葬儀の知識

投稿日:2020年4月16日

更新日:2021年12月24日

病院で亡くなった後の流れを解説。家族葬の場合や手続きの注意点も

こんにちは。家族葬のウィズハウス スタッフの二唐です。

 

現代は亡くなる方のおよそ8割が、その死を病院で迎えます。

遺族は家族を亡くした悲しみのなかでも、すぐに葬儀の準備や手配をしなくてはいけません。

 

今回は病院で亡くなった後の流れについてお話します。

家族葬とする場合の動きや、死後の手配や手続きの注意点なども合わせてお伝えします。

病室のイメージ

 

 

病院で亡くなった後の流れ【1】~臨終から搬送まで

現代は病院で亡くなる方がほとんどです。

病院で亡くなった場合の、病院での流れをご紹介します。

 

1. 医師が死亡宣告をする

医師が心停止や呼吸停止、脳機能の停止などを確認して死亡を確定し、死亡宣告をします。

 

2. 遺族が末後の水をとる

仏教の場合は遺族や親族が濡らしたガーゼ、脱脂綿、筆などで故人の唇を濡らす「末後の水」という儀式を行います(※病院や宗派によっては行わない場合もあります)。

 

3. 看護師にエンゼルケアをしてもらう

看護師が故人の体を清拭やつめものなどの処置を施し、傷跡や闘病の跡を目立たないようにカバーしてくれます。

 

4. 葬儀会社へ連絡しご遺体の搬送を依頼する

故人が亡くなったあとに遺族がすぐしなくてはいけないのは、ご遺体の搬送先を決め、葬儀会社へ搬送を依頼することです。

病院へご遺体を長く安置することはできないので、できるだけ早く搬送することを求められます。

 

葬儀会社が決まっていない場合は病院から紹介を受けることも可能です。

自宅安置の場合は、搬送後に葬儀をお願いする葬儀会社を改めて選ぶこともできますが、搬送料が別途かかりますので注意しましょう。

自宅安置ができない場合は、その後の葬儀も依頼して葬儀会社の安置場所へ遺体を安置することができます。

 

私たちウィズハウスでは搬送のみの利用も可能です。

24時間365日いつでも対応いたしますので、まずはご相談ください。

 

5. 親族などへ訃報を伝える

葬儀会社への連絡と並行して、親族へ訃報を伝えます。

葬儀の日程や場所が決まっていない段階でも、葬儀に供える時間が必要なためできるだけ早く連絡するようにしましょう。

高齢の方や遠方で参列が難しい親族に関しては、訃報を伝えたうえで参列の辞退を相談するケースもあるでしょう。

ただし、葬儀に参列できる・できないにかかわらず、お付き合いのある親族へは訃報のお知らせはしたいものです。

 

6. 医師から死亡診断書を受け取る

ご遺体の搬送前には医師から死亡診断書を受け取りましょう。

死亡届の提出や保険金請求時に必要なので2部以上作成してもらうことをおすすめします。

 

 

病院で亡くなった後の流れ【2】搬送後から葬儀当日まで

病院からご遺体を搬送した後は、葬儀の準備を進めることになります。

いつまでに葬儀を行うかという決まりはありませんが、一般的には亡くなった翌日に通夜、その次の日に告別式、火葬となります。

時間がない中、ものすごいスピードで準備を進めることになるでしょう。

葬儀当日までの準備の流れをご紹介します。

 

1. 遺体を安置し、枕飾りを整える

自宅安置では、ご遺体の頭が北を向く「北枕」になるように布団を敷いてご遺体を安置し、ドライアイスや保冷剤を置いて遺体が傷むのを防ぎます(家の間取りや仏壇の位置によって方角が変わることもあります)。

仏教の場合は故人の枕元に白木の台、 香炉、線香、ろうそく、花などを供えて枕飾りを整えます。

枕飾りは通夜が始まるまでの間、弔問に来た方が手を合わせたり、故人の魂を供養したりするための場所です。

 

2. 葬儀会場と日程の打ち合わせ

遺族や親族の都合を確認しながら、葬儀会社と日程について打ち合わせを行います。

 

3. 仏教の場合は菩提寺へ連絡

菩提寺へ連絡をし、故人へ枕経をあげてもらいます。

葬儀会社と相談した葬儀日程を伝え、菩提寺から了承を得て葬儀日程の決定となります。

 

4. 親族などへ葬儀の連絡

葬儀会場と日程が決まり次第、親戚や故人の友人知人、ご近所、会社関係者へ連絡をしましょう。

遺族と親族中心に行う家族葬としたい場合は、一般の方など参列を辞退してほしい方へは葬儀の日程連絡は控えましょう。

葬儀の案内をされると「行ってよいの?遠慮した方がよいの?」と混乱してしまいます。

葬儀終了後に、葬儀が無事に終わった連絡を入れることをおすすめします。

北海道では訃報の連絡として、新聞のお悔やみ欄や死亡広告の掲載をすることもあります。

 

5. 湯灌・納棺の儀を行う

葬儀の前には、故人の身体を清める湯灌の儀、棺に納める納棺の儀を行います。

葬儀会社のスタッフや専門の担当者が中心となって行いますが、近年では遺族が参加されることも多いです。

 

故人の旅支度をすると同時に、遺族の心の整理をつける儀式でもあります。

 

 

病院で亡くなった後に遺族がするべき手続きや注意点

カウンターで手続きをする人

故人が亡くなった後に行う手続きに関して、亡くなった場所による違いはあまりありません。

しいて言うならば、医療費の支払いと高額医療費還付請求などでしょうか。

 

医療費は死亡により病院を出るタイミングで支払いが必要です。

1ヶ月の医療費が自己負担限度額を超えた場合は、後日高額医療費還付請求が可能です(※上限金額は加入している保険組合によって異なります)。

病院の領収書を揃えて保険組合へ申請しましょう。

申請期限は2年間ですので、忘れないようにしてください。

 

そのほか、死亡にともなって必要な手続きには下記のようなものがあります。

・死亡届の提出(死亡から7日以内)

・故人の年金受給停止手続き(死亡から14日以内)

・保険証、運転免許証、パスポートなどの返却(できるだけ速やかに)

・個人名義の契約の解約(できるだけ速やかに)

 

火葬、埋葬の許可を得るためには自治体への死亡届の提出が必要ですので、葬儀前に提出してください。

年金受給停止は管轄の年金事務所へ、保険証は保険組合や自治体へ、運転免許証は警察署、パスポートは旅券事務所への返却です。

行政手続きには期限があるものもあるので、忘れずに行いましょう。

 

死後の手続きのなかでも、急いで行いたいことの一つが故人の預貯金のチェックです。

死亡後は故人の口座は凍結されて預貯金を引き出すことができなくなる場合があります。

医療費や葬儀代を故人の預貯金で支払う予定の場合は、あらかじめ一定額を出金しておくことをおすすめします。

 

逆に期限のないものの一つとして、遺産相続の手続きがあります。

ただし、相続税の納付や相続放棄をしたい場合には期限があるので注意が必要です。

財産や相続人が多いという場合は、弁護士など法律の専門家に相談することをおすすめします。

ウィズハウスでは、葬儀後の無料サポートチームがありますので、詳細はご相談ください。

 

 

まとめ

・病院で亡くなった後の流れは、その他のケースとそう変わりません。特徴的なのは病院からの迅速な搬送を求められることでしょうか。病院でのエンゼルケアの後は葬儀会社へ搬送を依頼し安置場所へ搬送します。並行して近い親族へ連絡も入れましょう。

 

・ご遺体の安置後は枕飾りを整え、葬儀会社と葬儀の日程や内容を打ち合わせ後、僧侶より枕経をいただき日程の確定をいただきます。日程が決まり次第親族や関係者へ連絡をしますが、家族葬を考えている場合は参列をお願いする方にだけ場所や日程をお伝えするのがよいと思います。

 

・病院で亡くなった後には医療費の支払いが必要です。自己負担額が限度額を超えている場合は後日、高額医療費還付申請も可能です。その他の行政手続きや手配などは他のケースと同様。死亡届や年金受給停止手続きの後は申請期限があるので注意しましょう。逆に期限がない、長いものも忘れないうちに一気に済ませてしまうことをおすすめします。

 

札幌近郊をはじめ、恵庭・北広島で家族葬を検討される方はぜひウィズハウスへご相談ください。

家族で過ごす温かい時間のお手伝いをいたします。

 

 

110

この記事を書いた人

二唐 渚

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります