おはぎを食べる理由
- 古来小豆は邪気を払うといわれていた
- 砂糖やもち米が貴重な時代に先祖にお供えし近所にふるまう事が大きな功徳といわれた
- あんこともち米、2つを合わせることから先祖と心を「合わせる」意味がある
お彼岸は春と秋、2回あります。
春は春分の日の前後合わせて7日間で、秋は秋分の日の前後合わせて7日間がお彼岸です。
春は牡丹の季節で、秋は萩の季節です。
この季節の花の名前で呼び名が変えられているそうです。
牡丹の季節、春のお彼岸は「牡丹餅」「ぼたもち」
萩の季節、秋のお彼岸は「お萩」「おはぎ」
というわけです。
四季のある日本らしい名づけですね。
そして、あんこともち米、2つを合わせることから先祖と心を「合わせる」意味があるそうです!
お墓を綺麗にして日々の感謝の気持ちを伝えてきました。