仏壇・仏具について

投稿日:2019年6月7日

更新日:2021年12月28日

仏壇のお供え物は何が良い?マナーや飾り方など基本を知ろう

こんにちは、家族葬のウィズハウス スタッフの二唐です。

 

葬儀後、仏壇へは毎日お供え物をして手を合わせます。

弔問や法要でお供え物をいただくこともあるでしょう。

 

今回は仏壇へのお供え物についてのお話をします。

最適なお供え物や逆にNGなお供え物、お供え物を贈る時、供える時のマナーについてもご紹介します。

仏壇に供えられたお線香

 

仏壇への最適なお供え物とは?基本の「五供」についても解説

仏壇へのお供え物には、故人やご先祖様を供養し、感謝する気持ちが込められています。

毎日仏壇へ供えるべきお供え物、弔問や法要などでのお供え物をそれぞれ紹介します。

 

毎日供える五供(ごくう)

仏壇へ手を合わせる毎日のお勤めの中で、毎日供える5種類のお供え物を「五供(ごくう)」と言います。

香:お香や、線香
花:生花、または造花
灯燭(とうしょく):ろうそく
浄水:水、またはお茶
飲食(おんじき):ご飯

 

家族の方がお水やご飯を仏壇へ供え、手を合わせているのを見たことがある方もいるのではないでしょうか。

お供えをする際の順番としては以下の通りです。

①お水(またはお茶)と炊き立てご飯の一膳目をお椀によそってお供えします。

②新しいお花を供えるか、または花の水を差しかえます。

③ろうそくに火を灯し、お香や線香をお供えし、仏壇へ手を合わせます。

 

朝のお勤めが終わったら、ろうそくの火はろうそく消しで消しておきましょう。

線香は燃え尽きるまでそのまま供えておいて構いません。

ご飯は固くなる前に下げ、家族でいただきましょう。

 

ただし、供物の種類やマナーについては地域の風習や宗派によっても異なる場合があります。

浄土真宗では浄水のお供えはありません。

 

弔問や法要の際のお供え物

五供(ごくう)とは別に、弔問や法要などで供物を供えることもあります。

その際には日持ちのするお菓子や果物などを供えるのが一般的です。

 

具体的にはどら焼きや最中など小豆を使った和菓子、ゼリーや羊羹などの水菓子、落雁(らくがん)、果物ならりんごやぶどう、みかんなどです。

一つずつ個包装になっているものがお供えしやすいでしょう。

 

コーヒーやビールなど故人が好きだったものをお供えすることも多いです。

法要の際にはアレンジメントなどの供花をお贈りすることもあります。

 

NGな仏壇のお供え物もある?避けた方がいいものとは

なかにはお供え物として向かないものもあります。

 

例えば、食べ物の中では日持ちがしない生菓子はお供えに向かないのはもちろん、綿菓子や飴などは室温によっては溶けてしまうのでおすすめできません。

肉や魚、毛皮など、殺生をイメージするものもお供え物にはNGです。

 

花に関しては、最近は故人の好きだった花や洋花など、色々な種類の花が供えられるようになってきていますが、トゲのある花や匂いの強い花は避けるようにしましょう。

 

仏壇を汚してしまったり匂いが部屋に充満してしまったりなど、遺族へ負担をかけてしまうようなお供え物は控えると考えると、どのようなものが適していないか分かりやすいでしょう。

 

仏壇のお供え物、マナーや注意点とは

お供えのフルーツ

仏壇のお供え物に関するマナーや注意点についても、詳しくご紹介します。

お供え物を仏壇へ供える時のマナー

仏壇は上段・中段・下段に分かれていて、お供えものを置くのは中段です。

仏壇の前にお供え物を置くための台や器が用意されていれば、そこに置いても良いでしょう。

箱のサイズが大きなお菓子は中身を取り出して、お皿に取り分けてお供えします。

 

お供え物を皿や器の上に置く時には直接ではなく、下に半紙を敷いてお供えします。

半紙は三角に折りたたみ、角が自分の方を向くように敷くのがマナーです。

 

お菓子や果物を供えた場合、悪くなる前に下げて家族や友人でいただくようにしましょう。

 

お供え物を贈る時のマナーや相場

弔問や法要などでお供え物を贈る際はそのままお渡しせず、必ず弔事用のかけ紙をかけてお贈りします。

水引は黒白または双銀結びきりで、水引の上部には「御供」「御供物」、下部にはフルネームを記載しましょう。

※地域や宗派によって異なる場合があります。

 

故人への供養の気持ちと共に遺族へ手渡します。風呂敷に包んで持参すると、より丁寧ですね。

 

お供え物の価格は故人との関係性によって異なりますが、会社関係や友人などの場合は3,000~5,000円程度、親族や親しい間柄だった方は5,000~1万円円程度が一般的です。

関係性にもよりますが、あまりに高額なお供え物は遺族へ気を遣わせてしまうので控えましょう。

 

まとめ

・仏壇のお供え物には毎日のお勤めで供える「五供(ごくう)」があります。五供(ごくう)とは線香、花、水、ろうそく、ご飯の5種類です。その他には日持ちのする和菓子や果物、花などを供えるのが一般的です。故人の好きだったお菓子や飲み物を供えることも多いです。

・日持ちのしない生菓子や溶けて仏壇を汚してしまう可能性のある飴類、殺生を連想する肉や魚、毛皮などはお供え物には向きません。トゲのある花やにおいの強い花も避けましょう。遺族へ余計な負担をかけてしまう可能性のあるものは避けるようにしましょう。

・仏壇にお供え物を供える際、大きな箱に入っているものは小分けにして供えると良いです。とりわけてお皿に置く際には三角に折りたたんだ半紙を下に敷きます。弔問や法要でお供え物を贈る際には、白黒または双銀結びきりで水引のかけ紙をかけてお贈りしましょう。

 

 

110

この記事を書いた人

二唐 渚

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

故人様とご家族の最期の時間を大切にいたします。

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります