お墓について

投稿日:2020年7月15日

更新日:2021年12月24日

納骨堂の選び方で重視すべきことは? 種類や特徴、価格も知ろう

こんにちは。家族葬のウィズハウス スタッフの大崎です。

 

近年「納骨堂」という、埋葬の方法を選ぶ方が増えています。

納骨堂とは室内の施設に個人ごとの区画を作り、そこへ遺骨を納める供養の形です。

 

今回は納骨堂を選ぶ際に知っておきたいこと、選び方のポイントなどをご紹介します。

納骨堂の種類や価格相場、特徴やメリットを知って、選ぶ際の参考にしてくださいね。

納骨堂と骨壷

 

 

納骨堂を選ぶ前に、まずは種類と価格帯を知っておこう

納骨堂とは、室内施設にある区画へ遺骨を納めるタイプの埋葬方法。

墓石を建てて遺骨を埋葬する一般墓よりも個別の区画は小さく、そのため費用も一般墓よりは安価なことが多いです。

 

便利な立地にあることが多いのでお参りもしやすく、室内にあるので管理の手間も少なく最近ニーズが増加しています。

納骨堂には遺骨の納め方でいくつかの種類がありますので、まずは種類と価格帯の目安をご紹介します。

 

ロッカー型納骨堂

遺骨を納めるためのお壇が、ロッカーのように同じ形で並んでいるタイプです。

個別の区画に花やお供え物を供えるスペースがあるタイプや、参拝時は共有の参拝スペースを利用するタイプなどがあります。

 

価格相場は20~50万円程度。

個別のスペースの広さやデザイン、立地などによって価格は異なります。

街中や駅近などの便利な立地に建てられていたり、オシャレなデザインのものも増えています。

 

仏壇型納骨堂

比較的広いスペースの納骨堂で、上段が仏壇に、下段が骨壺を納めるスペースになっているタイプです。

こちらも同じ形がずらりと並んでいます。

ご本尊や位牌、線香などを置くスペースもあるので、納骨スペースの前で手を合わせてお参りをすることが可能です。

 

価格相場は50~200万円程度と幅があり、100万円程度の価格帯が多いようです。

立地条件のほか、区画の広さや1人用~家族用など納められる遺骨の数、仏壇部分の装飾やしつらえなどによって価格帯が変わります。

 

墓石型納骨堂

室内の区画に墓石を建て、そこに納骨をするタイプです。

個人の区画が比較的広く、お供え物などを置くスペースもあります。

一般的な霊園や墓地と似たような形にはなりますが、室内のためお参りもしやすく、永代供養となるため墓守や継承者の心配はありません。

 

価格相場は100万円程度。

墓石の建設が必要なため、他の形式よりも高額になる可能性があります。

 

自動搬送型納骨堂

普段はバックヤードの収骨スペースに遺骨を納めておき、ICカードなどをかざすと参拝スペースに自動で遺骨が運ばれてくるタイプです。

省スペースでたくさんの遺骨を管理することができるので、都心などで増えてきているタイプです。

スタイリッシュでデザイン性の高い納骨堂となっていることが多いです。

 

価格相場は80~200万程度と言われています。

こちらも立地条件や人数などによって価格が異なります。

 

位牌型納骨堂

本堂やひな壇に、遺骨や位牌をずらりと並べるタイプの納骨堂です。

シンプルな作りで個別のスペースがとても小さいのが特徴です。

お参りはご本尊や共有の参拝スペースにて行います。

 

価格相場は10~20万円程度。

個人のスペースが小さいために、安価となっています。

 

合祀型納骨堂

個人の区画に納骨するのではなく、ひとつの合祀墓に他人の骨と一緒に納骨するタイプです。

骨壺や麻袋などに入れて収骨されます。

個別の区画がないので参拝は共有スペースで行うことになります。

 

価格相場は10万円程度で、もう少し抑えられる場合もあるでしょう。

個別の区画がないために費用が安いのが特徴です。

ただし納骨後に遺骨を取り出すことはできません。

 

なお、ウィズハウスにも提携の合祀型納骨堂「合葬納骨堂 てらす(恵庭市)」がございます。

一年後に他の方のお骨を混ぜるプランと、混ぜずに骨箱ごと預かるプランからお選びいただけます。

 

 

納骨堂の選び方でポイントとなる大事な点と注意点

大切な家族の遺骨を納める納骨堂。

一般的な霊園よりも安い傾向が多いとはいえ、しっかり検討して選びたいものです。

納骨堂を選ぶ際に必ずチェックしておきたいポイントをご紹介します。

 

通いやすい場所であるかどうか

参拝する人が通いやすい場所であることが大前提!

足を運びにくい場所だと、参拝の頻度も少なくなってしまいます。

自宅からの時間、距離、公共交通機関の種類、路線、乗り換え回数などを確認しましょう。

最寄り駅から歩いて行けるかどうか、車で行くなら駐車場があるかどうかも要確認です。

 

宗教や宗派の問題はないか

納骨堂の多くは宗教宗派を問わないことがほとんどです。

しかし、寺院で運営している納骨堂では檀家になることを求められる、納骨後の法要は運営元の宗派の形で行うといったケースもあります。

必ず確認しておきたいポイントのひとつです。

 

費用は予算内かどうか、安すぎるのも注意

納骨堂は、墓石を建てる一般的なお墓よりは費用が安いと言われます。

ただし立地条件や区画のサイズ、納骨形式、施設の充実度などによって価格は異なりますので、必ずしも安価になるとは限りません。

 

また、相場に比べてあまりにも費用が安い場合も要注意。

実は合祀タイプであった、別途管理費やお布施を要求される、管理がずさんといった可能性がないかしっかりチェックしましょう。

 

参拝スペースの形式や参拝のしやすさ

参拝場所は共有か個別か、お供え物を置けるのか、個別スペースの場合の広さなど、参拝の形を確認しましょう。

参拝できる日にちや時間帯に決まりがあるケースもあります。

 

遺骨の安置期間はどのくらいか

個別の区画がある納骨堂へ納骨しても、実は一定期間を過ぎると永代供養となり他の遺骨と一緒に合祀にて埋葬されることになります。

タイミングとしては納骨後3年から、七回忌、十三回忌、三十三回忌などのタイミングを選択することが多いです。

区画に安置できる期間によって価格も変わります。

 

納骨堂の選び方で必ず注意してほしいことは、必ず現地を見学してから決定するべきということ。

セールス担当者が車で送迎してくれるケースもありますが、実際に利用するべき移動手段を使って行ってみることをおすすめします。

実際に現地に足を運んで、ご紹介したチェックポイントを確認してみてくださいね。

 

 

お墓ではなく納骨堂を選ぶメリットとは

仏壇と仏像

納骨堂のメリットは、室内にあるため管理の手間が少ないということ。

 

屋外にある一般的なお墓は雨風にさらされるため、定期的に掃除や草むしり、墓石の修繕などが必要です。

納骨堂は室内ですのでそのような心配はなく、遺骨や区画の管理も施設が行ってくれるので安心できます。

街中や駅近などアクセスのよい場所にあることも多く、室内のため天候を気にすることなく気軽に参拝することができるでしょう。

 

一般的なお墓よりも費用が安いことも多いので「お墓に費用をかけたくない」「子供や孫に管理の手間をかけたくない」という方が選んだり、最終的には永代供養として合祀されるので「今ある墓を墓じまいしたい」「お墓を継承する子や孫がいない」という理由から選ぶ方も増えています。

 

もちろん「代々続くお墓を守っていきたい」「古くからあるお墓という日本の風習を受け継いでいきたい」「家の宗教宗派の習わしを大切にしたい」と、一般墓を選択する方もいらっしゃいます。

 

お墓の種類や埋葬の形、選び方についてはこちらでも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

後悔しないお墓の選び方は? 選び方のポイントや注意点、種類も解説

 

どのようなお墓の形、埋葬の形でも、大切なのは故人を思い供養する気持ちです。

しかし、お墓の選び方を失敗してしまうと参拝の足が遠のいてしまったり、余計な負担がかかってしまったりすることもあります。

お墓や供養の形、納骨堂の形式などを知って、自分達に合った供養の形を選びましょう。

 

 

まとめ

・納骨堂は納骨形式などによってロッカー型や仏壇型、墓石型、自動搬送型、位牌型などの種類があります。価格は10~200万円程度と、立地や形式、施設の充実度によって大きな幅があります。また、最初から他の人の遺骨と一緒に納められる合祀型の納骨堂もあります。

 

・納骨堂の選び方では、通いやすさや宗教宗派、予算、参拝スペースの広さや形式、安置期間などに注意して検討してください。必ず実際に現地を見学してから決めるようにしましょう。

 

・納骨堂は室内にあるため、屋外にある一般墓と比べて管理や手間が少ないのがメリット。個人の区画が小さく墓石も不要なため、一般墓よりも費用が安いことも多いです。お墓に費用をかけたくない、子供や孫に墓守の手間をかけたくない、今ある墓を墓じまいしたいといった理由で選ぶ方も増えています。

 

 

110

この記事を書いた人

大崎 美智

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります