
スタッフのつぶやき
こんにちは!
ウィズハウス恵庭の小山です。
最近は、自宅前で車がはまってしまって動かない日が続いていました・・・
1週間で3、4回はあったかもしれません。
JAFの方には、大変お世話になりました!(笑)
さて、先日枕飾りのお団子についてのお話がありました。
ご宗派によってはお団子がいらないご宗派もあり、枕ごはんに箸を立てたりはしません。
枕団子の一般的な由来は亡くなった時、死出の旅立ちの途中で
お腹を空かした人に分け与え、得を積み無事にたどり着けるようにと
言う思いを込めて遺族が供えるおやつであります。
また、浄土真宗は亡くなるとと同時にお浄土に召され仏となるので
この世に未練を残し成仏出来ず魂が彷徨うと言う概念自体ないからです。
従って、お盆などに御先祖様(故人)の魂がこの世に帰るなど言う概念も
ありません。
だから冥土に向かう途中でお腹を空かす事もなく必ず浄土の世界に行けるので
得を積む必要もないので枕団子が不要だそうです。
また、浄土真宗では守り刀も必要ありません。
ご宗派によって、いろいろと違う事も多々あるので、
ご自身のご宗派を調べてみるとよろしいのではないのでしょうか?
お葬式についてよくわかる
お葬式ガイドブックや各施設の紹介している
パンフレット、具体的な葬儀の流れがわかる資料など
備えておけば安心の資料をお送りいたします。