喪主・関係者の知識
「四十九日法要の準備はいつからすればいい?」
「そもそも何を用意するべき?」
葬儀のあとには数多くの追善供養が待っています。なかでも四十九日法要は重要な儀式です。喪主・遺族として、当日は滞りなく終わりたいと思うことでしょう。
そこで、本記事では四十九日法要の準備に取り掛かるタイミング・用意するべきもの・費用相場を解説します。
初めての四十九日法要で不安な方は、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事でわかること>
- ・四十九日法要を執り行う重要性
- ・四十九日法要に必要なもの
- ・四十九日法要の準備を始めるタイミング
四十九日法要とは?
四十九日法要とは、故人が亡くなられてから49日目に執り行う法要で追善供養のひとつです。逝去された日を1日目とした49日目に執り行います。
49日目までを「忌中(きちゅう)」といい、四十九日法要をもって「忌明け(きあけ)」となります。
忌中期間はお祝い事や遊興とみなされる事柄を避けるべきとされているため、遺族・親族が普通の生活に戻れる節目でもある大切な日です。
ただし、地域によっては49日目の数え方が異なります。分からない方は事前にお寺さんや親族に確認しておくとよいでしょう。
四十九日法要の意味
四十九日法要には「故人がなるべく良いところへ行けるようにお祈りをする」という特別な意味があります。
仏教では、逝去後7日ごとに合計7回、今後の行先を決める審判があるとされており、四十九日は審判の最終日で泰山王から行き先を告げられる日です。
生前の行いはもちろん、遺族・親族の祈りも行先を決める要因とされています。そのため、四十九日目に故人と縁のあった方々が集まり、良いところへ向かえるよう祈る大切な儀式なのです。
このような理由から、四十九日法要は審判の日(49日目)以降に行うのはよろしくないとされています。予定がつかない場合は前倒しで日程を組みましょう。
宗教宗派によって考え方が異なる
同じ仏教でも浄土真宗では四十九日法要を執り行いません。故人の魂は逝去後すぐに極楽浄土へ向かうという「即身成仏」の考え方があるためです。
四十九日目に法要を執り行う浄土真宗の家もありますが、今までの感謝を伝えるという意味をもっています。
また、他の宗教に四十九日法要の考えはありません。しかし、似たような儀式は存在します。
神道 | 10日ごとの「御霊祭り」、50日目の「五十日祭」 |
キリスト教・カトリック | 3・7・30日目の「追悼ミサ」 |
キリスト教・プロテスタント | 1週間〜1カ月目に「記念集会(記念式)」 |
四十九日法要までに用意するもの
四十九日法要までには、以下のものを用意しておきましょう。
- ・ご遺骨・埋葬許可証
- ・白木位牌・本位牌
- ・遺影
- ・仏壇
- ・お墓
- ・お布施
- ・焼香台
- ・供花
- ・お供物
詳しく知りたい方や、宗派ごとに用意するものがあるか確認したい方は、お寺さんに聞くと丁寧に教えてくれます。
ご遺骨・埋葬許可証
四十九日法要に合わせて納骨法要も行う場合は、ご遺骨と埋葬許可証が必要です。埋葬許可証はお骨と一緒に入っているため探してみましょう。
お墓がすでにあり、霊園などを利用している場合は霊園側から「使用許可証」も発行してもらう必要があります。前もって霊園に確認しましょう。
白木位牌・本位牌
一般的には、四十九日法要をもって仮の白木位牌から本位牌へ魂を移し替える儀式をします。そのため、四十九日法要に合わせて本位牌を用意しておきましょう。
本位牌は注文してから2週間ほどかかるため、早めに依頼しておくと安心です。依頼先は地域の仏壇仏具店などです。魂を移し替えたあとの白木位牌はお寺さんでお焚き上げしてくれます。
ただし、浄土真宗においては本位牌を用意する必要はなく、「過去帳」や「法名軸」を用いて故人を偲びます。
遺影
お寺など自宅以外の場所で四十九日法要を執り行う場合は、遺影を持っていく必要があります。大きさは、祭壇用・手のひらサイズ、いずれでもかまいません。迷った際にはお寺へ確認するとよいでしょう。
仏壇
間に合うようであれば、四十九日法要に合わせて仏壇も用意します。四十九日法要をもって後飾り祭壇から仏壇へ切り替えるためです。事前に仏具店に依頼しておきましょう。
同時に、ご本尊や脇侍なども準備します。宗派によっては掛け軸などの場合もあるため、初めて仏壇を用意する方は前もって確かめておくと安心です。
なお、仏壇・仏具をお求めの方は「供養ギャラリー リ・ノイ」をのぞいてみてください。昔ながらの仏壇から、場所を取らないスタイリッシュな仏壇まで数多く取りそろえています。インテリアに合わせた仏壇をご希望の方は、ぜひご利用ください。
お墓
間に合うようであればお墓も用意しておきましょう。四十九日法要にお墓が用意できていれば、一緒に納骨法要が行えます。
お墓を用意するには2〜3カ月必要なため、間に合わない場合は別日に執り行います。遅くても3回忌までには納骨するのが一般的です。
近年は「納骨堂」という選択肢も一般的になっています。お墓を立てるには数百万円が必要なため、予算的に厳しいという方は納骨堂を視野にいれるのもよいでしょう。
ウィズハウスでは、札幌市・旭川市・恵庭市にて「納骨堂てらす」を運営しています。合葬納骨プラン165,000円、納骨手数料11,000円でご利用いただける、お手頃価格の納骨堂です。
年会費・管理費は必要ないため「お墓を立てるほど予算がない」「天気に左右されないきれいな納骨堂を利用したい」という方におすすめです。
お布施
四十九日法要では僧侶にお経をあげていただくため、お布施が必要です。相場は30,000円〜50,000円で、お寺さんとの関係性によって異なります。
他に、僧侶の移動費として「御車代」が5,000円〜10,000円、法要後の会食を辞退された際にお渡しする「御膳料」5,000円〜10,000円も用意しておきましょう。
いずれも表書きを「お布施」「御車代」「御膳料」と書き、裏面に金額を記載します。金額は漢数字で書くのがマナーです。封筒は白無地で水引がないものを選びましょう。
ただし、白無地の封筒でも郵便番号を書く欄があるものは避けましょう。
焼香台
自宅で四十九日法要を執り行う場合は焼香台が必要です。葬儀で使うような大きな焼香台は必要なく「回し焼香」と呼ばれる小さなものでかまいません。3,000円〜5,000円前後で炭とお香がセットになったものを購入できます。
供花
祭壇に飾るための供花も用意しましょう。お花屋さんに「四十九日法要用」「法要用」などと伝えれば適切なものを作ってくれます。10,000円〜20,000円の予算をみておくと安心です。
自分で作る場合は、トゲのある花・香りのきつい花は避けましょう。具体的にはバラ・アザミ・彼岸花などです。
お供物
必須ではありませんが、地域によっては供養の一環として必ず用意するところもあります。慣習に詳しくない場合は事前に確認しましょう。お供物として用意するものは、果物・折り菓子・故人が好きだったものなどです。
法要後の取り扱いは、親族で分けて持ち帰る、そのままお供えするなど地域によって異なります。いずれの場合も考慮して小分けされており日持ちするものを選ぶとよいでしょう。
四十九日法要までの流れ・手順
四十九日法要の準備は、1カ月ほど前から行うのがおすすめです。準備は以下の手順で進めるとよいでしょう。
- 1.日程と場所を決める
- 2.僧侶の予定をおさえる
- 3.参列者へ連絡する
- 4.石屋さんに連絡しておく
- 5.会食の手配をする
- 6.引き物の手配をする
- 7.卒塔婆(そとば)の手配をする
- 8.お墓を掃除しておく
ひとつずつ解説します。
1.日程と場所を決める
四十九日法要の日程と場所を決めます。できれば49日目ぴったりに執り行うのが理想ですが、難しい場合は前倒しで日程を調整しましょう。
四十九日法要で避けた方がよい日はないため、友引・仏滅とかぶっても問題はありません。そもそも六曜と仏教は関連がないため、親族の都合が良い日に設定しましょう。
ただし、四十九日法要の日が逝去された日から3カ月跨ぐのはよくないとされています。「三月掛け(みつきがけ)」と呼ばれ、「苦労が身につく」という語呂から縁起が悪いとされているためです。
また、自宅以外で四十九日法要を執り行う場合は、会場もおさえておく必要があります。一般的なのは斎場・ホテル・会館・お寺などです。
2.僧侶の予定をおさえる
日程が決まったら、僧侶の予定が空いているか確認しましょう。土日で設定する場合は僧侶の予定が埋まっている可能性があるため、できれば葬儀が終わったあとすぐに決めてしまうのがおすすめです。
菩提寺がない場合は、同じ宗派のお寺や葬儀の際にお願いしたお寺へ再度依頼するのがよいでしょう。
なお、ウィズハウスでは、僧侶を手配する「寺院紹介サービス」を行っています。35,000円〜利用可能で、開眼供養・納骨法要は無料で承っています。複数の宗派に対応していますので、興味のある方はぜひ「寺院紹介サービス」をご覧ください。
3.参列者へ連絡する
僧侶の予定がおさえられたら参列者に日程を連絡しましょう。連絡手段は電話などで問題はありません。相手方の予定もあるため、早めに連絡してあげると親切です。
呼ぶ範囲に決まりはなく、広く呼んでもよいですし、家族だけでこぢんまりとするのもよいでしょう。
4.石屋さんに連絡しておく
四十九日法要に合わせて納骨する場合は、石屋さんにも日程を連絡しておきましょう。当日に墓石をひらいてお骨を納めなければならないためです。
また、故人の名前を彫刻する必要もあります。費用は、納骨・彫刻いずれも50,000円前後です。
5.会食の手配をする
会食を行う場合は、会場と料理の予約も必要です。法要会場によっては依頼すれば適切な御膳を用意してくれます。自宅の場合は、料理屋を予約するかお弁当を注文することがほとんどです。
また、近年は会食自体を省略するケースも少なくありません。参列する人数・メンバーによって開催の有無を決めるとよいでしょう。
なお、会食の予算は1人3,000円〜4,000円ほどです。ホテルで四十九日法要を執り行う場合はもう少し高くなる可能性があります。
6.引き物の手配をする
参列者にお礼としてお渡しする引き物を用意します。予算は2,000円〜3,000円ほどが目安です。表書きは「粗供養」「志」「満中陰志」などとします。水引は白黒または双銀の結び切りを選びましょう。
7.卒塔婆(そとば)の手配をする
卒塔婆(そとば)とは、故人を供養するためお墓へ立てる木製の板を指します。お寺さんまたはお霊園の管理事務所へ依頼するのが一般的です。
費用は2,000円〜3,000円ほどで、お布施と別に包みます。表書きは「卒塔婆料」「塔婆料」と記載しましょう。
ただし、浄土真宗の場合は用意する必要がありません。
8.お墓を掃除しておく
四十九日法要に合わせて納骨法要を行う場合は、前もってお墓を掃除しておきましょう。当日にお墓を開き墓跡に彫刻を施すため、きれいにしておいて損はありません。
四十九日法要当日の流れ
四十九日法要当日は以下の流れで進みます。
1.一同着席
席順は、血縁関係の濃い順で前から座ります。
2.僧侶の入場
僧侶が入場したのち、喪主からの挨拶を行います。
なお、お寺で執り行う場合は僧侶の読経が開始の合図となるケースもあります。この場合、喪主からの挨拶は必要ありません。
3.読経・焼香
焼香は血縁関係の濃い順で行うのが一般的です。焼香のマナーは宗派によって若干異なるため、気になる方は前もって調べておくとよいでしょう。
焼香のマナーは「お焼香の回数は宗派によって違うんです」にて解説しています。参考にしてみてください。
4.法話・中締めの挨拶
僧侶からの法話があり、中締めの挨拶を経て四十九日法要は終了です。
5.お墓参り(場合によっては納骨法要)
遺族や親族でお墓参りに向かいます。納骨法要を合わせて行う場合は、このタイミングで行います。
6.会食
食事会場に移動して会食を行います。
7.閉式
引き物を渡して閉式です。
お布施は、四十九日法要開始の前後いずれかでお渡しします。
お渡しする前は袱紗(ふくさ)に入れておき、直前で袱紗から取り出し、切手盆に乗せてお坊さんへお渡しします。その際、文字はお坊さんから読める向きにしましょう。渡す際は一言「本日はありがとうございました」など伝えると親切です。
四十九日法要に参列する際の服装
四十九日法要であっても服装への配慮は大切です。故人の行き先が決まる大切な日ですので、適切な装いで参列しましょう。
本章では、以下の立場に分けて服装のマナーを解説します。
- ・喪主・遺族
- ・参列者
それぞれ見ていきましょう。
喪主・遺族
喪主・遺族は正喪服で参列するのが正しいマナーです。
しかし、近年は準喪服での参列が一般的になりつつあります。そのため、いずれかを着用していればマナー違反にはなりません。男性・女性それぞれの準喪服におけるマナーは以下のとおりです。
男性 | ・黒いスーツに白いシャツ ・ネクタイ・靴・靴下はすべて黒で統一 ・結婚指輪以外のアクセサリーは外す |
女性 | ・黒いワンピース・スーツ・アンサンブル ・靴・ストッキングは黒で統一(タイツはNG) ・結婚指輪以外のアクセサリーは外す |
真珠のネックレスやイヤリングは「涙の象徴」という意味があるため、装着しても問題はありません。
また、男女どちらも数珠を忘れないように注意しましょう。
参列者
参列者は、準喪服または略喪服(平服)で参列します。準喪服の基準は喪主と変わりありません。略喪服を着用する際は以下の点に留意しましょう。
男性 | 黒、グレー、紺色のスーツ |
女性 | 黒、グレー、紺色のワンピース・セットアップ・スーツ |
参列者であっても数珠は必須です。
【Q&A】四十九日法要に関してよくある質問
四十九日法要に関してよくある質問をまとめました。
Q.四十九日法要までにしてはいけないことはある?
Q.四十九日を家族のみで済ませてもいいの?
ひとつずつ解説します。
Q.四十九日法要までにしてはいけないことはある?
A.お祝い事や遊興とみなされる事柄は避けるべきとされています。しかし、急逝でどうしても予定の変更が間に合わない場合は、親族と相談して決めるとよいでしょう。
忌中(四十九日法要までの期間)の過ごし方については以下の記事で解説しています。具体的にどのような行動が不適切とされているか知りたい方はぜひ読んでみてください。
忌中・喪中期間にしてはいけないこととは?喪に服す期間やNG行動を解説
Q.四十九日を家族のみで済ませてもいいの?
A.家族だけで四十九日法要を取り行っても問題はありません。もともと近親者のみでこぢんまりと執り行う傾向がある法要ですので、「家族のみ」としても違和感はないでしょう。
しかし、四十九日法要に呼ばれなかった親族とトラブルになる可能性はゼロではありません。特に、家族葬に参列していただき、四十九日法要への参列は控えてもらう方には前もって連絡しておきましょう。
まとめ:四十九日法要は故人がより良い場所へ行けるよう祈る儀式
四十九日法要とは、故人の逝去から49日目に執り行う儀式です。故人の行き先がより良いところに決まるよう遺族・親族が集まり祈る意味があります。仏教においては重要な法要です。
逝去から1月強という短い期間で執り行うため、葬儀を終えてから少しずつ準備をはじめましょう。何を準備したらいいか分からないという方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
また、ウィズハウスでは葬儀後の諸手続き・追善供養・返礼品・納骨に関する諸々のお手伝いやご提案を無料でしております。
葬儀は取り行ったら終わりではなく、その後もさまざまな手続き・供養は必要です。最後までサポートして欲しいという方は、ぜひウィズハウスをご利用ください。