スタッフのつぶやき

投稿日:2015年11月13日

更新日:2021年12月28日

過去帳

こんばんは。

施行課の二唐です。

皆様過去帳はご存知ですか?

image

 

先日、お客様のご自宅で過去帳のお話になりました。

普段はじっくり見る事は少ないと思います。

大きく分けると『日付入り』『日付無し』があります。

 

【日付入り】

毎日めくる事で故人の命日を確認し追善供養、または、謝恩する。

【日付無し】

死亡順に記入していく年表式のものであり、記録簿としての意味合いが強い。

 

寺院では日付無しのものが多く使われているようで、自宅では、日付入りが多い様です。

過去帳には、どちらのタイプでも【戒名(法名)・俗名・死亡年月日・享年】などを記載いたします。

そのお客様のご自宅には日付無しの過去帳がありました。

最初はお父様の戒名を確認する為に開いたのですが、その 人数はとても多く死亡年月日が明治の方もいらっしゃいました。

 

ここまではわかる‼︎とおっしゃりながら過去帳をめくっていく。

普段は手にしないものだけれども、ご先祖様に思いをはせる。

とても素敵な時間を共有させていただきました。

大切な方とのお別れ、しかし今の自分がいる事へのご先祖様への感謝。

葬儀は、色々な感情が込み上げてくる儀式だと改めて感じました。

 

 

 

 

前へ 一覧 次へ
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり
かんたん1分!お気軽にご連絡下さい。お問い合わせ・資料請求 資料請求はメールで最短30分。葬儀費用割引あり

お葬式についてよくわかる

資料をお届けします

お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。

  • 24時間以内に発送!
    メール送付は最短30分
  • 葬儀社とわからない封筒で
    お届けいたします
  • 資料請求をしていただくと
    葬儀費用が割引になります