マナーやご作法

投稿日:2019年6月14日

更新日:2024年3月28日

家族葬で納棺をする際のマナーや流れ

こんにちは、家族葬のウィズハウス スタッフの大崎です。

 

葬儀の前に故人を棺に納める「納棺の儀式」。

遺族が故人と触れ合う最後の時間でもあります。

 

今回はこの「納棺」についてのお話です。

納棺の儀式を行う意味や行う際の流れ、納棺の際に気を付けておくべきことなどをご紹介します。

棺を覗く遺族とスタッフ

 

家族葬での納棺の儀式とは?

故人の湯灌でご遺体をきれいに清め、死装束や死化粧で身なりを整えてから棺に納める「納棺の儀式」。

納棺の儀式には、故人があの世へ旅立つための旅支度をするという意味があります。

 

納棺は葬儀会社のスタッフや納棺師だけではなく、遺族も手伝って行うことが多いです。

遺族が故人のあの世への支度を手伝うことによって、故人の死をしっかりと認識して受け入れるための儀式でもあるのです。

 

大切な方の死を受け入れしっかりとお別れをすることによって、残された遺族も気持ちを整理し前を向いて進んでいけるのです。

 

納棺の儀式を家族葬で行う場合の流れ

納棺の儀式の流れをご紹介します。

家族葬の場合も一般葬の場合も流れは同じです。

 

【1】末期(まつご)の水

亡くなった直後に故人があの世で喉が渇かないように、水を含ませたガーゼや筆でご遺体の口を湿らせる仏教習慣ですが、近年行われることが少なくなりました。

故人との縁が一番深い方から順に、その場にいる関係者全員が行います。

一部の病院では亡くなった直後に行われることもあります。

 

【2】湯灌(ゆかん)

故人のご遺体を洗い清めます。

湯灌には故人を労り、幸せな来世を願う意味があります。

湯灌にはたらいや桶に用意した逆さ水(さかさみず)とアルコール綿で体を清拭する「古式湯灌」、実際に湯船に入浴する「洗体湯灌」の2種類があり、どちらの方法にするかは遺族のご希望や安置場所の設備、葬儀プランなどとの兼ね合いで決まります。

体を清めた後は髪を整え、衛生的な処置がなされていない場合はこの段階で行われます。

 

湯灌の意味や流れの詳細については、こちらでも詳しくご紹介しています。
葬式で行う湯灌(ゆかん)とはどんな儀式?意味や由来をご紹介

 

また、病院のエンゼルケアで行われる衛生的な処置としては、ご遺体から体液が漏れ出ないように口や鼻、耳などに脱脂綿を詰めるエンゼルケアがあり、湯灌とは意味合いが異なります。

 

【3】死装束を着せる

死装束とは、あの世へ旅立つための衣装のこと。

この時に着る衣装は宗教や宗派によって異なりますが、仏教での一般的な死装束は白い経帷子(きょうかたびら)という一般的に仏衣と呼ばれる和服、手甲と脚絆を付け、足元は白足袋とわらじを履かせます。

着替えは湯灌の後半でお肌が見えないように行われます。

現代では故人のお気に入りだった服を着せ、経帷子などの死装束は棺の中へ納めることも多いです。

 

【4】死化粧を施す

故人を生前の姿に少しでも近づけるようにご遺体を整えます。

髪を整えて爪を切り、男性は髭剃り、女性は薄化粧を施します。

 

【5】ご遺体を棺に納める

身なりを整えたご遺体を棺に納め、手を胸の前で組みます。

ご遺体のそばには思い出の品などの副葬品を一緒に入れます。

故人とのお別れをして棺の蓋を閉め、納棺の儀式が終了となります。

 

家族葬での納棺、入れても良いものは?

葬儀でお水を運ぶスタッフ

納棺の際に棺に一緒に入れる品物を「副葬品」と言います。

故人と一緒に棺に納めて火葬することで、故人があの世へ一緒に持っていくと言われています。

 

故人が好きだったものや、いつも身に着けていたもの、思い出の品などが副葬品として入れられることが多いです。

故人と一緒に火葬するため、基本的には「燃えやすいもの」であれば問題ありません。

 

例えば、故人のよく着ていた洋服やとっておきの一張羅、好きなお菓子、趣味の道具など。

生前から故人に「棺に一緒に入れてほしい」と頼まれている場合もあるでしょう。

故人への思いをしたためた手紙を添える方も多いです。

 

一方、棺に入れるのは控えた方が良いものもあります。

不完全燃焼を起こしやすい水分の多い果物や分厚い本、遺骨に悪影響を与えるプラスチック製品、燃えないガラス製品などは棺に入れてはいけません。

また、写真も「写っている人を一緒にあの世へ連れて行ってしまう」と言われ、嫌がる方もいるでしょう。葬儀スタッフに事前に確認いただくと安心です。

棺に入れられないものは祭壇や仏壇に供えるという方法もありますよ。

 

葬儀後、出棺前に再度棺の蓋を開けて故人との最後のお別れをする時間があり、そこで副葬品や花を棺に入れる場合もあります。

 

まとめ

・納棺の儀とは葬儀の前に故人の体を清め、死装束や死化粧で身なりを整えてから棺に納める儀式です。故人があの世へ旅立つ準備をするという意味と、その度支度を遺族が手伝うことで遺族が故人の死を受け入れ気持ちの整理をするという意味を持ちます。

・納棺の大まかな流れは、末期の水→湯灌→死装束を着せる→死化粧を施す→棺に納める という流れで、家族葬でも一般葬でもほとんど同じです。葬儀会社のスタッフや納棺師などの専門家と一緒に遺族も同席して手伝います。

・一緒に棺に入れる副葬品はその後の火葬を考え「燃えやすいもの」を選びましょう。故人のお気に入りの洋服や好きなお菓子、故人への手紙などを入れる方が多いです。水分の多い果物や燃えにくいもの、プラスチック類、ガラス類などは入れないようにしましょう。

 

 

110

この記事を書いた人

大崎 美智

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

故人様とのお別れの時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります