参列者の知識葬儀の知識

投稿日:2024年8月14日

更新日:2024年8月14日

【北海道の葬儀】香典袋の書き方やマナーはどうしたらいい?

葬儀において、香典袋の書き方は重要なポイントです。香典は故人への弔意を示すだけでなく、遺族に対する支援の意味も持っています。香典袋の書き方を間違えると、相手に失礼になることもあるため、正しいマナーを理解しておくことが大切です。

本記事では、北海道での葬儀における香典袋の書き方やマナーについて詳しく解説します。これから紹介する内容を参考にして、正しい香典袋の書き方やマナーを身につけましょう。

香典とは何なのか?

香典とは、故人の霊前に供える金品のことです。日本の葬儀文化において、香典は故人への弔意を示すための大切な儀礼のひとつです。また、遺族に対する経済的支援の意味も含まれています。香典は、故人への感謝と遺族への励ましを伝えることができる手段なのです。

香典の相場はいくら?

香典の相場は、地域や相手との関係性によって異なります。北海道における一般的な相場は、以下のとおりです。

両親3~10万円
祖父母1~3万円
兄弟3~5万円
親戚1~3万円
一般参列3~5千円

北海道では、香典袋の中身をその場で確認し、領収書を発行するという文化があります。また、それに伴って芳名帳に記帳することもありません。慣れていないと戸惑うポイントでもあるため、十分注意しましょう。

香典のマナーを知ろう

香典のマナーは、故人や遺族に対する礼儀として非常に重要です。正しいマナーを守ることで、失礼のない弔意を示せるでしょう。

香典袋の選び方について

香典袋の選び方には注意が必要です。葬儀の宗派や故人との関係性によって選ぶ袋が異なります。一般的には白黒のデザインが基本ですが、5千円までの香典であれば印刷されたものでも構いません。1万円を超える場合は、水引が付いているものを選びましょう。

宗教によって異なる色やデザインの袋を使うこともあります。また、高額な香典を包む場合は、高級感のある香典袋を選ぶと良いでしょう。

お問い合わせ・資料請求はこちらから

外袋の書き方について

香典袋の外袋には、故人の名前や贈り主の名前を正確に書きます。ただし、宗教によって書き方が異なる点に注意してください。

表書き(御霊前や御佛前)はどうしたらいい?

表書きには「御霊前」「御佛前」など、宗教に応じた表記を使います。仏式の場合は「御霊前」、神式の場合は「御玉串料」、キリスト教式の場合は「献花料」などと書きましょう。宗教ごとの表書きの詳細を見てみましょう。

仏式

仏式の葬儀では、香典袋の表書きに「御霊前」「御香典」「御仏前」などの表記を用います。故人が仏教徒である場合、この表書きを使うことが一般的です。特に、四十九日法要までの法要では「御霊前」、それ以降は「御仏前」と書きます。

なお、浄土真宗では「御霊前」ではなく「御仏前」と書きましょう。浄土真宗以外では四十九日法要のあとで「御仏前」と書きます。迷った場合は「御仏前」「御霊前」ではなく、「御香典」と書いてください。

表書きの文字を書く際は、薄墨を使うと故人を悼む気持ちを示すことができます。また、袋の中央に大きく書くことが大切です。

神式

神式の場合、香典袋の表書きには「御玉串料」や「御榊料」、「御神前」と書きます。神道の葬儀では、これらの表記を使うことで正しいマナーを守ることができます。

キリスト教式

キリスト教式の葬儀では「御花料」と表書きします。キリスト教の教義に沿った形で弔意を示すことができるため、「御花料」と書くようにしてください。

名前の書き方はどうしたらいい?

香典袋の裏面には、贈り主の名前をフルネームで書きます。これが基本ですが、団体や連盟の場合は注意が必要です。詳しく見てみましょう。

会社・学校など団体の連名で出す場合

会社や学校など団体で香典を出す場合、香典袋の裏面には団体名と代表者の名前を書きます。また、その他の連名者の名前も記入します。代表者の名前を中心に、目上の人から順番に書くのが一般的です。上下関係がない場合は、五十音順で書きましょう。

なお、外袋に名前を書くのは、3名までにしてください。それ以上になるとスペースが小さくなってしまうためです。3名以上になる場合は、代表者の名前だけ記載し、それ以外は代表者名の左に「外一同」と書きます。

あまりに大人数の場合は、香典を辞退するのもひとつの方法です。遺族側の負担が大きくなるため、そのあたりに配慮しても良いでしょう。

夫婦などの連名で出す場合

夫婦で香典を出す場合、夫の名前を中心に大きく書き、その横に妻の名前を小さめに書きます。こうすることで、夫婦連名であることがわかります。

友人などの連名で出す場合

友人同士で香典を出す場合、会社や団体で渡す時と同様、3名以内であれば表面に3人の名前を書きます。住所は中袋だけの記載で問題ありません。4名以上の場合は、代表者の名前と「外一同」と記載します。

「友人一同」と書いて、中に名前と住所を記載した紙を封入しても問題ありません。とにかく大切なのは、名前と住所がわかるようにすることです。忘れずに記載しておきましょう。

中袋の書き方について

香典袋の中袋には、包んだ金額と名前・住所を記入します。金額は旧漢字で書くのが正式なマナーです。例えば、1万円を封入する場合は「壱萬圓」と記載します。

連名で出す場合は別紙を用意し、名前と住所を全員分記載します。その際に各金額は合計金額で、別紙にひとりいくらなのかの記載もしましょう。

中袋がない場合はどうしたらいい?

中袋がない場合は、外袋に直接金額と住所を記入します。前述のとおり、金額は旧漢字で書き、外袋の裏面には贈り主の名前と住所をフルネームで書きます。また、金額が見えないように、外袋にお札を入れる際には丁寧に折りたたんで入れてください。

連名の場合は、中袋がなくても別紙を用意し、名前と住所を記載します。その際、各個人が入れた金額も忘れずに書くようにしましょう。

金額は旧漢字で書きましょう

香典袋の中袋に書く金額は旧漢字を使用してください。例えば、1万円は「壱萬圓」、5千円は「伍阡圓」と書きます。旧漢字を使うことで、金額の誤解を防ぎ、正式なマナーを守ることができます。書き慣れない漢字であるため、書き間違いに注意しましょう。

お金・お札はどのように入れたらいい?

香典を入れる際には、以下のポイントに気を付けてください。

・新札は使わないようにする
・お札の向きは裏向きにする
・気を付けたほうがいいお札の枚数について
・中袋・外袋への入れ方

それぞれ、詳しく見てみましょう。

新札は使わないようにする

香典袋に入れるお札は、新札を使わないようにしてください。新札を使わない理由は、あらかじめ準備していた印象を避けるためです。新札は縁起物として使われるもので、葬儀では不適切とされています。

香典では、使用済みのお札を用意し、故人への弔意を示してください。新札しかない場合は、一度折り目をつけてから使用すると良いでしょう。

お札の向きは裏向きにする

香典袋に入れるお札の向きは、人物の顔が裏向きになるように入れます。これは、お悔みごとに対するマナーであり、故人への敬意を示すための作法です。お札の人物の顔が香典袋の裏面に向くようにして入れてください。

また、裏向きに入れることで、中身に入っている金額がすぐにわかるというメリットもあります。複数枚入れる場合も、向きを揃えて封入しましょう。

気を付けたほうがいいお札の枚数について

香典に使うお札の枚数にも注意が必要です。偶数は不吉とされるため、避けることが一般的です。偶数は割り切れる数字であるため、「故人との縁が切れる」という意味で避ける傾向にあります。

また、4枚と9枚は「死」「苦」を連想させるため絶対に避けてください。3枚や5枚などの奇数で包むことで、縁起を担ぐことができます。

中袋・外袋への入れ方

香典袋へのお金の入れ方にも作法があります。中袋にお金を入れる場合は、金額と住所・名前を記入し、しっかりと封をします。その後、中袋を外袋に入れてください。外袋で包む場合は、左右を折って下・上の順番で折って封をします。

外袋に直接お金を入れる場合は、金額と住所・名前を記入した後、お金を折りたたんで入れるのがマナーです。どちらの場合も、香典袋の中が見えないように配慮しましょう。

香典の渡し方のマナー

香典を渡す際のマナーも重要です。以下の点に注意しましょう。

・香典を渡すタイミングは?
・芳名帳に記帳するとき
・香典を渡すときの言葉について
・香典の渡し方について

香典を渡すタイミングや言葉遣いに注意し、遺族に対して失礼のないように心掛けます。

香典を渡すタイミングは?

香典を渡すタイミングは、通夜や葬儀の開始前が一般的です。葬儀場に到着したら、まず受付で香典を渡します。また、弔問の際には、遺族に直接手渡しすることもあります。シチュエーションによって異なりますが、最初に渡すものだと考えてください。

渡す際には、静かに頭を下げて、丁寧に渡すことが大切です。遅れて到着した場合や遺族が忙しそうな場合でも、必ず香典を渡すタイミングを見計らいましょう。その場で無理に渡そうとせず、相手の負担にならないタイミングで渡すことが重要です。

芳名帳に記帳するとき

葬儀場に到着したら、まず芳名帳に記帳します。芳名帳には、氏名と住所、電話番号を正確に記入します。芳名帳への記帳は、故人や遺族への敬意を示す重要な行為です。代理の場合は、香典を包んだ人の名前の下に(代)もしくは(代理)と記載してください。

また、香典を渡す際に芳名帳に記帳することで、後日遺族が感謝の気持ちを伝える助けになります。香典返しやお礼状の送付がそれです。記帳の際には、名前や住所を丁寧に書き、記載内容に間違いがないように注意しましょう。

なお、北海道の一部地域では芳名帳を記載しない場合があります。香典袋に必要事項を記入しておくのを忘れないようにしてください。

香典を渡すときの言葉について

香典を渡す際には、適切な言葉を添えることが大切です。一般的には「このたびはご愁傷様です」や「心よりお悔やみ申し上げます」といった言葉を使います。また、同時に遺族に対して一礼するのも忘れてはいけません。

香典の渡し方について

香典を渡す際は、両手で丁寧に渡します。受付で渡す場合は、まず芳名帳に記帳し、香典を渡しましょう。袱紗に入っている場合は、右手に袱紗を乗せて左手で開いて取り出します。お盆の上に香典を置くのがマナーですが、ない場合は袱紗を折りたたんで渡してください。

渡す際は、香典袋の文字を遺族に読める向きに回転させます。渡す際は両手で渡すのが基本です。その際に、静かに頭を下げて、故人への弔意を伝えるのを忘れないようにしてください。

自宅へ弔問して香典を渡す場合

遺族の自宅へ弔問する場合、到着後に遺族に対して静かに弔意を示し、香典を両手で丁寧に渡します。直接渡せない場合は、霊前に供えるのもありです。ご遺族の状況を見て、どのように香典を渡すのかを考えましょう。

また、訪問時に遺族の負担にならないよう、短時間で失礼することが望ましいです。事前に連絡を入れるなどして、失礼がないようにしてください。

香典のマナーを守り失礼のないようにしましょう

香典のマナーを守ることは、故人や遺族に対する礼儀として非常に重要です。香典袋の選び方や書き方、渡し方など、正しいマナーを身につけましょう。そうすることで、遺族に対して失礼のない弔意を示すことができます。

また、地域や宗教によって異なるマナーもあるため、それぞれの習慣に応じた対応が求められます。この記事で紹介した内容を参考にして、北海道の葬儀における香典のマナーを守りましょう。

香典は、故人を弔うための重要なものです。送る側は最低限のマナーを守り、かつご遺族の負担とならないように、細かなことでも気を付けるようにしてください。

お問い合わせ・資料請求はこちらから

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります