喪主・関係者の知識

投稿日:2025年10月31日

更新日:2025年10月31日

葬儀が無事に終わったことをメールで報告する際のマナーと文例

葬儀が無事に終わったとメールで報告するために、スマートフォンを操作する手元の画像

葬儀が無事に終わったことをメールで伝えたいけれど、「失礼な文章になってしまうのでは」とマナーが気になるのではないでしょうか。また、「形式ばった挨拶になってしまいそう」と、気持ちが伝わらないことに不安を感じる方も多いと思います。

近年は家族葬や小規模葬が増え、葬儀後に個別で報告メールを送るケースが増えています。
しかし、メールという形式が本当にふさわしいのか、どんな言葉を使えばよいのか迷う方も少なくありません。

この記事では、葬儀が無事に終わったことを報告するメールについて、以下の内容を解説します。

  • ・メールで報告しても問題ない相手とタイミング
  • ・件名や言葉遣いのマナー
  • ・相手別の文例集

記事後半では、香典返し・法要など「葬儀終了の報告メール以外に必要な対応」もご紹介します。
最後まで読むことで、礼を尽くした自然なメール文がすぐに書けるようになりますので、ぜひ参考になさってください。


葬儀後の対応や香典返しの準備が不安な方へ
当社では、葬儀後のお礼状作成のサポートも行っています。
▶ ご相談はこちらから
▶ お急ぎの方はこちらから

葬儀が無事に終わったことをメールで報告してもよいの?

葬儀が無事に終わったことをメールで報告してもいいのかどうかと悩む女性の画像

まず気になるのは、「葬儀が無事に終わったことをメールで伝えてもいいのか」という点でしょう。

メールで報告することは失礼?失礼ではない?

メールで葬儀終了の報告を行う場合、注意が必要になるケースと、マナー違反にはあたらないケースがあります。
近年は、遠方の方や会社関係者など、対面での連絡が難しい場合にメールで伝えるケースも多くなっていますが、誰に対してもメールが適しているわけではありません。

葬儀が終わったことをメールで伝えても問題のない相手とは、いったいどのような関係性の方なのでしょうか。

  • ・会社・取引先:業務上の報告として合理的。形式的でも構わない。
  • ・友人・知人:簡潔ながらも感情を込めた柔らかい表現を。
  • ・親族・近しい方:対面での挨拶・電話・挨拶状の方が望ましい場合も。

相手との関係性や距離感に応じて、最適な手段を選びましょう。

本来、葬儀終了後の挨拶は、直接出向いて行うのがマナーとされていましたが、時代の変化とともに、電話やメールを使うことが一般的になってきました。
そのような背景から、ご年配の方や昔からの礼儀を重んじる方は、メールでの挨拶に違和感を覚える可能性があります。

また、メールでの挨拶自体には違和感を持たない方でも、文面や件名の書き方によっては、「礼儀を知らない」と思われてしまう可能性があります。
そのため、メールを送る際は「ご報告とお礼を丁寧に伝える」という姿勢が大切です。

メールより他の手段が適する場合

直接訪問しての挨拶や電話での挨拶など、メール以外の方法が適している方とは、いったいどのような関係性の方なのでしょうか。

  • ・目上の方や年配の方
  • ・葬儀のお手伝いをしていただいた方
  • ・生前特にお世話になった方

相手が目上の方や、葬儀のお手伝いをしてくださった方などであれば、対面や電話、お礼状での挨拶が適する場合もあります。
特に弔意を寄せてくださった方に対しては、メールのみよりも対面や電話の方が、感謝の気持ちが伝わるでしょう。

ただし、すぐに連絡を入れたい場合や、時間の都合がつかない場合は、まずメールで報告し、後日改めて挨拶に行ったり、お礼状を送ったりする形でも問題ありません。

次章では、メール件名・本文構成・送信タイミング・避けるべき表現など、実際に書く前に知っておきたい基本ルールをご紹介します。

葬儀終了を報告するメールで押さえておくべき基本知識

葬儀が無事に終わったことをメールで報告する際の基礎知識のイメージ画像

メールを送る際は、「いつ・どんな形で・どんな言葉を使うか」で印象が大きく変わります。
また、弔事ならではのマナーもあるため、葬儀終了の報告メールを作成する前に知っておくべきポイントをご紹介します。

  • ・送信タイミングの目安
  • ・メール件名の基本構成とポイント
  • ・本文の構成|基本の3ステップ
  • ・句読点は使わない
  • ・避けるべき表現・忌み言葉
  • ・メールを送る前に確認したいチェックポイント

送信タイミングの目安

葬儀が終わった直後は、関係者へのお礼や事務手続きなどで慌ただしい時期ですが、メールを送るのは、翌日〜3日以内が理想的です。遅くても1週間以内に送るようにしましょう。

  • 参列者や香典をいただいた方:翌日〜3日以内
  • 会社・取引先など業務関係者:翌営業日〜1週間以内
  • 友人・知人など私的な関係:翌日~1週間以内

あまり遅くなると「どうなったのか」と相手を心配させてしまうため、できるだけ早めの対応を心がけましょう。

メール件名の基本構成とポイント

件名には「葬儀が無事に終わったこと」と「お礼」を簡潔に入れるのがポイントです。
受信トレイを見てすぐに内容がわかるよう、長くなりすぎないように気を付けましょう。

件名例:

  • ・【ご報告】○○(故人名)の葬儀が無事に終わりました
  • ・葬儀終了のご報告と御礼
  • ・〇〇の葬儀を終えて/ご支援へのお礼

ビジネスメールの場合は「【ご報告】」などのタグをつけると、受信者にもわかりやすく丁寧な印象になります。

本文の構成|基本の3ステップ

報告メールの本文は、以下の3ステップで構成すると自然で読みやすくなります。

  1. ・参列や香典等へのお礼
  2. ・葬儀が無事に終わったことを報告
  3. ・メールで報告することへのお詫び

例文:

この度はご多忙の中 亡母〇〇の葬儀にご参列いただき 誠にありがとうございました
過分なるご厚志を賜り 厚くお礼申し上げます
おかげさまで無事に葬儀を終えることができました
略儀ではありますが 取り急ぎお礼をお伝えしたく メールにて失礼いたします

文章全体は短くまとめ、「参列や香典へのお礼」と「葬儀終了の報告」を記載しましょう。

句読点は使わない


弔事に関する文書では、句読点(、。)を用いないのが一般的です。


理由には諸説ありますが、主に次の2つが挙げられます。

  • 毛筆で手紙を書いていた時代は句読点を使う習慣がなかった
  • 句読点で文を区切ることが「縁を切ること」や「儀式が滞ること」を連想させるとされた


そのため葬儀の礼状等では、句読点を置くべき箇所は改行やスペースで区切りをつけるのがマナーとされています。
メールでも同様に句読点を避けることで、弔事にふさわしい落ち着いた印象の文章に仕上げることができます。

避けるべき表現・忌み言葉

葬儀に関するメールでは、重ね言葉や不吉な言葉を避けるのが基本です。

  • ✕ 重ね言葉:「たびたび」「いよいよ」「くれぐれも」
  • ✕ 不吉な言葉:「再び」「続いて」「重ねて」「浮かばれない」
  • ✕ 明るすぎる表現:「おめでとう」「楽しみ」「喜ばしい」

また、「死亡」「死去」など直接的な言葉も避け、「永眠いたしました」などの柔らかい表現を使いましょう。

葬儀や弔事で避けるべき言葉について詳しくは下記の記事をご覧ください。
【関連記事】葬式でのNGワードにご注意!使ってはいけない「忌み言葉」とは?

メールを送る前に確認したいチェックポイント

  • 宛名・役職・会社名に誤りがないか
  • 件名で内容が明確に伝わるか
  • 改行やスペースで読みやすくなっているか

次の章では、実際の相手別(会社・取引先・親族・友人)ごとの文例と書き方のコツを紹介します。

相手別・状況別:報告メール文例

葬儀が無事に終わったことを伝えるメールをPCで打ち込んでいる画像

葬儀後の報告メールは、相手との関係性によって内容や言葉遣いが変わります。
たとえば、故人の友人や知人には感謝と報告を中心に、仕事関係者には礼儀を重んじた表現を選ぶなど、状況に合わせた配慮が必要です。
以下では、「故人の関係者」と「ご遺族本人の関係者」に分け、それぞれにふさわしい文例を紹介します。
また、送り先の方の状況(葬儀に参列した・香典をいただいた・葬儀のことを知らなかった等)ごとの文面もご紹介していますので、ご自身の状況に適した例文を参考になさってください。

故人の知人・友人へのメール

故人の学生時代の友人や趣味仲間、恩師などに送るケースです。社会的礼儀を重んじながらも、心のこもった文面にすることで誠実な印象を与えられます。

葬儀にご参列いただいた場合の文例

件名:ご参列のお礼と葬儀終了のご報告

本文:
このたびはご多忙の中 亡母〇〇の葬儀にご参列いただき 誠にありがとうございました
過分なるご厚志を賜り 厚くお礼申し上げます
おかげさまで 滞りなく葬儀を終えることができました
生前は格別のご厚情を賜り 心より感謝申し上げます
略儀ではありますが 取り急ぎお礼をお伝えしたく メールにて失礼いたします

参列していないが香典・供物をいただいた場合の文例

件名:ご厚志へのお礼と葬儀終了のご報告

本文:
このたびはご丁重なるご弔意を賜り 厚く御礼申し上げます
おかげさまで無事に葬儀を終えることができました
生前のご厚誼に深く感謝申し上げます
略儀ではありますが 取り急ぎお礼をお伝えしたく メールにて失礼いたします

ご心配・お気遣いをいただいた方への報告文例

件名:葬儀終了のご報告

本文:
ご心配をおかけしましたが 亡母〇〇の葬儀を無事に終えることができました
生前は故人をお心にかけてくださり 誠にありがとうございました
最後まで〇〇様にお気遣いいただき 母も喜んでいることと思います

香典辞退を受け入れてくれた場合の文例

件名:ご配慮へのお礼と葬儀終了のご報告

本文:
このたびの亡母〇〇の葬儀の際は 香典等ご遠慮申し上げましたが お気持ちをお寄せいただき心より感謝申し上げます
おかげさまでつつがなく 葬儀を終えることができました
略儀ではありますが 取り急ぎお礼をお伝えしたく メールにて失礼いたします

葬儀を知らなかった相手への事後報告文例

件名:〇〇(故人名)永眠のご報告

本文:
突然のご連絡となり恐縮です 私〇〇の長男〇〇と申します
〇月〇日 亡母〇〇が永眠いたしました
葬儀につきましては故人の遺志により
〇月〇日に家族葬にて執り行いました
ご連絡が遅くなりましたこと お詫び申し上げます
生前に賜りましたご厚誼に 深く感謝いたします
略儀ではありますが メールにて失礼いたします

故人の仕事関係者へのメール

故人が勤務していた会社の上司・同僚・取引先など、業務上のつながりがあった方に送るケースです。
社会的な礼儀を意識し、感情的な表現は控えめにまとめるのが基本です。
感謝と報告を簡潔に伝え、誠実な印象を大切にしましょう。

参列+香典等をいただいた場合の文例

件名:ご弔意へのお礼と葬儀終了のご報告

本文:
このたびはご多忙の中 亡父〇〇の葬儀にご参列いただき
過分なるご厚志を賜り 感謝申し上げます
おかげさまで 滞りなく葬儀を終えることができました
生前は故人に格別のご高配を賜り 誠にありがとうございました
略儀ではありますが まずはメールにて失礼いたします

参列していないが香典・供物をいただいた場合の文例

件名:ご厚志へのお礼と葬儀終了のご報告

本文:
この度はご丁重なるご弔意を賜り 誠にありがとうございました
〇月〇日に葬儀を無事に終えましたことをご報告申し上げます
生前のご厚情に深く感謝申し上げます
略儀ではありますが まずはメールにて失礼いたします

ご心配・お気遣いをいただいた方への報告文例

件名:葬儀終了のご報告

本文:
亡父が永眠いたしました際はご心配をおかけしました
〇月〇日に葬儀を滞りなく終えることができました
生前は公私にわたりお世話になり 誠にありがとうございました
略儀ながら書中にてご報告申し上げます

香典辞退を受け入れてくれた場合の文例

件名:ご配慮へのお礼と葬儀終了のご報告

本文:
この度はご心配をおかけしましたが
〇月〇日に葬儀を無事に終えましたことをご報告申し上げます
香典等はご辞退申し上げましたが ご理解とご配慮を賜り心より感謝申し上げます
略儀ながら書中にてご報告申し上げます

葬儀を知らなかった相手への事後報告文例

件名:〇〇(故人名)永眠のご報告

本文:
突然のご連絡となり恐縮です
〇月〇日に〇〇(故人名)が永眠いたしました
葬儀は近親者のみで執り行い 無事に終えることができました
生前に賜りましたご厚誼に心より感謝申し上げます

送信者の友人・知人へのメール

送信者本人(ご遺族)の友人・知人へ報告するケースです。
気遣いや手伝いへのお礼を丁寧に伝えつつ、簡潔に「無事終了」の報告を行います。
親しい間柄でも明るすぎる表現は避け、落ち着いたトーンでまとめましょう。

参列してくれた友人・知人への文例

件名:ご参列の御礼とご報告

本文:
この度はご多忙のところ 母の葬儀にご参列くださり 誠にありがとうございました
〇〇さんや皆さまのお力添えにより 滞りなく式を執り行うことができました
今頃母も喜んでいると思います
落ち着きましたら 改めてご連絡いたします
取り急ぎメールで失礼しました

参列はなかったが香典や供物をいただいた場合の文例

件名:ご厚志への御礼と葬儀終了のご報告

本文:
この度はご厚志を賜り 誠にありがとうございました
おかげさまで〇月〇日に 無事母の葬儀終えることができました
落ち着いたら改めてお礼をさせていただきます
温かいお心遣いに 心から感謝いたします

ご心配・お気遣いをいただいた場合の文例

件名:葬儀終了のご報告

本文:
この度はご心配をおかけしましたが 母の葬儀を無事に執り行うことができました
お忙しいところお気遣いいただき ありがとうございました
落ち着いたら改めてお礼をさせていただきます

葬儀を知らなかった友人への事後報告

件名:永眠のご報告

本文:
突然のご連絡となりますが
〇月〇日 母が永眠いたしました
故人の遺志により葬儀は近親者にて執り行い 無事に終えることができました
いつも母の体調を気にかけてくれてありがとうございました

送信者の仕事関係者へのメール

送信者本人の上司・同僚・取引先など 業務関係者へのご報告です。
弔意やご配慮への御礼を述べたうえで 簡潔に「無事終了」を伝えます。
必要に応じて 復職予定や業務連絡も添えましょう。

社内(上司・同僚)への文例|復職予定を添える

件名:葬儀終了のご報告(復職予定のご連絡)

本文:
このたびは 亡母〇〇の葬儀に際してご配慮を賜り 誠にありがとうございました
〇月〇日に葬儀を無事に終えましたことをご報告いたします
業務につきましては 〇月〇日より復職の予定です
ご迷惑をおかけしましたこと お詫び申し上げます

取引先への文例|ご配慮への御礼と報告

件名:葬儀終了のご報告と御礼

本文:
私事にて恐れ入りますが 〇月〇日 母の葬儀を無事に終えましたことをご報告申し上げます
業務についてご配慮を賜り 誠にありがとうございました
今後の案件につきましては 従前どおり進行いたしますので どうぞよろしくお願い申し上げます

香典や供花等をいただいた場合の文例

件名:ご厚志への御礼と葬儀終了のご報告

本文:
このたびは ご丁重なるご弔意を賜り 厚く御礼申し上げます
〇月〇日に 葬儀を滞りなく終えることができましたので 取り急ぎご報告申し上げます
ご厚情に深く感謝いたします

親族へのメール

親族へのメールについては形式にとらわれすぎず、日ごろの関係性に適した言葉を使うことで、温かみのある報告になります。
年配の方へ送る場合は、丁寧な言葉づかいと心配りを意識しましょう。

参列+香典等をいただいた場合の文例

件名:ご参列へのお礼と葬儀終了のご報告

本文:
このたびはお忙しい中 父の葬儀にご参列くださり
また ご厚志を賜り 誠にありがとうございました
おかげさまで無事に葬儀を終えることができました
ご参列の折には温かいお言葉をいただき 深く感謝申し上げます
略儀ではありますが 取り急ぎメールで失礼させていただきます

参列していないが香典・供物をいただいた場合の文例

件名:ご厚志へのお礼と葬儀終了のご報告

本文:
ご丁重なお心遣いを賜り 誠にありがとうございました
おかげさまで〇月〇日 滞りなく葬儀を終えることができました
ご都合によりご参列がかなわなかったにもかかわらず 温かいお気持ちをお寄せいただき 心より感謝申し上げます

ご心配・お気遣いをいただいた方への報告文例

件名:葬儀終了のご報告

本文:
この度はご心配をおかけしましたが 〇月〇日に無事葬儀を終えることができました
遠方よりお気にかけてくださり 誠にありがとうございました
皆さまのあたたかいお心遣いに 心より感謝申し上げます

香典辞退を受け入れてくれた場合の文例

件名:ご配慮へのお礼と葬儀終了のご報告

本文:
この度はご心配をおかけしましたが  〇月〇日に無事葬儀を終えることができました
香典等はご辞退申し上げましたが お気持ちをお寄せくださり 誠にありがとうございました
ご理解とご配慮に 心より御礼申し上げます
略儀ではありますが メールで失礼させていただきます

葬儀を知らなかった相手への事後報告文例

件名:〇〇(故人名)永眠のご報告

本文:
ご報告が遅くなりましたが 〇月〇日 亡父〇〇(故人名)が永眠いたしました
〇月〇日に家族葬にて葬儀を執り行い 無事に終えることができました
突然のご報告となり恐縮ですが 生前に賜りましたご厚情に心より感謝申し上げます
略儀ではありますが 取り急ぎメールで失礼させていただきます

葬儀後に知っておきたい関連情報

葬儀終了後に知っておきたい知識のイメージ画像

葬儀のご報告メールを送ることで、ひと区切りがついたように感じる方も多いでしょう。
ただ、葬儀後にはまだいくつかの「大切な対応」が続きます。
ここでは、報告メールを送ったあとに知っておきたい関連情報をまとめました。

・香典返しは「報告メール」とセットで考える
・法要の準備は早めにはじめる
・法要のお布施や会食費など費用面の目安

香典返しは「報告メール」とセットで考える

香典をいただいた方へのお礼は、メールだけで完結させず、後日「香典返し」として形にしてお返しします。
一般的には、四十九日法要当日や、法要後に品物を贈るのがマナーです。遅くても四十九日法要が終わってから1か月以内に送りましょう。

ただし、香典返しを送るタイミングは、地域によって慣習が異なります。例えば、コープの家族葬ウィズハウスがサービスを提供している北海道では、香典返しは「即日返し」と呼ばれる形式が一般的で、その名の通り、葬儀当日に品物をお返しします。

近年では、関東などでも即日返しとするエリアが見られるため、不安であれば地域の葬儀事情に詳しい葬儀社に相談することをおすすめします。

法要の準備は早めにはじめる

葬儀後、もっとも近い節目が「四十九日法要」です。
法要では僧侶をお招きし、家族や親族が集まって故人を偲びます。

葬儀が終わることでひと段落つくと思う方も多くいますが、実際には、役所関係の手続きや相続等について対応が必要となるため、葬儀後も忙しい日々が続きます。法要の準備も同様で、仏壇や位牌、納骨の準備や、僧侶や親族といった関係者への連絡など、しなければいけないことが多数あります。法要が近づいてから慌てることのないように、無理のない範囲で、少しずつ準備を進めましょう。

法要のお布施や会食費など費用面の目安

法要にかかる費用は、地域や規模によって異なりますが、一般的な目安として、以下のような項目を覚えておくと安心です。

項目一般的な目安
会食(お斎)1人あたり3,000〜6,000円程度
僧侶へのお布施3万〜5万円(法要1回あたり)
香典返しいただいた香典額の1/3〜半額

費用を把握しておくことで、焦らずに次の準備へと進むことができます。

家族葬・直葬など形式によって違う対応

最近は「家族葬」や「直葬(火葬式)」など、参列者を限った葬儀が増えています。
少人数の葬儀では、参列できなかった人への報告メールが特に大切になります。

その場合は、次のように添えることで、葬家側の事情を伝えることができます。

「故人の遺志により身内のみで静かに見送りましたため 誠に勝手ながらご報告のみとさせていただきます」

家族葬であっても、気持ちを込めた報告とお礼を伝えることで、よい関係性を保つことができます。

「メール報告だけ」で終わらせない場合

メールでの報告は、多くの場合「最初のご挨拶」にあたります。
メールだけで終わらせない場合は以下の対応が必要になります

・香典返しを後返しとする場合は挨拶状を添えてお送りする
・法要にお招きする場合は案内状を送付する
・特に親しい間柄の方やお世話になった方には直接出向くか電話で挨拶をする

葬儀後の挨拶について、「何から手をつければいいかわからない」「誰にどのように挨拶すればいいのか知りたい」という方は、アフターサポートを利用することができる葬儀社を選ぶという方法もあります。
無理なく一歩ずつ、進めていきましょう。

当社では、香典返し・法要・お礼状等、葬儀終了後のお悩みも、専門スタッフがサポートいたします。
▶ まずは無料で相談してみる

葬儀終了の報告メールに関するよくある質問

葬儀が無事に終わったことを報告するメールに関するよくある質問のイメージ画像

Q1. 葬儀後の報告メールはいつまでに送るのがよいですか?

理想は葬儀の翌日〜3日以内、遅くとも1週間以内です。あまり時間が経つと相手が心配する可能性があるため、できるだけ早めに送りましょう。

Q2. メールで報告したあとに、お礼状や香典返しを送る必要はありますか?

はい。メールはあくまで「ひとまずのご報告」です。正式なお礼は、後日香典返しやお礼状で行いましょう。香典返しが即日返しの場合は、先方との関係性によって対応が異なります。

Q3. 件名に「葬儀」「永眠」などの言葉を入れても大丈夫?

問題ありません。受け取る方が驚かないよう、「ご報告」「永眠のご報告」など柔らかい表現を選ぶと安心です。

Q4. ビジネス関係者(上司・取引先)への報告のコツは?

「お礼」「報告」「お詫び」を簡潔に記述します。要件が伝わるように件名は明瞭に、本文は丁寧な文体でまとめます(例:【ご報告】〇〇の葬儀が無事に終わりました)。

Q5. 家族葬を選んだ場合、参列できなかった方へ事後連絡は必要?

関係性によりますが、事後報告の連絡をする際は「家族葬で執り行ったこと」と「生前のお礼」「報告が遅れたお詫び」を簡潔に伝えましょう。


まとめ

葬儀が無事に終わったことを報告するメールを打っている女性の手元の画像

葬儀が無事に終わったことを報告するメールは、「感謝とお礼」を丁寧に伝える機会です。相手との関係性に応じて文面のトーンを調整し、「お礼」「報告」「お詫び」を簡潔にまとめると誠意が伝わります。

報告メールの後は、香典返しや法要の準備など、次の対応が続きます。負担の大きい時期だからこそ、無理のない範囲で一つずつ進めていきましょう。文面やマナーに不安がある場合は、専門スタッフへ相談するのも安心です。

葬儀後の報告や香典返し、法要の準備などは、初めて経験される方にとってご負担が大きいものです。
「これで合っているのだろうか」「いつ、誰に連絡すればよいのか」など、不安を感じる方も少なくありません。

当社では、葬儀を終えられたあとのご家族に寄り添い、
香典返しや法要準備まで、一貫してサポートしております。

こんな時は、どうぞお気軽にご相談ください

  • 葬儀後のお礼状の書き方が不安だ
  • 香典返しや法要の準備をどこから始めてよいかわからない
  • 家族葬や直葬など、葬儀の形に合わせたマナーを知りたい
  • 費用の目安を確認したい、見積もりだけお願いしたい

経験豊富なスタッフが、宗派や地域の慣習に合わせて丁寧にご案内いたします。
小さなご質問でも構いません。どうぞ安心してご相談ください。

📞 24時間365日ご相談受付中

ご家族の大切な時間を、少しでも穏やかに過ごしていただけるよう、
スタッフ一同、真心を込めてお手伝いいたします。

どうぞご安心のうえ、お気軽にお問い合わせください。

前へ 一覧
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります