心です。

ご友人や職場の方を呼ぶケース

厳密には「家族葬」とは言いにくくなるかもしれませんが、故人と特別に親しかったご友人や、お世話になった職場の方を数名だけお招きすることもあります。

このような場合には、事前に親族の理解を得ておくとトラブルを防ぐことができます。

家族葬にお呼びする範囲については、こちらでも詳しくご紹介しています。

家族葬はどこまでの範囲を呼ぶべきか?具体的な考え方とは

具体的な範囲とケースごとの規模感なども記載していますので、ぜひご覧ください。

注意点

  • 親戚はどこまで呼ぶべき?
    家族葬に呼ばなかった親戚から「知らせてほしかった」と後で言われることもあります。関係性に迷う場合は、事前に連絡だけ入れておくのも一つの方法ですが、連絡を入れたことにより、参列を強く希望されるケースもあります。
  • 職場の一部の方だけ呼ぶ場合
    呼んだ・呼ばなかったの線引きが曖昧になりやすいので、後日の対応を考えておくと安心です。
  • 呼ばない方への案内方法
    お知らせ状やLINEで「故人の希望により家族葬にて執り行いました」といった形で共有すると、気持ちが伝わりやすくなります。
  • 葬儀後の対応について
    家族葬であっても後日香典や弔問を受けることがあります。その際は丁寧に対応し、必要に応じてお礼状などを準備しましょう。

家族葬の人数制限についてよくある質問(Q&A)

家族葬の人数制限についてのよくある質問のイメージ画像

家族葬に人数制限はありますか?

家族葬に明確な人数制限はありません。一般的には10〜20名程度で行われることが多いですが、30名以上になるケースもあります。

家族葬の平均参列者数はどれくらいですか?

調査データによると、家族葬の平均参列者数は10〜20名程度がもっとも多い傾向にあります。地域やご家族の希望によって人数は異なります。

家族葬では誰を呼ぶのが一般的ですか?

親や子、きょうだいなどの近親者を中心に、場合によっては祖父母やいとこ、故人と親しい友人、職場の方などを呼ぶこともあります。

呼ばなかった方への対応はどうすればよいですか?

呼ばなかった方へは「家族葬で執り行いました」とお知らせ状やLINEなどで伝えるとよいでしょう。弔問や香典をいただいた際は丁寧にお礼をすることが大切です。

まとめ

今回は、家族葬における参列者の人数や、呼ぶ範囲の考え方について詳しくご紹介しました。

家族葬に明確な人数制限はありませんが、実際には10〜20名程度で行われるケースが多いことが分かりました。

また、誰を呼ぶかという判断は、故人との関係性や今後のお付き合い、ご家族の想いなど、さまざまな要素を踏まえて決めていく必要があります。

大切なのは、「人数の多さ」ではなく、「納得のいくお別れができるか」という視点です。

そのためにも、事前に親族で話し合いながら、無理のない形で準備を進めていくことをおすすめします。

コープの家族葬ウィズハウスでは、ご希望の人数や関係性に応じた柔軟な家族葬のご提案を行っております。人数が少なくても心のこもったお見送りができるよう、スタッフが丁寧にサポートいたしますので、どうぞ安心してご相談ください。

110

この記事を書いた人

大崎 美智

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります