お墓について

投稿日:2019年7月17日

更新日:2021年12月28日

墓じまいの手続きはどうする?流れや進め方をご紹介

こんにちは、家族葬のウィズハウス スタッフの二唐です。

 

本来お墓とは代々受け継がれていくものでしたが、近年はさまざまな理由からお墓の管理を終了して敷地をお寺に返却する「墓じまい」をされる方も増えています。

 

「墓じまい」という言葉を初めて聞くという方もいるのではないでしょうか。

今回は墓じまいに必要な手続きや流れ、注意点などについて解説します。

集合墓地のお墓

 

墓じまいとは?流れや必要な手続きについて

墓じまいとは、受け継がれてきた先祖代々の墓を片付けて撤去し、お墓の土地をお寺や霊園に返却すること。

遺骨を管理しやすい他の墓地に移転、永代供養墓地に改葬、散骨や自宅供養にする場合などがあります。

 

「お墓とは代々受け継がれていくもの」そのような認識が一般的ですが、核家族や少子化によってお墓を継ぐ人がいない、故郷から遠く離れてしまいお墓参りやお墓の管理ができないといったことを理由に墓じまいをする方が増えてきています。

 

墓じまいをしないまま、誰にも管理されずに放置されている「無縁墓」も多いと言われ、無縁墓の放置が続くと最終的にはお墓が撤去されてしまいます。

大切な先祖が眠るお墓だからこそ、いずれ管理できなくなってしまうのであれば管理できるうちにきちんと墓じまいしておきたいのものです。

 

墓じまいをするための一般的な流れをご紹介します。

 

【1】親族と話し合いをし、理解を得る

お墓を継承して管理をしているのが自分だとしても、自分ひとりで墓じまいを決めてはいけません。

お墓は家族や家系を象徴する意味を持ち、管理をしていなくてもお墓に思い入れを持っている親族もいます。

墓じまいを検討する際には必ず家族や親族と話し合いをし、墓じまいについて理解と合意を得ることが大切です。

 

【2】お寺や霊園に連絡

お墓があるお寺や霊園に墓じまいの旨を伝え、書類や手続きなどの準備を依頼しましょう。

 

【3】自治体へ改葬許可申請をする

遺骨を取り出して他の場所へ移すためには、自治体から交付される「改葬許可証」が必要です。

下記書類を揃えて自治体の窓口へ申請しましょう。

埋葬証明書:現在埋葬中のお墓の管理者より交付
受入証明書(永代供養許可証):遺骨の新たな埋葬先から交付
改葬許可申請書:①②の書類と一緒に自治体へ提出

 

取り出した遺骨を散骨や自宅供養とする場合は、改葬許可証がいらない場合もあります。

ただし遺骨を取り出すために改葬許可証を必要とする寺院や霊園もあるので、事前に確認しておきましょう。

 

【4】墓石の閉眼供養をして遺骨を取り出す

遺骨の取り出しや墓石の撤去の前には、お墓の閉眼供養(魂抜き)が必要です。

寺院の僧侶に読経をいただき、閉眼供養をした上で撤去可能となります。

 

【5】墓石の撤去をし、土地の永代使用権を返納する

石材屋に依頼をして墓石を撤去します。

お墓があった土地を更地に戻した状態で、土地の永代使用権を返納します。

 

墓じまいの手続きや流れで気を付けることとは

前述でも触れましたが、墓じまいの手続きや流れで一番気を付けるべきことは、何と言っても親族とのトラブル。

 

墓地の管理を任されているのが自分だとしても、必ず事前に相談をし、墓じまいについて親族全員の理解と合意を得てから手続きを進めるようにしましょう。

 

また、墓じまいで取り出した遺骨の新たな供養方法についても検討しておく必要があります。

代表的な供養方法は4つあります。

 

合祀墓(ごうしぼ)・合葬墓(がっそうぼ)での永代供養

「合祀墓(ごうしぼ)」とは複数の遺骨を合同で納骨し、お寺が供養・管理するお墓です。

墓じまいをした方の半数以上が合祀墓での永代供養を選んでいます。

合祀墓での永代供養を依頼するには最初に費用がかかりますが、その後の管理費などはかかりません。

合祀墓同様にお墓を公営や民間で管理する場合は「合葬墓(がっそうぼ)」とも呼ばれます。

近年は合祀墓と同じ意味で使われています。公営の合葬墓も年々増えてきており、圧倒的な低価格で利用者も増加の傾向にあります。

ただし、いずれも一度埋葬した遺骨はその後取り出すことはできないので注意しましょう。

 

散骨や樹木葬

お墓に埋葬せずに遺骨を粉末状にして海に撒いたり、樹木の元に埋めたりして自然に還す供養方法です。

遺骨の扱いは間違えると法律違反になる可能性があり、散骨や樹木葬ができる場所・できない場所もあるので、お骨を粉末にする事は個人では難しく検討する場合は専門業者へ依頼することをおすすめします。

 

散骨についてはこちらでも詳しくご紹介していますので、ご参考ください。
故人の骨をまくには?散骨方法や注意点など

 

改葬

新しい場所に新たにお墓を建て、そこへ埋葬する方法です。

元々の墓地が遠方で管理ができないような場合に、自宅の近くへお墓を移すということが考えられます。

お墓を建て直して遺骨を移動させるには自治体の交付する改葬許可証が必要です。

 

手元供養

遺骨を自宅で保管して供養する方法です。骨壺に納めて仏壇などで保管します。

アクセサリーなどに加工をして身に付けるという方もいるようです。

 

かかる費用は?墓じまいの手続き前に用意すべき目安

お墓参りをする少女

墓じまいで必要となる費用とその目安をご紹介します。

寺院へ支払う離檀料

お墓を撤去して土地の永代使用権を返納するので、同時に寺院の檀家から抜けることが多いです。

その際に、今までお世話になったお礼として寺院へお渡しするお金です。

法要1回分のお布施と同額程度と言われ、目安は3~20万円程です。

 

寺院へ支払う閉眼供養のお布施

閉眼供養をしていただく時にはお布施をお渡しします。

相場は1~5万円程度となります。

 

石材店へ支払う墓石の撤去費用

お墓の墓石を撤去して更地にするための費用です。

一般的な予算は一平方メートルあたり約5~10万円と言われていますが、地域やお墓の大きさによっても異なります。

石材店に高額な費用を要求されてしまったというトラブル事例もあるようですので、注意しましょう。

お寺や霊園からの石材店の指定がなければ、複数の石材店から見積もりを取って検討すると良いでしょう。

 

まとめ

・墓じまいとは先祖代々のお墓を片付け、お墓の土地の使用権を寺院や霊園に返納することです。お墓を受け継ぐ人がいない、住まいが遠くて維持管理ができないなどの理由から墓じまいを検討する方が増えています。

・墓じまいは家族や親族と話し合い合意を得てから霊園に連絡、お墓の閉眼供養をして遺骨をとり出し、墓石を撤去して更地にしてから土地の使用権を返納します。遺骨の取り出しや別場所への埋葬のために自治体への解消許可申請が必要となることがあります。

・墓じまいで一番気を付けなくてはいけないのは家族や親族間で墓じまいについての理解や合意をきちんととることです。家族や家系の象徴としてお墓に強い思い入れを持つ方も多いので、きちんと理解を得てから進めないとトラブルの元となってしまいます。また、取り出した遺骨の新たな供養方法も事前に確認しておきましょう。

・墓じまいにかかる費用は寺院へお渡しする離檀料や閉眼供養のお布施、石材店へ支払う墓石の撤去費用などです。お寺との関係性やエリア、お墓の大きさなどによっても金額は異なります。

 

 

110

この記事を書いた人

二唐 渚

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります