葬儀の知識喪主・関係者の知識

投稿日:2023年12月5日

更新日:2024年4月1日

忌中・喪中期間にしてはいけないこととは?喪に服す期間やNG行動を解説

 

白い菊の花の画像「喪中の間にしてはいけないことってある?」

「そもそも忌中期間や喪中期間っていつまで?何のための期間なの?」

 

忌中・喪中期間には「してはいけない」とされている事柄が複数あります。「何をしてはいけなくて、どこまでならよいのか分からない」という方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで、本記事では忌中・喪中期間の意味や、推奨されない行動について解説します。

 

忌中期間・喪中期間の行動に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事で分かること>

・忌中・喪中の意味
・忌中・喪中の期間と喪に服す範囲
・忌中期間・喪中期間にしてはいけないこと
忌中期間・喪中期間でもしてよいこと
・忌中期間・喪中期間にすべきこと

忌中と喪中の違い

「忌中」と「喪中」は、どちらも故人の死に対する服喪期間を指しますが、それぞれで意味や期間が異なります。

忌中とは

「忌中」とは、故人の冥福を祈り、外部との接触は避けて穢れを払う期間とされています。「忌引き」というのも、もともとは忌中期間を外部と触れ合わず過ごすためのものでした。

 

生臭物を控えて家から一切出てはいけないとする時代もありましたが、現代では、概念や一部の慣習だけ受け継がれるのみで、昔ほど厳しくはありません。

喪中とは

忌中と同じく遺族が故人の冥福を祈り、喪に服す期間です。ただし「穢れを外に出してはならない」とする忌中期間に対し、喪中は「悲しみを乗り越えて元の生活に戻る期間」という意味があります。

喪に服すのはいつまで?忌中期間・喪中期間を解説

死を悼むための期間を「喪に服す」「忌服(きふく)」といいます。「意味はわかっていても、どこまでの範囲の親族が喪に服すべきなのか分からない」という方もいるでしょう。

 

そこで、本章では忌中期間・喪中期間、喪に服す親族の範囲を解説します。内容は以下のとおりです。

 

  • ・日数に法的な決まりはない
  • ・喪に服す範囲は故人との関係性で決まる

 

それぞれ見ていきましょう。

 

日数に法的な決まりはない

明治時代までは法令で綿密に定められていましたが、昭和22年に廃止されて以降、忌中期間・喪中期間に法的な決まりはありません。

 

ただし、一般的には以下の期間とされています。

 

忌中期間仏教:四十九日法要まで

神道:五十日祭まで

喪中期間1年間

 

忌中は、故人が亡くなってから四十九日法要までの間、神道では五十日祭までとされています。喪中は故人の命日より1年間です。喪中期間は仏教・神道どちらも変わりありません。

 

喪に服す範囲は故人との関係性で決まる

喪に服す期間は、故人との関係性によって決まります。一般的には、二親等までが喪に服す範囲とされています。

 

関係性親等服喪期間
自分の親・配偶者・配偶者の親・子一親等12〜13ヶ月
兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母・孫兄弟・
兄弟姉妹の配偶者
二親等3〜6ヶ月

 

近年は、親等に関わらず親しい間柄の方が亡くなったら喪に服す方も多くなりました。

 

例えば、親しくしていた友人・恋人・ペットなどが亡くなったので喪に服す…といった具合です。

 

反対に、二親等以内でも関係が疎遠であったため喪に服さないという方もいます。

忌中期間・喪中期間にしてはいけないこと

NGと書かれた積み木の画像

忌中期間・喪中期間には以下の行動を避けるべきとされています。

 

  • ・入籍・結婚式の開催
  • ・結婚式への参加
  • ・お正月のお祝い
  • ・「神社」への初詣
  • ・飲み会への参加
  • ・旅行などのレジャー

 

近年はライフスタイルの変化によって昔ほど厳しく上記の事柄を意識しない考え方が主流になりつつあります。

 

しかし、ある程度の常識的な知識は必要です。なぜ上記の行動が禁止されているか理解するだけでも、忌中・喪中期間の意識が変わるでしょう。

 

入籍・結婚式の開催

忌中期間・喪中期間は慶事を避けるべきとされているため、入籍や結婚式の開催はあまり望ましくありません。間に合うのであれば、延期した方がよいでしょう。

 

ただし、結婚式直近でどうしても調整が難しい場合は、両家の親族と話し合って決定するのをおすすめします。

 

また、亡くなった方が祖父母などで、結婚式をとても楽しみにしていたという場合は、例外として実施する場合もあります。結婚式を実施することが故人の供養になるという考え方です。

 

その他、地域の慣習や各家の宗教に対する考え方もあるので、悩んだ場合は話し合いで決めるのがよいでしょう。

結婚式への参加

結婚式への参加もできれば避けましょう。結婚式付近に不幸があった場合、事情を説明して参加しないのが無難です。

 

急な欠席は相手に迷惑をかけてしまうかもしれませんが、新郎新婦の親族のなかには縁起を重んじる方がいるかもしれないためです。

 

欠席した場合は、忌明けにお祝いの言葉とお祝い金を包むと、気持ちだけでも伝えられます。

 

ただし、相手にどうしても参列して欲しいと言われた場合は、忌中期間でなければ検討しても問題はありません。

 

お正月のお祝い

お正月のお祝いに関する諸々の催しも慶事に該当するため、避けるようにしましょう。具体的な内容は以下のとおりです。

 

  • ・年賀はがき
  • ・お年玉をあげる
  • ・おせち料理
  • ・正月飾り
  • ・お屠蘇(おとそ)

 

お正月は歳神様(としがみさま)を家にお迎えし、新年を迎えられたことを祝う風習です。身内が亡くなった現象は「無事に新年を迎えられなかった」ということですので、お祝いをするのには不向きです。

 

年賀はがきに関しては、喪中はがきを出してやり取りを控えます。喪中はがきのマナーについては以降で解説していますので、参考にしてみてください。

 

新年をお祝いするおせち料理は食べず、普通の料理に変更します。お屠蘇も1年の幸福を願う意味があるため、避けた方がよいでしょう。

 

お年玉は、普通のおこづかいとして渡します。ただし、1年の厄落としとして年越しそばを食べるのは問題ありません。

「神社」への参拝・初詣

忌中期間に神社へ参拝するのは控えましょう。神社は神様のいる神聖な場所です。神道では「死」は「穢れ(気枯れ)」とされているため、神聖な場所に穢れを持ち込まないために控えるべきとされています。

 

どうしても参拝したい方は、鳥居の外からお祈りするか、忌明けを待ちましょう。

 

なお、仏式では「死=穢れ」の概念がないため、お寺へ参拝しても問題はありません。

 

飲み会への参加

新年会を含む飲み会への参加は基本的に控えましょう。

 

しかし、近年はプライベートとビジネスを分けて考えることが一般的になりつつあるため、会社主催の新年会は参加する方がほとんどです。

 

旅行などのレジャー

忌中・喪中期間は旅行やレジャーなどの派手な行動も控えるべきとされています。ただし、出張など、仕事関係であれば問題ありません。遊び目的であれば避けるか予定をずらした方が無難です。

 

忌中期間・喪中期間でも行ってよいこと

OKの文字が描かれた積み木の画像

忌中期間・喪中期間であっても、行ってよいとされている行動があります。それが以下の3点です。

 

  • ・「お寺」に参拝・初詣に行く
  • ・お中元やお歳暮を送る
  • ・お正月以外の年中行事

 

それぞれ解説します。

 

「お寺」に参拝・初詣に行く

お寺は仏教の建物であり、仏教には神道のような「死=穢れ」という概念がありません。

そのため、忌中・喪中期間に関係なくお寺へは参拝可能なのです。

 

お中元やお歳暮を送る

お中元やお歳暮は送っても問題はありません。日頃お世話になっている人に対するお礼であり、慶事とは関係ないためです。自分や相手が喪中であっても送り合えます。

 

ただし、送るなら忌明け以降にしましょう。また、紅白の「のし掛け紙」は使用厳禁とされています。

 

お正月以外の年中行事

ひな祭り・節分・端午の節句などは行っても問題はありません。七五三やお宮参りなどは、時期をずらせないため、控える必要はないとされています。

 

ただし、親族のなかには厳禁としている方がいる可能性もあります。それぞれの家の考え方や地域の風習にのっとるのがよいでしょう。

 

ご祈祷

ご祈祷は神様からの加護を願う行為です。慶事とは関係ないため、喪中に行ってもよいとされています。

 

ただし、四十九日までは神社のなかに入れないため、忌中以降に神主へ依頼しましょう。

忌中期間に飲み会に誘われた場合の断り方

忌中期間は極力飲み会に参加しない方がよく、喪中期間に関しては各自の判断によるところがほとんどです。以下のシーン別に、誘われた際の角が立たない断り方を解説します。

 

  • ・ビジネスの飲み会
  • ・友人との飲み会

 

それぞれ見ていきましょう。

 

ビジネスの飲み会

ビジネスシーンでは「忌中(喪中)ですので」とストレートに断るのは避けた方がよいとされています。例えば、以下のような言い回しが最適です。

 

「せっかくのお誘いですが、親族が亡くなってまだ間もなく、気持ちの整理がついていません。他の方々に気遣いいただくのも申し訳ないので、今回は辞退させていただいてもよろしいでしょうか」

 

どうしても参加せざるを得ない場では、一次会のみで退席するなどの対応をするとよいでしょう。

 

友人との飲み会

友人との飲み会も極力参加しない方がよいでしょう。親しい間柄であれば「まだ気持ちの整理がつかないから」と伝え、断りをいれましょう。親しい友人であれば、詳細を説明しなくても理解してくれるはずです。

 

忌中期間・喪中期間にするべきこと

喪中ハガキと花の画像

忌中期間・喪中期間に控えることは多々ありますが、反対に「しておくべきこと」も存在します。内容は以下の4つです。

 

  • ・故人を偲んで冥福を祈る
  • ・四十九日法要の準備をする
  • ・喪中はがきを出す
  • ・遺品整理や形見分けをする

 

ひとつずつ解説します。

 

故人を偲んで冥福を祈る

忌中・喪中期間に優先すべきは故人を偲ぶことです。「故人との思い出を振り返る」「冥福をお祈りする」「お経を上げる」など、どのような方法でもいいので、故人の冥福を祈るのが大切です。

 

四十九日法要の準備をする

四十九日法要とは、故人が逝去してから49日目に執り行われる法要で、仏教的に大切な意味合いのある儀式です。神道の場合は五十日祭が該当します。

 

近年は葬儀の際に四十九日法要まで済ませる場合がほとんどですが、もともとは別で執り行う儀式です。

 

四十九日法要には、白木位牌から本位牌に移し、初めての仏様の場合は仏壇も用意します。お墓があれば、四十九日を目処に納骨する家がほとんどです。

 

その他、お寺さんの手配・法要会場の予約などもします。葬儀後に香典をもらった場合は、香典返しの準備もしておきましょう。

 

四十九日法要について詳しく知りたい方はコチラ

家族葬後の四十九日法要の基礎知識

 

喪中はがきを出す

喪中期間中には喪中はがきを出します。正式には「喪中・欠礼はがき」「年賀欠礼状」といい、年賀はがきのやり取りをしている相手に対して「今年は不幸があったため年賀はがきのやり取りは控えます」と伝えるものです。

 

喪中はがきを出す際は、以下の点に注意しましょう。

 

  • ・誰がいつ亡くなったかを記載する
  • ・結びの言葉を書く
  • ・近況報告はしない
  • ・「年賀」という言葉は使用しない
  • ・句読点をつけない

 

年賀はがきは、11月下旬から12月上旬に到着するよう投函するのがマナーです。

 

12月後半に不幸があった場合は「寒中見舞い」でお詫びをしましょう。寒中見舞いは「松の内」以降に送るとされていますが、「松の内」は地域によって考え方が異なるため、1月15日〜1月下旬に投函すると間違いありません。

 

遺品整理や形見分けをする

遺品整理や形見分けは、四十九日法要後の忌中明けからとりかかる家がほとんどです。ただし、故人の住居が賃貸などの場合は忌中期間に始めなければなりません。

 

「忌中・喪中」の概念がない宗教・宗派

以下の宗教・宗派の場合は忌中・喪中の概念がありません。

 

  • ・キリスト教
  • ・仏教:浄土真宗

 

なぜ忌中・喪中の概念がないのかについて解説します。

 

キリスト教

キリスト教では、「死」は神のお導きで天国に向かえる事象とされています。仏教や神道のように人の死を悼むという概念がないのです。

 

実際の葬儀で死を悼むかは別として、キリスト教は宗教上の教えにより、忌中・喪中の考えは存在しません。

 

仏教:浄土真宗

仏教であっても、浄土真宗に限っては喪中・忌中の概念がないとされています。「死んだ方の魂は、すぐに極楽浄土へ行き仏になる」という教えがあるためです。

 

浄土真宗の遺族は、忌中・喪中期間に関係なく普段通り過ごして問題はありません。

 

しかし、必ず喪に服す必要がないというわけではなく、遺族の判断によるところがほとんどです。

まとめ:忌中期間・喪中期間はお祝い事を避けるのが無難

 

忌中・喪中期間には慶事を避け、故人を偲んで過ごすべきとされています。

 

しかし、現代はライフスタイルの変化により、昔ほど忌中・喪中期間の行動を制限することも少なくなっています。

 

極論を言うと、周りからどう思われるかを軸に行動を決めてもよい部分が少なくありません。

 

何よりも大切なのは、故人を偲び冥福を祈る期間であるという認識を持つことです。

 

忌中・喪中期間は慣習に配慮しつつもストレスのない範囲で慎ましい行動をするのがよいでしょう。

コープの家族葬ウィズハウス

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります