マナーやご作法

投稿日:2020年2月3日

更新日:2024年3月28日

葬儀でかける言葉を知ろう。場面ごとの具体例や注意点も紹介

こんにちは。家族葬のウィズハウス スタッフの二唐です。

 

葬儀では遺族や親族へお悔やみの言葉を伝えたいものですが、どんな言葉をかけるべきか、適切な言葉遣いができているのか気になりますよね。

今回は葬儀でかける言葉についてのお話です。

葬儀での場面ごとの具体例や注意点などについて解説します。

合掌する喪服姿の男性

 

葬儀で声をかけるべき代表的なケースと、かける言葉の例を紹介

葬儀でお悔やみの言葉を伝える場合、自分の立場や相手との関係によって選ぶべき言葉が異なります。

葬儀中に声をかける代表的なケースと、かけるべき言葉の参考例をご紹介します。

 

参列者の立場から遺族へ声をかける場合

参列者が遺族へかける言葉で一番多いのは「ご愁傷様です」というお悔やみの言葉になります。

 

「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」

「この度はご愁傷様です。心中お察し致します」

 

ただし、葬儀中のご遺族は忙しいため、わざわざ傍に近寄ってまで挨拶をしなくても問題ありません。

遠目で目が合った際には無理に声をかけに行かず、静かに頭を下げるだけでも礼を尽くせます。

 

参列者の立場から親族へ声をかける場合

親族へ声をかける場合は「ご愁傷様です」という言葉はあまり使いません。

しかし「ご愁傷様」という言葉を使わないとしても、世間話ではありませんのでしっかりとお悔やみの気持ちを伝えるようにしましょう。

こんにちは、こんばんはなどの挨拶は用いません。

 

例「この度は突然のことで驚いております」

「さみしくなりますね」など

 

受付へ声をかける場合

葬儀の受付は、故人の親族や近所の知人などが担当しているケースがあります。

受付で香典を渡す際も声掛けを忘れないようにしましょう。

仮に親族とは関係の無い専門スタッフが受付を担当していたとしても、無言で渡すことなく、お悔やみの言葉を添えてお渡しするのがマナーです。

 

例「この度はご愁傷さまでございます」

 

葬儀でかける言葉の中で、使ってはいけない 「忌み言葉」

葬儀では不吉な言葉や不幸を連想させる言葉を使わないのがマナーです。

これらの言葉は「忌(い)み言葉」と言われ、遺族の方へかける言葉や挨拶の中でも使わないように配慮が必要です。

 

・不吉な言葉

大変、消える、落ちる、浮かばれない、数字の四(死)、九(苦)など

・不幸が続くことを連想させる言葉

再び、また、続いて、追って、ひき続き など

・重ね言葉

またまた、次々、重ね重ね、いよいよ、返す返す など

 

忌み言葉のほかにも、こんな言葉や声かけはマナー違反とされています。

・「死ぬ」「生きる」などの生死にかかわる直接的な表現

・「いつまでも泣いていないで早く忘れて元気をだして」「あなたがしっかりしないと!」などの安易な励まし

・キリスト教の葬儀で「冥福を祈る」など、異なる宗教宗派での宗教用語

 

忌み言葉を知って、使わないように心がけるのは葬儀のマナーの一つです。

しかしそれ以上に、遺族の心に寄り添い、悲しみに配慮してかける言葉を選ぶことが大切です。

 

お葬式で使ってはいけない言葉については、こちらでも詳しくご紹介しています。

葬式でのNGワードにご注意!使ってはいけない「忌み言葉」とは?

 

葬儀に参列しない場合にかける言葉と伝える方法

手紙を書く

葬儀に参列しない場合にお悔やみの言葉をかける方法には、電報やお悔やみの手紙、電話、メールなどがあります。

家族葬に呼ばれたのに行けない場合、一般葬に行けない場合で、お通夜に間に合うのなら葬儀会場へ電報を送りましょう。

 

電報が通夜や葬儀に間に合わない場合はお悔やみのお手紙を送ります。

お手紙でお悔やみを伝える場合は下記の点に注意しましょう。

・お悔やみの言葉を一番初めに書き、その次に葬儀に参列できなかったお詫びを入れる

・遺族の悲しみを気遣う言葉を入れる

・ 「拝啓」などの語頭や時候の挨拶などは書かない

・句読点(、。など)は打たない

・一緒に香典を送る場合はその旨も記載し、現金書留で送る

 

お悔やみの手紙の一例をご紹介します。

「この度の訃報にとても驚いています。
本来ならばすぐにでも駆けつけるべきところ、都合により葬儀に参列できずに申し訳ありません。
ご遺族の皆様もさぞお力をお落としのことと存じ、心よりお悔やみ申し上げます。
心ばかりですが香典を同封させていただきます。」

 

遺族との関係性によっては電話やメールでお悔やみの言葉をかけることもあります。

ただし、メールでのお悔やみはあくまでも略式となりますので遺族が落ち着いた頃に改めてお手紙を出すとよいでしょう。

電話に関しても、葬儀前後の遺族はとても忙しいのでタイミングの配慮が必要です。

 

葬儀に参列しない場合の弔意の伝え方やマナーについては、こちらでも詳しくご紹介しています。

家族葬を欠席する時はどう伝える?香典の渡し方やマナーもご紹介

 

まとめ

・葬儀で参列者は遺族へかける言葉は「この度はご愁傷様です」が基本となりますが、相手との関係性によっても異なります。 葬儀中の遺族はとても忙しいので、無理に声をかけに行かず頭を下げるだけでも問題ありません。

・葬儀でかける言葉や挨拶には不幸や不吉を連想させる「忌み言葉」は使わないようにするのがマナーです。そのほかにも生死にかかわる直接的な表現や安易な励まし、異なる宗教の用語などを使わないように注意しましょう。マナーとして気を付けるのもそうですが、遺族の悲しみに寄り添い気遣って言葉を選ぶことが大切です。

・葬儀に参列しない場合は電報、手紙、電話やメールなどでお悔やみの言葉をかけることになります。通夜に間に合うのであれば葬儀場へ弔電を送るのも一つの方法です。お悔やみのお手紙を送る場合は、文面に時候の挨拶や句読点を入れないこと、冒頭には葬儀に参列できなかったお詫びを入れることなどに注意しましょう。遺族との関係性によっては電話やメールで連絡することもありますが、相手の状況などに配慮し、落ち着いたころに改めてお悔やみの手紙を送るようにすると良いでしょう。

 

 

110

この記事を書いた人

二唐 渚

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります