参列者の知識マナーやご作法葬儀の知識喪主・関係者の知識

投稿日:2019年4月30日

更新日:2023年10月4日

【喪主・参列者】葬儀の服装・マナー・身だしなみについて解説【NGな服装も紹介】

「葬儀を執り行うにあたって、気をつけるべきマナーはある?」

「遺族や他の参列者の迷惑にならないよう、服装に配慮したい。」

 

このような悩みを抱えていませんか。

 

通夜・告別式・その他の法要において、配慮するべきポイントは多々あります。マナーを知らずに参列し、意図せずそぐわない服装や身だしなみをしてしまうことも少なくありません。

 

葬儀の場で失礼がないよう、事前に服装や身だしなみのマナーを覚えておきましょう。

そもそも喪服とは?礼服との違いを解説

喪服とは、葬儀や法要などに着用する礼服です。もともとは、喪に服す人(遺族)が着用する礼服でしたが、現代では故人への礼節・逝去を悼む意味を込めて参列者も着用するのが一般的です。

 

遺族・近親者は通夜・葬儀・告別式で正式礼装の正喪服、一般参加者はそれよりも一つ格下の準喪服・略喪服を着用します。

 

ここで「正喪服・準喪服・略喪服って何が違うの?」と疑問を持った方もいらっしゃるでしょう。それぞれの違いについては次項で解説します。

正喪服・準喪服・略喪服の違い

喪服は、格式によって正喪服・準喪服・略喪服の3つに分けられます。それぞれの違いは以下の通りです。

 

正喪服・準喪服・略喪服の違い
正喪服喪主・遺族・親族が着用する服

通夜・葬儀・告別式・一周忌まで着用するのが基本

【男性】

洋装:モーニングが基本だが、近年はブラックスーツの方も
増えている

和装:五つ紋つきの羽織袴

【女性】

洋装:黒無地(透け感・光沢のないもの)のシンプルな
ワンピース・アンサンブル

和装:黒無地の染め抜き五つ紋つき

準喪服一般参列者が着用する衣服
【男性】

黒無地のシングルまたはダブルのブラックスーツ

【女性】

黒のアンサンブル・スーツ・ワンピースなど

略喪服急なお通夜や弔問で駆けつける際の服装

3回忌以降の法要で略喪服に切り替える家も多い

【男性】

黒・濃紺・深いグレーなど、黒よりのスーツ

【女性】

黒・濃紺・深いグレーなど、黒よりのワンピースやスーツ

 

正喪服の場合、洋装と和装に格式の上下はないため、どちらを着用しても問題はありません。

葬儀における服装のマナー|男女別・年齢別で解説

ここからは、葬儀における服装のマナーについて解説します。性別・年齢別で説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

喪服

喪服については、以下のマナーに注意しましょう。

 

【男性】

喪服は光沢のない黒色のものを選びましょう。ネクタイは黒無地を選びましょう。ネクタイピンは必要ありません。ワイシャツは白色を着用します。ストライプなどの柄が入っているものはNGです。

カフスボタンは基本つけませんが、つける場合は、オニキスなどの黒曜石を用いましょう。ベルトは黒色でシンプルなものを着用します。

 

【女性】

女性も、生地は光沢のないものを選びましょう。なかに着るブラウスは、襟元の詰まったデザインが理想です。スカートは膝丈よりも下にかかる長さにします。上着を羽織る際は、長袖のものを選びましょう。

 

【男女共通】

冬場のコートは、黒無地が理想です。黒色がなければ、濃いグレーやこげ茶色などでも問題はありません。ただし、毛皮・フェイクファーは仏教上の理由により着用は避けましょう。

 

「コートのマナーについて、もう少し詳しく知りたい」という方は、以下の記事がおすすめです。

 

お葬式の服装マナー。コートは何を着たらいい?

 

【子供】

子供の場合、学校や幼稚園の制服があれば、制服が礼装となります。制服がない場合は、黒や紺のシンプルなデザインを意識しましょう。白シャツ・白ブラウスに黒のズボン・スカートなどでかまいません。靴下は黒か白の無地にします。

 

赤ちゃんの場合は、それほど決まりがないため、地味な色であれば問題はありません。また、以下の記事ではお子さんの服装とマナーについて詳しく解説しています。お子さんと参列する予定の方は、ぜひ一読ください。

 

葬式での子どもの服装マナーとは。NGな服装についても

靴を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

 

【男性】

黒の革靴または合皮の靴(金具が目立たないもの)をはくのがマナーです。爬虫類の皮や型押しは避けるようにしましょう。靴下は黒無地を着用します。

 

【女性】

ヒールがついている黒色のパンプスを履きましょう。ヒールが高すぎるものは華美な印象を与えるほか、歩く際にカツカツと音が鳴るためあまりおすすめしません。

布素材がベストですが、ない場合は革製でも問題はありません。金具など、飾りがついていないものを選ぶようにしましょう。

ストッキングは黒色のものを着用します。冬場はタイツでもかまいませんが、柄物は避けるようにしましょう。

アクセサリー

結婚指輪以外は基本的に身につけないのがマナーです。装飾品としての扱いである腕時計も同様です。どうしても腕時計をつけたい場合は、装飾がないシンプルなものを選びましょう。

 

アクセサリーは外すのが基本ですが、近年はアクセサリーも礼装のひとつという認識が浸透しています。葬儀の場にふさわしいアクセサリーは、白や黒の真珠、光沢を消したオニキスの一連ネックレス、一粒タイプのイヤリングなどです。

ネックレスの場合、二連・三連になっているのは「不幸が重なる」という縁起の悪さがあり、避けるほうがよいと言われています。

葬儀における身だしなみのマナー

葬儀においては、服装だけでなくヘアスタイルやメイクなどの身だしなみにも配慮が必要です。本項では、葬儀における身だしなみのマナーについて解説します。

ヘアスタイル

【男性】

清潔感のある髪型を心掛けましょう。寝ぐせがついていたり、髪を逆立てたりするのはNGです。

前髪が目にかかる場合はカットするか、少量のジェルやワックスで横に流すなどすると良いでしょう。

その際、香が強すぎるとマナー違反となるので気を付けましょう。髪の色が明るすぎる場合は、黒く染め直すことをおすすめします。

 

【女性】

ロングやセミロングの方は、耳より下の位置でまとめましょう。焼香や礼をする際、顔にかからないようにするためです。

ヘアゴム・ヘアピンなどは黒色で装飾のないデザインのものを使用しましょう。ショートやボブなど髪がまとめられない長さの場合、お辞儀をした時に髪が顔にかからなければそのまま参列して問題ありません。

顔にかかるようであればピンでとめる、少量のジェルやワックスで整えるなどの工夫が必要です。明るすぎる茶髪は黒く染めることをおすすめします。

 

また、以下にあげるおしゃれを目的とした髪型は、葬儀の場にふさわしくないため、控えるようにしましょう。

 

  • 夜会巻き
  • ハーフアップ
  • 耳より高い位置でまとめるポニーテール
  • 編み込み
  • おくれ毛を垂らす

 

和装の場合は、美容室で「遺族として葬儀に参列します」と伝えてスタイリングしてもらうと良いでしょう。ショートヘアーはブロー、ロングヘア―は小さく結ってもらいます。洋装の場合と同じく、明るすぎる茶髪は黒く染めることをおすすめします。

メイク

ノーメイクはあまり推奨されていません。しかし、派手すぎるメイクも場にそぐわないため、ナチュラルで清潔感のある仕上がりを意識すると良いでしょう。

 

ベースメイク

光沢がでないように仕上げます。ラメやパールが入っているパウダーは控えましょう。

 

口紅

鮮やかな色は避け、ラメやパールが入っていないものを使いましょう。ツヤ感の強いものや、グロスはNGです。

 

アイブロウは、グレー・ダークブラウンなど落ち着いた色を使用しましょう。形は整える程度の自然な仕上がりを意識します。

 

アイシャドー

基本的には使いませんが、どうしてもという場合はベージュやブラウンの目立たない色で、ラメやパールの入っていないものを使用します。

 

アイライン

アイラインを入れる場合、目力を強調する書き方は避けましょう。黒やダークブラウンなどの落ち着いた色を選びます。涙を流してもにじまないようにウォータープルーフのアイラインを選ぶのがおすすめです。

 

マスカラ

基本的には必要ありません。使用する場合はウォータープルーフのものを使い、目力アップのメイクは避けましょう。付けまつげはマナー違反と感じる方もいるので、控えたほうが無難です。

 

チーク

必須ではありませんが、どうしても使いたい場合はベージュなど肌色に近い色でラメやパールが入っていないものを選びましょう。

ネイル

ネイルは落とすのが基本です。しかし、ジェルネイルをしていて、落とすためのサロン予約が間に合わない場合は、黒い手袋を着用またはネイルを隠すためのシールを購入すると良いでしょう。

葬儀ではNGな服装

葬儀には、してはいけないタブーな服装があります。意図せずにマナー違反な服装をしてしまわないよう、事前にNGな服装を理解しておきましょう。

過度な露出のある服装

葬儀の場において、露出のある服装は推奨されていません。そのため、夏場のタンクトップも基本的にはNGです。暑い時期は、肩の隠れるデザインの喪服を着用しましょう。理想は7分丈ですが、どうしても暑い場合は半袖でも問題はありません。

毛皮やアニマル柄など殺生を連想させる素材・柄

仏教では殺生を禁じているため、殺生を連想させる毛皮やアニマル柄を身につけてはいけないとされています。本物の毛皮ではありませんが、フェイクファーも殺生を連想させることに変わりはないため、避けたほうが無難です。

持ち物のマナー

葬儀の際には、以下のものを用意する必要があります。

 

  • バッグ
  • 数珠
  • 袱紗
  • ハンカチ

 

それぞれにマナーがあるため、葬儀の前に覚えておくと安心です。

バッグ

【女性】

基本的には小型のものを選びましょう。シンプルで金具などの装飾がないバッグが理想です。布製か革製の素材が一般的ですが、革製でも爬虫類の革製品はNGです。また、ビーズやスパンコールで装飾されたものやエナメル素材もふさわしくありません。形は手提げまたはクラッチバックを選び、ショルダーは控えましょう。

 

男性はバッグを持たないのが一般的です。荷物を入れるのに必要な場合は、男性用のクラッチバックを選びましょう。デザインは、女性と同じように黒色でシンプルなものが理想です。

数珠

仏式葬儀に参列する際は、数珠を持参しましょう。宗派によってそれぞれデザインや球の数が異なるため、合わせたものを用意するのがベストです。ない場合はどのような数珠でも問題はありません。ただし、数珠には男性用・女性用があるため、その点は注意が必要です。

袱紗(ふくさ)

袱紗とはご祝儀・香典・お布施などを包む袋を指します。葬儀の場では、僧侶へのお布施を包む際と、香典を持参する際に必要です。挟むタイプと包むタイプがあり、包む金額が3万円までであれば挟むタイプのものを、3万円以上であれば包むタイプのものを使用します。

葬儀の場では、明るい色の袱紗はNGとされています。黒・グレー・紺などの控えめな色を用意しましょう。紫色は慶弔どちらにも使えるため、ひとつ持っておくと便利です。

ハンカチ

無地の白を持つのが正式ですが、黒でも問題ありません。

控えめなレースや刺しゅうは可、ラメなどの光る装飾のものは避けましょう。

【Q&A】葬儀の服装に関してよくある質問

葬儀の服装に関してよくある質問をまとめました。質問の内容は以下の通りです。

 

Q.平服でよいと言われた際の服装は?

Q.喪服を用意できなかった場合はどうすればいい?

Q.女性がスーツで参列するのはマナー違反?

 

ひとつずつ回答します。

 

Q.平服でよいと言われた際の服装は?

葬儀における平服とは、略喪服を意味します。黒・濃紺・深いグレーなど黒よりのダークスーツやワンピースを着用しましょう。

Q.喪服を用意できなかった場合はどうすればいい?

遺族でなければお通夜には平服で参列することが可能ですが、告別式には喪服で参列することがマナーとなります。喪服がない場合の対処方法については以下の記事をご覧ください。

葬式に参列するとき喪服がない時はどうする?家族葬の場合は?

Q.女性がスーツで参列するのはマナー違反?

略喪服の場合、デザインがカジュアルであればパンツスーツでも問題はありません。ただし、なかに着るブラウスは、白ではなく黒色のものを着用しましょう。

参列する立場に合った服装を心がけましょう

弔事に関する全てのシーンにおいて、派手な色や光る素材を避けた服や小物を選ぶことが大切です。

 

女性の場合は服装だけでなく、メイクでも光沢がでないように注意する必要があります。遺族親族と一般参列者では葬儀の服装マナーに違いがあります。失礼のない装いを心がけましょう。

 

 

110

この記事を書いた人

大崎 美智

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります