その他の豆知識

投稿日:2019年9月10日

更新日:2024年3月28日

位牌とは?意味や由来などの基礎知識

こんにちは、家族葬のウィズハウス スタッフのニ唐です。

 

葬儀の祭壇や仏壇に安置されている位牌。

位牌には何が書かれていて、文字にはどんな意味があるのでしょうか。

 

今回は位牌についてのお話です。

位牌の意味や役割、歴史、位牌に記されている文字の意味についてもご紹介します。

仏壇と位牌

 

位牌とはどんなもの?その役割や意味、宗教での違いとは

位牌とは故人の戒名(法名)や亡くなった年月日、俗名などを記した木札のことです。

葬儀中には祭壇に設置し、葬儀後は自宅の仏壇やお寺の納骨堂に安置します。

 

位牌は故人の魂を祀り、故人を供養するためのものです。

故人の魂が祀(まつ)られた位牌を安置し、位牌に対して手を合わせることで故人やご先祖様の供養とすることができるとされています。

 

葬儀から四十九日までの間は「野位牌(のいはい)」という白木を使った仮の位牌を用い、四十九日の忌明けまでには「本位牌(ほんいはい)」を用意します。

 

本位牌は漆塗りの「塗り位牌」や、黒壇や紫壇などの高級木材を用いた「唐木位牌」などがあります。

 

浄土真宗では位牌を使わない?!

浄土真宗は基本的に位牌を用いないと言われています。

浄土真宗では、人が亡くなった時には仏様の導きによりすぐに成仏するという「往生即成仏」の教えを説いています。

故人の魂はすでに成仏して仏様のもとにあるため、故人の魂を祀るとされる位牌を用いる必要はありません。

 

葬儀や忌中は仮の位牌を祀ることもありますが、落ち着いた後はお寺でお焚きあげをしてもらいます。

お寺ではお焚きあげをしない場合もありますので、葬儀社へご相談ください。

位牌に記していた法名は「法名軸」や「過去帳」に書いていただき、これらを仏壇に安置します。

 

位牌の意味だけでなく由来や歴史も知ろう

位牌の由来は諸説ありますが、中国の儒教に影響を受けたという説がよく言われています。

 

中国儒教では、ご先祖様の官位や名前を「木簡(もっかん)」と呼ばれる板に記し祀り、ご先祖様を供養していました。

この「木簡」が位牌の由来ではないかという説が有力です。
(木簡以外にも位板(いばん)・木主(もくしゅ)・神主(しんしゅ)・虞主(ぐしゅ)などと呼ばれる場合もありました)

 

儒教の影響を受けた日本の禅宗僧侶が鎌倉時代に位牌を祀る儀礼を始め、江戸時代には一般庶民にも広まったと言われています。

 

また、日本古来の宗教である神道の「霊代(みたましろ)」が由来という説もあります。

霊代とは、ご先祖様の霊を祀り供養するための依代のこと。

依代とは神霊が宿るもので、樹木、岩石、人形などに宿るといわれています。

この考え方が位牌の由来であるという説です。

 

位牌に関する一番古い記録では、鎌倉末期の歴史書である北条九代記に位牌が登場しています。

 

位牌に書かれる文字入れの意味とは?

位牌

位牌には故人の戒名、俗名、亡くなった年月日、亡くなった年齢などが記されます。

戒名(法名、法号)

戒名とは仏様の弟子になった証として、お寺からつけてもらう名前です。

本来の仏教の習わしでは生前にいただくものですが、現在は亡くなった後に戒名を付けてもらうことが一般的です。

浄土真宗では法名、日蓮宗では法号といいます。

 

戒名の付け方のルールや使われる漢字は宗派によって異なり、例えば以下のようなものがあります。

 

例)
・戒名の下につける尊称(大居士・清大姉、居士・大姉など)は故人の年齢、性別、社会的地位などによって異なる

・社会的貢献度やお寺への貢献度が高い方には戒名の前に院号・院殿号といった称号をつける

・真言宗、日蓮宗、浄土宗では戒名の前に宗派を表す梵字・冠文字を入れるケースがある

 

俗名

生前に使用していた名前です。

位牌に戒名を記す場合は、俗名は裏側に記載されます。

 

亡くなった年月日

昭和、平成などの元号を用い、漢数字で記します。

 

亡くなった年齢

漢数字で記します。

仏教ではお母さんのお腹にいる時には生を受けているとして数え年齢が一般的です。

 

戒名や俗名についてはこちらでも詳しくご紹介しています。
戒名がなくても葬式はできる?戒名の意味や俗名との違い

 

まとめ

・位牌とは故人の戒名や俗名などを記載し、自宅の仏壇やお寺の納骨堂へ安置している木の札です。故人の魂を祀り供養するための役割を持ちます。往生即成仏の教えを説く浄土真宗では基本的に仏壇に位牌は用いず、代わりに法名軸や過去帳に法名を書き写し、仏壇に安置します。

・位牌は、中国儒教で故人の名前や官位を記して祀っていた「木簡(もっかん)」が由来と言われています。中国儒教の影響を受けた禅宗僧侶が鎌倉時代に日本に広め、江戸時代には庶民にも広く広まりました。日本の位牌に関する記録は、鎌倉時代の「北条九代記」にある記述が一番古いものとなります。

・位牌には故人の戒名(法名、法号)や俗名、亡くなった年月日や年齢を記します。戒名の前には宗派を表す梵字・冠文字を入れたり(宗派による)、戒名の前後に位によって異なる尊称や称号を付けたりします。戒名の付け方や使用する漢字は宗派によって異なります。

 

 

110

この記事を書いた人

二唐 渚

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります