葬儀の知識喪主・関係者の知識家族葬の知識

投稿日:2024年3月29日

更新日:2024年4月3日

葬儀費用の準備に互助会は必要?仕組みやメリット・デメリットを解説

詳し葬儀祭壇の画像

「葬儀費用の準備に互助会は最適?」

「どのような仕組みで運営されている?」

「互助会に入会するにあたっての注意点を知りたい」

 

互助会には多くのメリットがある一方、デメリットも存在します。

 

デメリットを把握せずに入会した場合、葬儀のプラン内容や解約手数料に関してあとから後悔するケースも少なくありません。

 

そこで本記事では、互助会の仕組み・費用・メリット・デメリット・入会後の注意点について解説します。

 

互助会への入会を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

  • ・互助会の仕組み
  • ・互助会の会費や費用
  • ・互助会のメリット
  • ・互助会のデメリット

 

互助会(冠婚葬祭互助会)とは?

はてなマークの画像

互助会とは、冠婚葬祭に備えて金額を積み立てるサービスです。経済産業大臣の許可を受けた企業のみがサービスを提供しています。

 

業界団体としては一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)があり、加盟率は約8割にのぼります。

 

葬儀保険や共済と異なり、積み立てたお金は現金でなくサービスで受け取るのが特徴です。

 

以降では、互助会に関する以下の内容について解説します。

 

  • ・互助会の歴史
  • ・互助会の仕組み
  • ・互助会の会費・費用

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

なお、弊社でも『コープの家族葬つみたて制度』というサービスを用意しています。

 

毎月3,000円から積立でき、コープで使えるポイントがもらえるなどお得な特典が多い制度です。

 

本記事の『葬儀費用の準備なら「コープの家族葬つみたて制度」がおすすめ』にて詳しく解説しているため、気になる方はぜひご覧ください。

 

互助会の歴史

互助会は戦後の混乱した経済のなかで誕生した制度です。1948年に誕生して以降、利便性の高さから全国に普及しました。現在は200社を超える企業が互助会のサービスを提供しています。

 

互助会の仕組み

互助会の会員が毎月一定額の掛け金を積み立て、そのお金でサービス提供の準備をします。

 

月の積立額は少額なものの、積立回数が多い傾向ですが、積立額と同額のサービスを利用できます。

 

互助会の会費・費用

互助会の会費は、1,000円〜5,000円で設定しているところがほとんどです。積立のほかに、一括払いに対応している互助会もあります。

 

各互助会で選択できる葬儀プランと価格が決められており、詳細な金額はそれぞれ異なります。

 

互助会で葬儀費用を用意する際のメリット5つ

スーツを着た男性が手のひらを正面に見せている画像

互助会を利用するメリットとして、以下の5つがあります。

 

  • ・急な不幸による高額出費に備えられる
  • ・会員特典や付随サービスを利用できる
  • ・家族も互助会のサービスを利用できる
  • ・積立中でもサービスを利用できる
  • ・葬儀保険と違い掛け捨てにならない

 

ひとつずつ解説します。

 

急な不幸による高額出費に備えられる

互助会の会員となれば、急な不幸に伴う高額出費に備えられます。毎月の積立によって葬儀費用を準備できるためです。将来的な出費の不安を軽減できるため、経済面に対する精神的負担を抑えられます。

 

会員特典や付随サービスを利用できる

互助会には、会員向けの割引サービスを用意しているところがあります。割引サービスの例は以下のとおりです。

 

  • ・葬儀費用を10〜30%程度割引
  • ・司会進行・葬儀の受付・祭壇装飾・音響を割引
  • (別途費用が必要な互助会もあり)
  • ・各種書類作成・各種相談

 

また、葬儀以外にも提携の飲食店・宿泊施設・お店などでの割引が利用できる互助会もあります。葬儀だけでなく、日常使用する施設でも割引サービスを受けられるのが互助会のメリットです。

 

※すべての互助会で利用できるわけではありません。

 

家族も互助会のサービスを利用できる

同居家族であれば、互助会のサービスを利用できる場合があります。例えば「母が会員の互助会で娘が結婚式を挙げる」などです。

 

サービスの対象範囲は各互助会によって異なりますが、基本的には配偶者・親・子ども・兄弟姉妹を対象としています。

 

また、「親族間利用申請」をすれば、同居家以外も利用できる場合があります。具体的には、別居している子どもや孫などです。

 

会員本人だけでなく、家族もサービスをお得に利用できる点は、互助会のメリットです。

 

積立中でもサービスを利用できる

積立中に不幸があった際は、積立金額に応じたプランか、もしくは差額を支払って希望のサービスを利用可能です。

 

満額積立てなくてもサービスを利用できるため、急な不幸などにも対応可能です。

 

もちろん、積立完了後は通常通りのプランが利用できます。

 

葬儀保険と違い掛け捨てにならない

葬儀保険と異なり掛け捨てにならない点もメリットの一つです。

 

「葬儀保険」とうたって販売されている保険商品は「少額短期保険」に分類される掛け捨て保険なため、掛け金は基本的に返ってきません。

 

一方、互助会の会費は解約時に手数料を差し引いて積立金が返還されるため、掛け金が全額無駄になるリスクを避けられます。

 

ただし、解約時期によっては解約手数料のほうが高くなる可能性がある点は留意しておきましょう。

 

互助会で葬儀費用を用意する際のデメリット

DEMERITの文字を指さす画像

互助会には多くのメリットがある反面、以下のデメリットも存在します。

 

  • ・葬儀プランに自由度がない
  • ・積立金で葬儀費用を全額賄えるわけではない
  • ・互助会自体が破綻・倒産する可能性がある
  • ・互助会を解約する際の手数料が高い

 

互助会の会員になる前に、しっかり把握しておきましょう。

 

葬儀プランに自由度がない

互助会では、決められた葬儀プランしか選択できません。

 

また、家族葬などの規模が小さいプランが少ない傾向にあるため、希望のプランがない可能性があります。

 

積立金はサービスでの還元という形式となっているため、葬儀以外の用途に使えない自由度の低さもデメリットです。

 

積立金で葬儀費用を全額賄えるわけではない

積立金は葬儀費用の一部にしか充当されず、必要な費用は別途準備しなければなりません。

 

追加費用が必要となるケースは、高額なオプション費用・会館利用料・飲食代・返礼品・交通費などです。

 

互助会自体が破綻・倒産する可能性がある

互助会自体が破綻や倒産する可能性がある点もデメリットです。

 

互助会は民事法上の組合であり、公営のサービスではないため、経営破綻するリスクがあります。

 

経営破綻・倒産となった場合、法律上で保証されているのは積立金の半額のみです。

 

また、積立金の返還は破産管財人の判断に委ねられ、返還までの期間が長くなることもあります。

 

互助会を解約する際の手数料が高い

互助会は、解約する際に手数料が必要です。金額は各互助会によって設定されており、手数料を差し引いた結果、積立金の一部しか戻ってこないといった例もあります。

 

また互助会の多くは契約後、一定期間の解約制限を設けている場合があり、その間は解約手数料が高額になる傾向です。場合によっては解約料のほうが積立金より高くなるケースもあります。

 

互助会でよくあるトラブル例と対処方法

困っている表情をした女性の画像

互助会でよく聞くトラブルが、高額な解約手数料によるものです。

 

解約手数料は積立金の10%〜50%程度が一般的なものの、解約時期によっては半額以上の高額な手数料を設定している互助会もあります。

 

そのため、入会前には解約手数料もしっかりと確かめておきましょう。

 

また、契約時に聞いていたサービスと実際に提供されたものが異なるというトラブルもあります。

 

ほかにも、「契約を無理強いされる」「断っても勧誘がしつこい」「納得できない追加料金や、契約内容にない費用が請求されていた」なども、よく耳にするトラブルです。

 

もちろん、良心的で質の高いサービスを行う互助会も多くあります。

 

ただし、一部の互助会では本章で紹介したようなトラブルが発生している事実がある点は、前もって留意しておきましょう。

 

トラブルに発展した際には、以下の対処方法がおすすめです。

 

 

なお、トラブルを回避するためには、契約前に契約書をよく読み込むのが大切です。

 

互助会に入会したあとの注意点

エクスクラメーションマークを指差す男性の画像

本記事で解説した互助会の特徴・メリット・デメリットを踏まえて入会を決めた方は、必ず互助会へ入会したことを家族へ伝えましょう。

 

なぜなら、逝去後に家族が互助会へ入会したことを知らず、別の葬儀社へ依頼してしまった…といった事例があるためです。

 

そうなると積立金が無駄になってしまいます。互助会へ入会したことを家族へ伝え、プラン内容や希望の葬儀について共有しておきましょう。

 

互助会以外で葬儀費用を用意する方法

本記事では葬儀費用の準備方法として互助会を紹介しましたが、葬儀保険で備えておく方法もあります。

 

葬儀保険とは、冒頭でも解説したとおり「少額短期保険」の一種です。期間が短期で毎月の掛け金が少額なのが特徴です。

 

一般的な生命保険と異なり高齢者でも加入しやすく、逝去からの支払いスピードが早いため、葬儀費用の補填として利用できます。

 

一方、加入したタイミングによっては元本割れが発生する可能性があります。

 

また、少額短期保険は基本的に掛け捨て型となっているため、解約返戻金がありません。解約した場合は掛け金が返ってこない点も留意しておきましょう。

 

葬儀費用の準備なら「コープの家族葬つみたて制度」がおすすめ

コープの家族葬ウィズハウスでは「コープの家族葬つみたて制度」を用意しています。互助会と異なり、積立金を葬儀費用以外にも利用できる点が特徴です。

 

例えば、お墓や仏壇の費用・香典返し・通夜振る舞いにも利用できます。

 

積立金は毎月3,000円からで、1,000円刻みで設定可能です。積立額は30万円〜100万円の間で設定でき、10万円単位で満期額を変更できます。

 

また、積立満期利用で、満期額の10%のポイントもプレゼント。例えば、満期額を100万円として満額積立し、ウィズハウスをご利用いただいた際には、コープで利用できる10万円相当のポイントをプレゼントしています。

 

そのほか、以下の特徴により互助会よりもお得に積立が可能です。

 

コープの家族葬つみたて制度互助会
積立金の保証満額保証最高50%
解約手数料550円(税込)数万円

(互助会によって異なる)

葬儀プラン自由に選べるある程度固定されている

 

すでに互助会へ加入している方に対しては、解約手数料を負担するサービスも用意しています。詳しくはお問い合わせください。

 

なお、「積立金が満額で100万円って、足りないんじゃ?」と不安を感じている方は、ぜひ以下の記事をご参照ください。

 

葬儀費用の平均や葬儀社を決めるタイミング【北海道の葬儀に関するアンケートを実施】

 

こちらの記事では、北海道における葬儀費用の平均について実際のアンケートをもとに紹介しています。

 

結論、近年の葬儀費用は規模によるものの50万円〜100万円のケースがほとんどです。

 

他にも葬儀に関するさまざまな情報を紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

 

まとめ:葬儀の準備で互助会を利用するなら事前知識が大切

まとめの文字の画像

葬儀費用を準備する方法のひとつに「互助会」があります。経済産業省の認可を受けた会社のみが提供できるサービスで、毎月少額の掛け金を積み立てて葬儀費用の補填としたり、独自の割引サービスを利用したりできるものです。

 

高額な葬儀費用を事前にコツコツ用意でき、家族も会員特典や付随サービスを受けられるメリットがあります。

 

一方、積立金の使用用途や葬儀プランの自由度が低い点がデメリットです。

 

また、途中で解約した場合は数万円の解約手数料を支払う必要があり、万が一互助会自体が倒産した際は掛け金の50%しか保証されません。

 

その点「コープの家族葬つみたて制度」は、積立金の使用用途に制限がなく、積立した金額は満額保全されています。葬儀プランも家族葬から一般葬まで幅広く選択可能です。

 

毎月の掛け金も3,000円からと負担が少ないため、葬儀費用の準備をしたい方は、ぜひ『コープの家族葬つみたて制度』を検討してみてください。

 

詳しい内容は、以下のページから確認いただけます。

 

コープの家族葬つみたて制度について見てみる

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります