お墓について仏壇・仏具について

投稿日:2024年6月27日

更新日:2024年6月27日

正しい供養の方法とは?毎日の供養方法やタイミングについて解説

仏壇に置かれたおりんや香炉の画像

「亡くなった人を供養するための方法は?」

「供養するために必要な物はある?」

 

日本では、亡くなった方があの世で幸せに過ごせるよう、毎日お祈りをし、定期的に僧侶を呼んでお経をあげてもらいます。

 

自宅にお仏壇があった方や、先祖代々檀家だった方にとっては日常かもしれません。

 

しかし、「嫁いで初めてお仏壇を目にする」「実家が無宗教だったから、方法がわからない」という方もいるでしょう。

 

そこで本記事では、一般的な仏教の供養方法やタイミングを解説します。

 

後半では、さまざまな意味での「供養」についても解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・供養の意味や目的

・供養の方法・タイミング

・一般墓以外の供養方法

・物に対する供養方法

 

お問い合わせ・資料請求はこちらから

「供養」とは?意味や目的を解説

「供養」とは、仏様や故人に手を合わせ祈ることを指します。語源は、サンスクリット語の「プージャー」または「プージャナー」です。仏様や菩薩に対して敬意を持つ、という意味を持ちます。

 

日本においては大きく「仏教供養」と「追善供養」の2つがあります。

 

仏教供養とは、仏・菩薩・天上界にいる神々に対して尊敬の念を表すためのものです。

 

もう一つの「追善供養」は、死者や先祖に対して冥福を祈り、花・食べ物・飲み物を供える行為を指します。

 

仏教における本来の意味は「仏教供養」を意味しますが、現在の日本では、「追善供養」を指すのが一般的です。

 

日本における「仏教供養」と「追善供養」につて

日本の「供養」には、大きく分けて以下の2つが存在します。

 

  • ・仏教供養
  • ・追善供養

 

それぞれの意味を理解し、意識して日々のお勤めをするのが大切です。

 

仏教供養

仏様や菩薩様など、天上界の神々に感謝の気持ちを伝えるものです。

 

具体的には、お仏壇に手を合わせてお経を唱えたり、僧侶に読経を依頼したり、仏教の教えについて学んだりします。

 

追善供養

追善供養は、別名「利供養」とも呼ばれています。命日に法要を執り行うのも追善供養のひとつです。

 

ろうそく・線香・ごはん・供花・お水や故人の好きだったものをお供えします。生前の感謝を伝えたり、冥福を祈る方法です。

 

供養の方法・タイミング

仏壇に手を合わせる女性の画像

一般的にご遺族は、以下のタイミングで追善供養を行います。

 

  • ・毎日の供養
  • ・特定の日程での供養

 

それぞれの方法を解説します。

 

毎日の供養

ご自宅で故人へ感謝の気持ちを表したり、冥福を祈ります

 

仏壇がある場合は、朝晩にお水・お花・お線香などを供え、手を合わせましょう。余裕があればお経を読むのもおすすめです。時間がないときは、手をあわせるだけでもかまいません。

 

明確な決まりはありませんが、五供を供えるのが理想とされています。五供とは、ご飯(飲食)・お水やお茶(浄水)・ろうそく(燈明)・線香(お香)、お花の5種類です。

 

また、仏壇がない場合は写真や位牌を飾り、手をあわせるだけでも十分です。

 

毎日の供養では、何よりも心をこめるのが重要です。故人が冥土で幸せに過ごせるように祈りましょう。

 

特定の日程での供養

特定の日には、少し手厚い供養をします。一般的なタイミングは以下のとおりです。

 

仏教では「忌日法要」と「年忌法要」に分けられます。忌日法要は、初七日や四十九日です。年忌法要は一周忌や三回忌が該当します。

 

お盆やお彼岸にも丁寧に供養するのが仏教の特徴です。

 

それぞれの内容を見ていきましょう。

初七日

逝去の日を含めて7日目に行う供養です。

 

「初七日法要」と呼ばれており、故人が三途の川に到着し、最初の裁きを受ける重要な日とされています。

 

ご遺族は初七日法要に集まり、僧侶を呼んで読経してもらいながら故人が無事三途の川を渡れるようにお祈りします。

 

本来は逝去から7日数えて行う法要ですが、近年は葬儀当日に初七日法要を執り行う「繰り上げ初七日」も増えています。

 

四十九日

逝去の日を含めて49日目に行う供養です。

 

「四十九日法要」と呼ばれており、亡くなってから七日ごとに裁きを受けてきた故人の来世が決まる日とされています。

 

故人が無事に極楽浄土へ向かえるよう、遺族・親族が集まって法要をひらきお祈りします。

 

一周忌

逝去から1年目の命日に行う供養です。

 

「一周忌法要」と呼ばれており、僧侶を呼んで読経をお願いし、遺族・親族は手を合わせてお祈りをします。

 

一周忌をもって喪が明けるため、遺族にとっても節目の日とされています。

 

三回忌

亡くなってから2年目に行う供養です。「三回忌法要」とも呼ばれています。

 

「3」の数字がつくため3年目と思われる方もいますが、2年目に執り行うため間違えないよう注意しましょう。

 

以降は、4年・6年のスパンで法要を執り行います。

 

<三回忌以降の回忌法要>

  • ・七回忌:命日から6年
  • ・十三回忌:命日から12年
  • ・十七回忌:命日から16年
  • ・二十三回忌:命日から22年
  • ・二十七回忌:命日から26年
  • ・三十三回忌:命日から32年

 

三十三回忌で弔い上げとするのが一般的ですが、地域によっては五十回忌まで行います。

 

多くはありませんが、百回忌まで続ける家もあるなど地域の風習や宗派によってさまざまです。

 

お盆

お盆とは、ご先祖様の魂がこの世に帰ってくる日とされています。

 

8月13〜16日(地域によっては7月)がお盆とされており、期間中は故人を供養するために以下の内容を行います。

 

  • ・お墓の掃除
  • ・お墓参り
  • ・普段より豪華なお供物
  • ・僧侶を呼んでの読経

 

また、故人が亡くなってから初めてのお盆は「初盆」といい、盆棚とよばれる小さな祭壇を設置します。

 

【関連記事】【2024年版】初盆とは?必要な準備・初盆のやり方・日程を解説

 

お彼岸

お彼岸とは、あの世とこの世が最も近くなる日です。

 

3月の春分と9月の秋分を含めた前後3日間(合計7日間)を「お彼岸」といい、ご先祖様へ感謝するための供養をします。

 

具体的には、お墓の掃除・お墓参り・少し豪華なお供物を用意する、などです。

 

お寺によっては「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法会を開催します。

 

一般墓以外の供養方法

一般的な納骨堂の画像

「供養」は、日々のお勤めや法要だけでなく、納骨方法を指す言葉として使われる場合もあります。

 

本章では、納骨の意味での供養方法を知りたい方に向けて、一般墓以外方の方法を解説します。

 

代表的な供養方法は以下のとおりです。

 

  • ・永代供養
  • ・手元供養

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

【関連ページ】さまざまな供養のカタチ

 

永代供養

永代供養とは、お寺や霊園がお墓の管理・供養をしてくれる方法です。墓標が納骨堂や樹木(樹木葬の場合)のときもあります。

 

お墓の管理・供養をお願いできる後継者がいない方や、ご遺族に負担をかけたくない方に人気の方法です。

 

「永代」と聞くと「永遠」と思う方がいらっしゃいますが、期限は定められています。一般的な期限は三十三回忌や五十回忌までです。

 

供養の期間が終わると、他の方と一緒に合祀されるところがほとんどです。

 

手元供養

手元供養とは、納骨せずにご遺骨を手元へ置いて供養する方法です。大部分は納骨し、一部を手元に置く場合も手元供養といいます。

 

「自宅供養」とも呼ばれており、故人とお別れする決意ができない方や、故人を近くに感じていたい方におすすめです。

 

分骨をしたい場合は、火葬時に分骨用の骨壷を用意すれば分け入れてくれます。

 

先祖・故人以外の供養について

動物のお墓の画像

日本では、ご先祖様や故人以外にも以下の5つなども供養の対象とするケースが多く見られます。

 

  • ・ペット供養
  • ・お墓・お仏壇の供養
  • ・神棚の供養
  • ・お守り・数珠
  • ・人形

 

それぞれの供養内容を見ていきましょう。

 

ペットの供養

ペットを供養する際は、ペット専用の葬儀社に依頼して葬儀を執り行ったのち火葬をします。葬儀社によってはお経をあげてもらうことも可能です。

 

人と異なり、納骨場所に制限がないのが特徴です。自宅の庭・ペット専用の霊園・飼い主と一緒のお墓(※)・手元供養など、希望どおりの供養が実施できます。

 

(※)お墓によってはペットの納骨を断っている場合もあります。

 

お墓・お仏壇の供養

お墓やお仏壇を新しい場所へ移したり、処分する際に必要となる供養です。

 

お墓やお仏壇には故人の魂が宿ると考えられているため、新しい場所へ移すときは、閉眼供養と開眼供養を行います。

 

処分する場合は閉眼供養をして、本尊や位牌に感謝し、故人の成仏を願います。お墓の場合も同様の供養が必要です。

 

閉眼・開眼法要には僧侶の読経が必要なため、前もってスケジュールを合わせる必要があります。

神棚の供養

神棚を処分する際にも供養が必要です。厳密には「魂入れ」をしている神棚の場合、供養が必要とされています。魂入れをしていない神棚の場合は、ゴミとして処分しても問題はありません。

 

供養する際は神社へ連絡し、神棚の供養に対応可能か確認しましょう。対応可能なときは、依頼してご自宅にて供養してもらいます。費用は神社によって異なりますが、およそ5,000円〜が相場です。

 

お守り・数珠

数珠・お守りを手放す際にも供養が必要です。

 

お守り供養の方法には2つあり、ひとつはお守りを購入した寺院へ返納する方法です。購入した寺院以外に送るのは、祀っている神様や仏様が異なるため避けるべきとされています。

 

もう一つは、白い紙にお守りを乗せ、塩を振ります。感謝の気持ちを込め、自治体の分別にしたがって処分する方法です。

 

数珠の場合は、数珠供養を行っている寺院に送るのが一般的な方法です。有名なのは京都の数珠供養祭ですが、北海道でもさまざまな寺院が対応しています。

 

「数珠供養 〇〇(地域名)」で検索すると簡単に出てくるため、お守り・数珠を手放す予定の方は調べてみてください。

 

人形

日本では、古くから人形にも魂が宿ると考えられてきました。

 

そのため、長く使用した人形や大切にしてきたものは、捨てる際に供養するべきとされています。特に供養の対象として多いのが雛人形や五月人形です。

 

供養してもらう場所はお寺や神社などで、なかには葬儀社や買取業者でも人形供養に対応しているところもあります。

 

【Q&A】供養方法でよくある質問

供養方法に関してよくある質問をまとめました。内容は以下のとおりです。

 

  • Q.水子の供養はどうすればいいですか?
  • Q.お仏壇を作らない場合はどう供養すればいいですか?

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

Q.水子の供養はどうすればいいですか?

A.水子供養には、大きく分けて「お寺に出向く方法」と「自宅で供養する方法」の2つがあります。

 

お寺に出向く際は、卒塔婆供養・戒名授与・地蔵奉納・地蔵参拝が一般的です。自宅で供養する場合は、位牌供養や骨壷供養を行います。

 

なお、浄土真宗の場合、水子供養は必要ないとされていますが、する・しないは自由です。供養してあげたい気持ちがあれば、しても問題はありません。

 

Q.お仏壇を作らない場合はどう供養すればいいですか?

A.無宗教の方等がお仏壇を作らない場合も、気持ちがあれば供養は可能です。

 

無宗教の方は、個人の俗名で作成した位牌や遺影に手を合わせるなどして、供養の気持ちを表します。

 

 

まとめ:供養は方法にとらわれず心を込めるのが大切

一言に「供養」といっても、内容はさまざまです。

 

一般的には毎日お仏壇に手をあわせる行為や、定期的な法要など、故人のご冥福を祈る意味で使用されます。

 

それぞれの供養方法に作法はあるものの、大切なのは故人やご先祖様を想う気持ちです。

 

お花・お水・お香・食事を供えるなど、基本的な知識は知っておいて損はありませんが、気持ちがなければ意味がありません。

 

本記事で紹介した供養の意味・目的・タイミングを参考に、大切なご家族・ご先祖様の供養に取り組んでみてください。

お問い合わせ・資料請求はこちらから

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります